VitaをUSBビデオクラス(UVC)のデバイスとしてPCに認識させるプラグイン(PoC)がリリース

2017/10/31 01:16 PS Vita 0
redditで、xerpi氏がHENkakuのVitaをUSBビデオクラスのデバイスとしてPCに認識させるプラグインをリリースしていました。
[PoC] PSVita as a UVC (USB Video Class) device

USBビデオクラス(UVC)はUSBを通して利用するキャプチャーデバイスやWEBカメラで使われている規格です。
xerpi氏のプラグインはその類のデバイスに対応したソフトを使えばUSB経由でPCへ画面の出力が出来るというプラグインのようです。

現在はPoCの段階でVitaのホーム画面の出力にのみ対応しているそうで、現在のコードは非効率的だとされており、
Vitaでハードウェアカラースペースコンバーターやビデオエンコーダの類は使わずCPUのパワーのみで動作させているとの事。

とても面白そうですが残念ながら私はVitaTVなので出来ません。。。
まあ興味のある方は現状ホーム画面の出力しか出来ないそうですが試してみると良いでしょう。
ゲームプレイ時も使えるようになるのなら使う人は多そうなプラグインなのでxerpi氏には期待したいですね。

kood

▼コメント




▼コメントを投稿












※「英数字90%以上」のコメントを規制中です。コメントを投稿する際は日本語でお願いします。
※確認ボタンを押すと投稿確認フォームに移ります。投稿確認フォームの送信ボタンを押してください。
※確認フォームにある「メールアドレス」に入力された内容は管理人のみ確認可能です。空欄で構いません。
※確認フォームにある「タイトル」「パスワード」は当ブログでは使用していません。空欄で構いません。
※確認フォームにある「URL」は名前のリンクとして機能します。空欄で構いません。
※確認フォームには非公開コメントのチェック項目がありますが、非公開コメントは受け付けていません。
メールフォームより連絡頂ければメールにてお返事致します。