Vita udcd_uvc.skprx PoC v2 がリリース

2017/11/11 21:01 PS Vita 0
redditで、xerpi氏がHENkakuのVitaをUSBビデオクラス(UVC)のデバイスとしてPCに認識させるプラグイン
udcd_uvc.skprx PoC v2 をリリースしていました。
前回のPoCに続き、第二弾のPoCとなります。
・色空間変換(カラースペースコンバージョン)に対応
・JPEGエンコードに対応
・USBを通したフレーム転送ルーチンを改善/高速化
が変更点です。

PoC v2で960x544のVitaの画面をPCに転送すると、各フレーム毎に、色空間変換で2ms(かなり高速)、
JPEGエンコードで 86ms~120ms(かなり遅い)、フレームの転送に2ms の時間が掛かるそうです。
60fpsを求める場合、次のフレームを16.667msで用意する必要がありますが、PoC v2ではフレーム毎に(2+120+2=124ms)となり、
単純に考えて現状フレームレートの期待値は10fps程度です。
十分なフレームレートにするためにもxerpi氏は960x544から480x272へスケールダウンを考えられているようで、
PoC v2はスケールダウンに関する意見や他のアイディア収集のためのバージョンとの事。
udcd_uvc.skprxはホーム画面(Livearea)に対応したバージョンとゲームやアプリに対応したバージョンの2つが用意されています。

kood

▼コメント




▼コメントを投稿












※「英数字90%以上」のコメントを規制中です。コメントを投稿する際は日本語でお願いします。
※確認ボタンを押すと投稿確認フォームに移ります。投稿確認フォームの送信ボタンを押してください。
※確認フォームにある「メールアドレス」に入力された内容は管理人のみ確認可能です。空欄で構いません。
※確認フォームにある「タイトル」「パスワード」は当ブログでは使用していません。空欄で構いません。
※確認フォームにある「URL」は名前のリンクとして機能します。空欄で構いません。
※確認フォームには非公開コメントのチェック項目がありますが、非公開コメントは受け付けていません。
メールフォームより連絡頂ければメールにてお返事致します。