[PS3] HFW4.85 からCFWをインストール出来る Flash Writer の使用手順 [PS3Xploit]

2019/03/27 21:36 PS3 86

この記事では、OFW4.82/HFW4.85からCFWをインストール出来る Flash Writer の使用手順を紹介します。
ついでなのでFlash DumperとIDPS Dumperの使用手順も紹介します。
(前置きが少々長いです。読みたくないなら → 目次)

http://ps3xploit.com/
Flash Writerは、PS3Xploitチームが開発したハック/ツール(総称してPS3Xploit)の1つです。
Flash Writerでは、初期FWが3.56以下のモデル、つまりCECH25xxまでのPS3のフラッシュメモリにパッチを当て、
CFWをインストールする事が可能になります。OFW4.82、そしてOFW4.85以下からインストール可能なHFW4.85
にて使用可能です。初期FWが3.60以上のCECH25xx/CECH3xxx/4xxxでは使用出来ません。
(CECH25xxの初期FWを調べる手順もこの記事中でご紹介します)

PS3XploitはエントリーポイントとしてPS3のブラウザ(Webkit)の脆弱性を使用します。ソニーはOFW4.83でそれを
対策しましたが、PS3Xploitの核となる脆弱性は未だに対策されていません。そこで、OFW4.84/4.85に古いWebkit
を入れたハイブリッドなFWであるHFW4.84/4.85が生まれました。HFWはOFW4.83~4.85でもインストール可能
となっています。HFW4.85はCFWではなく、あくまでOFWのMODという特殊な立ち位置にあるFWです。

CFWはOFW3.55以下からであれば特別な作業等無しにインストール可能ですが、OFW3.56ではCFWのインストールは
対策されてしまっています。そのような環境下でCFWをインストールする場合、Flash Writerがリリースされるまでは、
E3 Flasherのようなデバイスを用いてハードウェアの面からフラッシュメモリにパッチを当てる必要がありました。
しかしPS3XploitのFlash Writerの登場により、ソフトウェア的な解決策が取れるようになりました。

依然として初期FWが3.60以上のCECH25xxやCECH3xxx/4xxxにはCFWはインストール出来ません。
その昔、Geohot氏がPS3のローダーの1つmetldrをダンプして鍵を公開した事で、ソニー以外もFWに署名する事が
可能となり、OFW3.55以下からであれば署名したCFWをインストール可能でした。ソニーはOFW3.56でそれを対策し、
初期FWが3.60なCECH25xxやCECH3xxx/4xxxではmetldrに変わってよりセキュアなmetldr.2が採用されました。
E3 FlasherやFlash Writerは、metldrなモデルのフラッシュメモリにパッチを当てCFWをインストール出来るように
するためのものです。metldr.2は未だハックされておらず、パッチを当ててしまうと、ブリックします。
(eMMCな4xxxA以外は、例えブリックしてもE3 FlasherのようなハードウェアタイプのFlasherで復旧可能)
(初期FW3.56のCECH25xxが、metldrが採用された最後のPS3。CFWがインストール出来るのはそこまで)

CFWがインストール出来ないモデルではPS3XploitのHENが使用可能です。
HENの導入/使用手順の記事は時間が取れたら更新する予定です。

とりあえずFlash Writerの紹介の前に前知識として必要な事をざっと書いてみました。ここから本題に移ります。



Flash WriterはPS3Xploitの中でも「PS3Xploit v2.0」というカテゴリに分類されます。
この記事では同じくPS3Xploit v2.0に分類されるFlash DumperとIDPS Dumperの使用手順も紹介します。
それらはCFWのインストールには全く関係ありません。使用しなくても問題ありません。

Flash Dumperはフラッシュメモリをダンプするツールで、全モデルで使用可能です。
主にE3 FlasherのようなハードウェアタイプのFlasherを持っている方向けの、バックアップ目的で使用するツール
です。CFWをインストールするに当たっては不要です。使用しなくても全く問題ありません。
IDPS Dumperは本体毎に固有のIDであるIDPSをダンプするためのツールで、全モデルで使用可能です。
CFWをインストールするに当たっては不要です。CFWをインストールすればIDPSは簡単に確認可能です。
CFWはインストールしない(或いは出来ない)がIDPSは欲しい、という方向けです。
Flash DumperとIDPS DumperはOFW4.10~4.82/HFW4.85/CFW4.10~4.85に対応しています。

