Vitaの画面をPCにストリーミングする VITA2PC v.0.1 がリリース

2017/09/06 05:27 PS Vita 0
wololo.netのフォーラムで、Rinnegatamante‏氏がHENkaku環境のVitaの画面をPCにストリーミングする事が可能な
VITA2PC v.0.1 をリリースした事を伝えていました。
4月にチートプラグインであるrinCheatからストリーミング機能を切り離したプラグインについて言及されていましたが、
それがついにリリースされた事になります。ソースコードはGitHubで公開されています。
https://github.com/Rinnegatamante/VITA2PC/

こいつの特徴はなんと言っても音声がサポートされている所にあります。
rinCheatのストリーミングは映像だけでしたからね。
早速試してみたので手順を書いておきます。



●用意する物
・PS Vita v3.60 , HENkaku導入済み
・VITA2PC.zip



●手順

1、VITA2PC.zipをダウンロードして解凍する

2、psvitaフォルダに入っているVITA2PC.suprxをVitaの ux0(ur0):tai/ にコピーしてconfig.txtに以下のように書き足す
*タイトルID
ux0:tai/VITA2PC.suprx
書き足したらリロードする。

3、config.txtで指定したタイトルIDのゲームを起動する

4、Lボタン+Selectボタン を押してVITA2PCのメニューを開く

20170906VITA2PC (1)

5、メニューで設定を済ませる。以下が現在弄る事が可能な項目

・Video Quality
ストリーミングする画質を設定する
Default、Low、Worst、Best、High から選ぶことが可能
・Frame Skip
フレームスキップ。0~4 を選ぶことが可能
・Stream Type
ストリーミングの方法の設定
SynchronousとAsynchronousを選ぶことが可能
Asynchronousはいくつかのフレームはドロップするものの、Vita側のフレームには影響しない
Synchronousは全てのフレームをストリーミング可能な反面、Vita側のフレームに影響する事がある
・Audio Streaming
音声のストリーミングの有効無効を設定可能

6、メニューの一番下にある Start Screen Streaming を選択
(これでストリーミングの待機状態に入る)

7、PCでWindowsの32bitOSの場合はWin32フォルダの、64bitOSの場合はWin64フォルダにあるVITA2PC.exeを起動する。

8、VITA2PCの画面にVitaのローカルIPを打ち込んでEnter

9、成功すればこんな感じでストリーミング可能

20170906VITA2PC (2)

20170906VITA2PC (3)

20170906VITA2PC (4)




音声がストリーミングされない場合はPCで起動しているVITA2PCを再起動して何度か試すと音声もストリーミングされる模様。
音声に関してはまだ不安定なようで、ノイズやゲームのフリーズなんかもあるみたいですが、
次回のリリースで音声に関する事の修正も行われるみたいです。

私の環境で使ってみた感じですと、rinCheatのストリーミングよりも格段に快適です。
あれに比べるとフレームのドロップや遅延なんかはかなり改善された印象。
VitaTVであればキャプチャーボードやら外部のキャプチャー装置を使えば簡単にPCに出力可能ですので
VITA2PCは普通のVitaなら結構活用出来そうな感じです。

kood

▼コメント




▼コメントを投稿












※「英数字90%以上」のコメントを規制中です。コメントを投稿する際は日本語でお願いします。
※確認ボタンを押すと投稿確認フォームに移ります。投稿確認フォームの送信ボタンを押してください。
※確認フォームにある「メールアドレス」に入力された内容は管理人のみ確認可能です。空欄で構いません。
※確認フォームにある「タイトル」「パスワード」は当ブログでは使用していません。空欄で構いません。
※確認フォームにある「URL」は名前のリンクとして機能します。空欄で構いません。
※確認フォームには非公開コメントのチェック項目がありますが、非公開コメントは受け付けていません。
メールフォームより連絡頂ければメールにてお返事致します。