PS3Xploit v2.0はPS3のフラッシュメモリの種類が重要になります。
以下はフラッシュメモリの種類判別用の簡易的なモデル表。
(CECHxx、CHCH-xxx)
NAND:Axx/Bxx/Cxx/Exx/Gxx
NOR:Hxx/Jxx/Kxx/Lxx/Mxx/Pxx/Qxx/2xxx/3xxx/4xxxB/4xxxC
eMMC:4xxxA

Flash Writerのパッチの参照先や、Flash DumperやIDPS Dumperのダンプ先には外部のストレージを使用します。
つまりUSBストレージ(USBメモリや外付けHDD)です。CECHA/C/Eに搭載のカードリーダーも使用可能です。
PS3Xploitではそれらのマウントポイントの把握が重要になります。以下はそのまとめです。
/dev_usb000/ … BDドライブに一番近いUSBポート
/dev_usb001/ … BDドライブから一番遠いUSBポート
/dev_sd/ … CECHA/C/Eに存在するSDカードリーダー
/dev_cf/ … CECHA/C/Eに存在するCFカードリーダー
/dev_ms/ … CECHA/C/Eに存在するメモリースティックリーダー
(Flash Writerのパッチは、PS3の内蔵HDDにDLしてそれを参照させる事も可能)
(Flash Dumperでは、PS3の内蔵HDDにダンプする事も可能)



●目次
[必須] 前準備
IDPS Dumper v2.0
Flash Dumper v2.0 (USB)
Flash Dumper v2.0 (HDD)
CFWをインストールするに当たっての前準備/前知識
[OFW4.82] Flash Writer v2.0 (Flasher v2.0・USB)
[OFW4.82] Flash Writer v2.0 (Flasher v2.0・HDD)
[HFW4.85] Flash Writer v2.0 (Flasher v2.0・USB)
[HFW4.85] Flash Writer v2.0 (Flasher v2.0・HDD)


●[必須] 前準備

●(PS3に対して)インターネット環境を用意する
PS3からPS3Xploitのサイトに接続する必要があるため、PS3に対してのインターネット環境が必要です。
PS3に対してインターネット環境が用意できない場合、ネットワーク(LAN)環境を用意する必要があります。
LAN環境しか用意出来ない場合はPCをWebサーバにする必要がありますが、この記事では割愛します。
この記事は、インターネット環境がある前提で進めていきます。

●USBストレージをFAT32でフォーマットしておく
(CECHA/C/Eでカードリーダーは使用可能ですが、この記事ではUSBストレージを使用する事を前提とします)
USBメモリや外付けHDDはFAT32でフォーマットしておく必要があります。PS3はexFATやNTFSを認識しません。
(CFWではNTFSのストレージをバックアップ起動に使用可能ですが)
Windowsに搭載されているフォーマット機能は32GB以上のストレージのフォーマットにFAT32を指定出来ません。
Windowsかつストレージが32GB以上なのであれば、FAT32でフォーマット出来るソフトを使用してください。
Fat32FormatterI-O DATAハードディスクフォーマッタ等が使用できます。

●PS3がUSBストレージを認識するかどうかを確認する
PS3にUSBストレージをセットし、XMBのビデオ列やミュージック列を確認してください。
PS3がUSBストレージを認識しているのであれば、"USB機器" という項目が現れるはずです。
現れない場合、FAT32でフォーマットしてないか、PS3との相性が悪いUSBストレージである可能性があります。
FAT32でフォーマットしていても認識しないなら、別のUSBストレージを用意してください。

OFW4.82或いはHFW4.85をインストールする
Flash Writerを使用しないならOFW4.10~4.81でも良いのでこの作業は不要ですが、この記事を読んでいる人は
基本的にCFW目的でしょうし。Flash WriterはOFW4.82とHFW4.85以外をサポートしていません。
OFW4.82未満の場合はOFW4.82をインストールしてください。
OFW4.82のPUPはDarthsternie氏のサイトにてダウンロード可能です。
https://darthsternie.net/index.php/ps3-firmwares/
OFW4.83~4.85の場合はHFW4.85をインストールしてください。
HFW_4.85.1_08_28_2019 .zip
インストール手順は公式を参照。(もちろん、最新のOFWではなく用意したPUPを使用してください)
https://www.jp.playstation.com/ps3/update/#pcud
(何らかのエラーが出る場合はセーフモードからインストール)

正直に書くと、OFW4.82未満の場合でもHFW4.85をインストールして構いません。全く問題ありません。
HFW4.85はOFW4.82にてPS3Xploitで可能な事が全て可能です。
((記事執筆時点では)4.85のCFWが少なかったり、4.85をサポートしていないHomebrewがあったりしますが)
(CFWをインストール出来れば、そのPS3の初期FWまでの任意のバージョンのCFWにダウングレード可能です)
だからこそOFW4.82かHFW4.85かは、好きにしてください。これに関しての質問はしないでください。

●PS3Xploitのトップページをブックマークに追加(必須というより推奨)
PS3のブラウザを開き、http://ps3xploit.com/ にアクセスし、SELECTボタン→ブックマークに追加
やらなくても良いですが、PS3Xploitのトップページにさっとアクセス出来るといろいろと楽。
(OFW4.82用Flash Writerのリンクはなぜか消えているため、それを使用する場合はこの作業は不要)

●CECH25xxでFlash Writerを使用したい場合は
初期FWを調べる
→[目次]

●IDPS Dumper v2.0

IDPS Dumper v2.0はCFWをインストールするに当たっては不要です。
CFWをインストールすればIDPSは簡単に確認可能です。IDPS DumperはIDPSだけ欲しい方向けです。
CFWをインストールしたい方は CFWをインストールするに当たっての前準備/前知識 に飛んでください。


●用意するもの
  • PS3 (OFW4.10~4.82/HFW4.85/CFW4.10~4.85)
  • USBストレージ(FAT32)


●手順
  1. PS3の一番右の(BDドライブに一番近い)USBポートにUSBストレージをセット
    (デフォではdev_usb000が選択されているため。マウントポイントが分かっているなら好きな場所で良い)
  2. ブラウザを開く
    (XMBのネットワーク列のインターネットブラウザー)
  3. 以下にアクセスする (STARTボタンを押すことでURL入力可)(JavaScriptのメッセージが出るならOKを選択する)
    http://ps3xploit.com/hfw/dumper/index_idps.html
    (PS3Xploitトップページ左上のメニューから、Flash Dumper → Dump IDPS でもアクセス可)
  4. △ボタン → ツール → ホームページ → 現在のページを使用する でIDPS Dumperをホームページにする
    (PS3Xploitはクリーンなメモリが要求されるため)
    (ここで空白のページを設定し、手順6で履歴からアクセスする事でもクリーンなメモリという条件はOK)
  5. ☓ボタンでブラウザを閉じXMBに戻る
  6. ブラウザを開く
  7. "IDPS dump file path" でダンプ先のマウントポイントを選択
    (デフォはdev_usb000なので、USBストレージを一番右にセットしたなら変更しなくて良い)
  8. イニシャライズボタンを押す (PS3のフラッシュメモリの種類に合わせる)
    [Initialize ROP for NOR console] or [Initialize ROP for NAND console] or [Initialize ROP for emmc console]
  9. ページ下部に「Progress 〇%, please wait...」と表示されるので100%になるまで待つ (数秒~数分で終わる)
    ※100%かつ成功すると「Exploit Initialization SUCCESS...!」と表示される
    ※100%かつ失敗すると「Exploit Initialization FAILED!」と表示される。この場合はPS3を再起動して手順6から
  10. [Dump IDPS to USB or Card device] ボタンを押す
  11. 「IDPS dump operation completed..!」と表示されたらIDPSのダンプは成功
    (USBストレージのルートにidps.hexとしてダンプされている)

→[目次]

●Flash Dumper v2.0 (USB)

Flash Dumper v2.0はCFWをインストールするに当たっては不要です。
E3 FlasherのようなハードウェアタイプのFlasherを持っている方向けの、バックアップ目的のツールです。
CFWをインストールしたい方は CFWをインストールするに当たっての前準備/前知識 に飛んでください。

こちらの手順はフラッシュメモリをUSBストレージにダンプする手順です。
PS3の内蔵HDDにダンプしたい方は Flash Dumper v2.0 (HDD) の手順を踏んでください。


●用意するもの
  • PS3 (OFW4.10~4.82/HFW4.85/CFW4.10~4.85)
  • USBストレージ(FAT32)


●手順
  1. PS3の一番右の(BDドライブに一番近い)USBポートにUSBストレージをセット
    (デフォではdev_usb000が選択されているため。マウントポイントが分かっているなら好きな場所で良い)
  2. ブラウザを開く
    (XMBのネットワーク列のインターネットブラウザー)
  3. 以下にアクセスする (STARTボタンを押すことでURL入力可)(JavaScriptのメッセージが出るならOKを選択する)
    NAND/eMMC:http://ps3xploit.com/hfw/dumper/index_nand.html
    (PS3Xploitトップページ左上のメニューから、Flash Dumper → Dump Flash To USB → NAND/eMMC)
    NOR:http://ps3xploit.com/hfw/dumper/index_nor.html
    (PS3Xploitトップページ左上のメニューから、Flash Dumper → Dump Flash To USB → NOR)
  4. △ボタン → ツール → ホームページ → 現在のページを使用する でFlash Dumperをホームページにする
    (PS3Xploitはクリーンなメモリが要求されるため)
    (ここで空白のページを設定し、手順6で履歴からアクセスする事でもクリーンなメモリという条件はOK)
  5. ☓ボタンでブラウザを閉じXMBに戻る
  6. ブラウザを開く
  7. "Dump file path" でダンプ先のマウントポイントを選択
    (デフォはdev_usb000なので、USBストレージを一番右にセットしたなら変更しなくて良い)
  8. イニシャライズボタン [Initialize exploitation] を押す
  9. ページ下部に「Progress 〇%, please wait...」と表示されるので100%になるまで待つ (数秒~数分で終わる)
    ※100%かつ成功すると「Exploit Initialization SUCCESS...!」と表示される
    ※100%かつ失敗すると「Exploit Initialization FAILED!」と表示される。この場合はPS3を再起動して手順6から
  10. ダンプボタンを押す
    [Dump 239Mb NAND to USB/Card device] or [Dump 16Mb NOR Flash to USB device]
  11. 「Flash dump operation completed..!」と表示されたらダンプ成功
    (USBストレージのルートにdump.hexとしてダンプされている)

→[目次]

●Flash Dumper v2.0 (HDD)

Flash Dumper v2.0はCFWをインストールするに当たっては不要です。
E3 FlasherのようなハードウェアタイプのFlasherを持っている方向けの、バックアップ目的のツールです。
CFWをインストールしたい方は CFWをインストールするに当たっての前準備/前知識 に飛んでください。

こちらの手順はフラッシュメモリをPS3の内蔵HDDにダンプする手順です。
USBストレージにダンプしたい方は Flash Dumper v2.0 (USB) の手順を踏んでください。


●用意するもの
  • PS3 (OFW4.10~4.82/HFW4.85/CFW4.10~4.85)


●手順
  1. ブラウザを開く
    (XMBのネットワーク列のインターネットブラウザー)
  2. 以下にアクセスする (STARTボタンを押すことでURL入力可)(JavaScriptのメッセージが出るならOKを選択する)
    NAND/eMMC:http://ps3xploit.com/hfw/dumper/index_nand_hdd.html
    (PS3Xploitトップページ左上のメニューから、Flash Dumper → Dump Flash To HDD → NAND/eMMC)
    NOR:http://ps3xploit.com/hfw/dumper/index_nor_hdd.html
    (PS3Xploitトップページ左上のメニューから、Flash Dumper → Dump Flash To HDD → NOR)
  3. △ボタン → ツール → ホームページ → 現在のページを使用する でFlash Dumperをホームページにする
    (PS3Xploitはクリーンなメモリが要求されるため)
    (ここで空白のページを設定し、手順5で履歴からアクセスする事でもクリーンなメモリという条件はOK)
  4. ☓ボタンでブラウザを閉じXMBに戻る
  5. ブラウザを開く
  6. Step 1の "Press △ here" にカーソルを合わせて△ボタンを押す
  7. ファイル → リンク先を保存 → 本体ストレージ で画像をダウンロード
    (この画像がフラッシュメモリのダンプのプレースホルダとなる)
  8. イニシャライズボタン [Initialize exploitation] を押す
  9. ページ下部に「Progress 〇%, please wait...」と表示されるので100%になるまで待つ (数秒~数分で終わる)
    ※100%かつ成功すると「Exploit Initialization SUCCESS...!」と表示される
    ※100%かつ失敗すると「Exploit Initialization FAILED!」と表示される。この場合はPS3を再起動して手順5から
  10. ダンプボタンを押す
    [Dump 239Mb NAND Flash to HDD] or [Dump 16Mb NOR Flash to HDD]
  11. 「Flash dump operation completed..!」と表示されたらダンプ成功
    ("/dev_hdd0/photo/2019/03/27/dump.jpg" としてダンプされている)

→[目次]

●CFWをインストールするに当たっての前準備/前知識

●(CECH25xxの場合のみ) 初期FWを調べる
初期FW3.60以上でmetldr.2なモデルが混在しているCECH25xxでのみ必要な作業です。
  1. MinVer PUP(直リンク)をダウンロード
  2. 解凍してPS3フォルダをUSBストレージに配置
    (USBストレージ:PS3/UPDATE/PS3UPDAT.PUP)
  3. PS3にUSBストレージをセットしてシステムアップデートで使用してみる
  4. 「本機にインストールできるアップデートデータはバージョンx.xx以上です。」
    というエラーが表示される。このx.xxの値がそのPS3の初期FWとなる
    初期FWが3.60以上の場合、残念ながらCFWのインストールは諦めるしか無い

●CFW4.85のPUPの用意 & 必要な前知識
Flash Writerは同じバージョン以上のCFWをインストールするためのツールです。
つまりOFW4.82からならCFW4.82~CFW4.85が、HFW4.85ならCFW4.85がインストール可能です。
CFW4.85や、CFW4.85をサポートしたHomebrew等はPSX-Placeの以下のスレにまとめられています。
4.85 CFW & PS3HEN (Homebrew / Tools / CFW Releases / PS3HEN Updates)
CFWのPUPは "USBストレージ:PS3/UPDATE/PS3UPDAT.PUP" として配置してください。

FWは、基本的にはバージョンが高ければ高いほど、安定しています。
(ソニーが毎度のごとく "動作の安定性を改善" と書いている)
そのためFW自体の安定性を考慮するなら、より高いバージョンのCFWが推奨されます。

CFWは複数種存在し、それぞれ特徴が異なるため、自分に合ったCFWを選ぶ必要があります。

CFWは FERROX, Starbucks, Starbuged, Overflow, SPY, Rebug 等が有名です。
最も人気があるのはRebugのREXです。Rebug以外は、ぶっちゃけどれも似たようなもんです。

基本的にはCobraが実装されたCFWを使用する事を推奨します。CobraはTeam CobraがPS3でハックを実現するために
販売していたCobra USBのオープンソース実装です。Team CobraはCobra USBをオープンソースとしてPS3シーンに
提供し、それ以来シーンの開発者によってCobraの改良とCFWへの実装が続いています。
Cobraを実装していないCFWはStandardと呼ばれます。今現在、Standardを使う人はあまりいないと思います。
(Standard向けとしてCobraと似たような機能を持つMambaが存在し、Mambaを好む人がStandardを使っている)
CobraはPS1/PS2/PS3/PSP/DVD/BDのイメージファイルのマウントをサポートしていたり、NTFSのUSBストレージを
サポートしていたり、Cobra用のプラグインをサポートしていたりと、遊びの幅を広げてくれます。
最新のCobraは8.0.1/8.1です。Cobraを使用する場合は最新のCobraが実装されたCFWをインストールしてください。
(8.1は8.0.1のコード改善版であり、機能的な差はありません。記事執筆時点で、8.1を実装しているのは4.84REXのみ)

NoBDはBDドライブの基板が故障していたりBDドライブが接続されていない環境向けです。
通常そういう環境ではゲーム/Homebrewは起動せずブラックスクリーンとなりますが、NoBDなら起動可能です。
NoBTはBluetooth/無線LANのチップが故障している環境向けです。

Dualbootはほぼ完全にOFWなCFWで、PSNを安全に利用したい方向けです。ほぼ完全にOFWですが、CFWだからこそ
その他のCFWをインストール可能で、「PSNのためのDualboot」と「その他のCFW」の使い分けが可能です。
(Dualbootはほぼ完全にOFWであるため、Dualboot上ではHomebrewの起動やバックアップ起動は出来ない)
一台のHDDでそのように運用しても良いのですが、Dualboot用とCFW用、その時の状況に応じて2台のHDDを入れ換え
てDualbootとその他のCFWの運用を実現するのがPSNアカウントに対して最も安全だと言われています。
Dualboot以外のCFWではPSN利用時に悪い情報を送信するため、PSNを利用する場合はPSN Patch/SEN Enablerの使用
が推奨されますが、100%の安全性は保証されず、BANされる可能性もあります。だからこそDualbootが存在します。

CEXは市販のPS3向けのFWの事です。基本的に、ほとんどのエンドユーザーはCEXのCFWで十分なはずです。
DEXはデバッグ/AVテストモデル(DECH)向けのFWの事です。(CEXからのインストールは出来ません)
DECRはPS3のゲーム開発に使用するリファレンス機DECRで使用するFWの事です。(完全にDECR機専用のFWです)
RebugのREX/D-REXはCEXとDEXを組み合わせたハイブリッドなCFWです。REXはCEXが入ったPS3用で、D-REXは
DEXが入ったPS3用です。REXでは設定を行う事で市販のPS3をDEXとして扱う事が可能です。D-REXでは設定を行う
事でDECH(或いはD-REXを入れた市販機)をCEXとして扱う事が可能です。REXで市販のPS3をDEXとして扱いD-REX
をインストールする方は稀にいますが、私としては変人だなと思っています。その行為はあまり意味がないはずですし。
その行為は、Rebug ToolBoxで設定可能な事柄のデフォ値/デフォ状態を変更しているだけだと私は思っています。
(RebugはREX/D-REXが本命のCFWだからこそ、CEXのCFWをLiteという扱いでリリースしています)
CEXからDEX、DEXからCEXのインストールは出来ません。REXで切り替えている人が陥りがちなトラブルです。
REXでDEXとして扱っている際にCEXをインストールしたい場合はToolBoxで切り替える必要があります。

REXはデフォではCEXの状態です。エンドユーザーは、基本的にはToolBoxの設定を変更する必要はありません。
REXが人気なのは「ToolBoxが便利」「CEXをDEXとして扱いたい」「将来的にToolBoxを使用する可能性がある」
というような需要があるためです。RebugのREX/D-REX以外でもToolBoxは使用できますが、ToolBoxの機能をフルに
使用できるのはRebugのREX/D-REXのみです。

ダウングレードは、Flash WriterでCFWをインストールしてからであれば可能です。
ダウングレードが必要な場面は限られてきますが、まあダウングレードについては覚えておいて損はありません。
CFWからOFWへの直接のダウングレードは出来ず、OFWへのダウングレードは目的のバージョンのCFWを挟む必要が
あります。また、ダウングレードの限界点はそのPS3の初期FWとなります。
(そのため初期FWが3.56な25xxに限り、3.55へのダウングレードは出来ません)
OFW4.85からOFW3.55にダウングレードしたい場合は以下のようにインストールします。
[OFW4.85→HFW4.85→(任意のCFW)→CFW3.55→OFW3.55]
(ダウングレードはQA Flagが有効になっている場合のみ可能です。ToolBoxかHabib QA Toggleで切替可)

CFWから別のCFWのインストール(例えばOverflowからREX)は、特に問題ありません。やっても大丈夫です。

記事執筆時点で4.85のREXはリリースされていないため、これを置いておきます。
Rebug_4.84.2_REX_Syscon4.85_PS3UPDAT.PUP
MD5:258E63A822BDB84F373C9D3021AC086C
4.84ですが、HFW4.85+Flash Writer でインストール可能です。HFW4.85でありREX4.84が目的の場合に、時短
目的で使用できます。それ以外の目的では使用しないでください。
→[目次]

●[OFW4.82] Flash Writer v2.0 (Flasher v2.0・USB)

この項目は、OFW4.82での手順の項目です。HFW4.85の方は以下をご確認ください。
[HFW4.85] Flash Writer v2.0 (Flasher v2.0・USB)
[HFW4.85] Flash Writer v2.0 (Flasher v2.0・HDD)
この項目では、USBストレージにパッチを配置してそれを使用する手順を紹介しています。
PS3の内蔵HDDにパッチをダウンロードしてそれを使用する手順は、以下をご確認ください。
[OFW4.82] Flash Writer v2.0 (Flasher v2.0・HDD)
(結局の所CFWのインストールにUSBストレージが必要なため、USBかHDD、どっちの手順が良いとかは無い)


●用意するもの

  • PS3 (OFW4.82)
  • USBストレージ(FAT32)
  • 好きなCFWのPUP(4.82以上)
  • flash_482.hex(直リンク)


●手順
  1. CFWのPUPを "USBストレージ:PS3/UPDATE/PS3UPDAT.PUP" として配置
  2. flash_482.hexをダウンロードし、MD5が正しいかどうかを確認(ファイルが破損していなかどうかの確認)
    MD5:D05BE52F8D21700052FBD1FC0174ACAE
    (MD5は http://tool.satoru.net/md5/http://mikecat.usamimi.info/jstool/jshash/ で確認可能)
    (MD5が一致していない場合は再度flash_482.hexをダウンロードする)
  3. flash_482.hex をUSBストレージのルートに配置する
    (USBストレージ:flash_482.hex)
  4. PS3の一番右の(BDドライブに一番近い)USBポートにUSBストレージをセット
    (デフォではdev_usb000が選択されているため。マウントポイントが分かっているなら好きな場所で良い)
  5. PS3のブラウザを開く
  6. 以下にアクセスする (STARTボタンを押すことでURL入力可)(JavaScriptのメッセージが出るならOKを選択する)
    NAND:http://ps3xploit.com/writer/index_nand.html
    NOR:http://ps3xploit.com/writer/index_nor.html
  7. △ボタン → ツール → ホームページ → 現在のページを使用する でFlash Writerをホームページにする
    (PS3Xploitはクリーンなメモリが要求されるため)
    (ここで空白のページを設定し、手順8で履歴からアクセスする事でもクリーンなメモリという条件はOK)
  8. ☓ボタンでブラウザを閉じXMBに戻る
  9. ブラウザを開く
  10. "PS3Xploit 4.82 Flash Memory patch path" でパッチの参照先のマウントポイントを選択
    (デフォはdev_usb000なので、USBストレージを一番右にセットしたなら変更しなくて良い)
  11. イニシャライズボタン [Initialize exploitation] を押す
  12. ページ下部に「Progress 〇%, please wait...」と表示されるので100%になるまで待つ (数秒~数分で終わる)
    ※100%かつ成功すると「Exploit Initialization SUCCESS...!」と表示される
    ※100%かつ失敗すると「Exploit Initialization FAILED!」と表示される。この場合はPS3を再起動して手順8から
  13. パッチボタンを押してフラッシュメモリにパッチを適用する
    [Patch NAND Flash Memory] or [Patch NOR Flash Memory]
  14. 「Flash memory patch operation completed..!」と表示されたらPS3を再起動する
    (PSボタン長押し → [本体の電源を切る] → 電源ボタンを押して電源を入れる)
  15. システムアップデート → 記録メディアからアップデート でCFWをインストール
  16. enjoy !

→[目次]

●[OFW4.82] Flash Writer v2.0 (Flasher v2.0・HDD)

この項目は、OFW4.82での手順の項目です。HFW4.85の方は以下をご確認ください。
[HFW4.85] Flash Writer v2.0 (Flasher v2.0・USB)
[HFW4.85] Flash Writer v2.0 (Flasher v2.0・HDD)
この項目では、PS3の内蔵HDDにパッチをダウンロードしてそれを使用する手順を紹介しています。
USBストレージにパッチを配置してそれを使用する手順は、以下をご確認ください。
[OFW4.82] Flash Writer v2.0 (Flasher v2.0・USB)
(結局の所CFWのインストールにUSBストレージが必要なため、USBかHDD、どっちの手順が良いとかは無い)


●用意するもの

  • PS3 (OFW4.82)
  • USBストレージ(FAT32)
  • 好きなCFWのPUP(4.82以上)


●手順

  1. CFWのPUPを "USBストレージ:PS3/UPDATE/PS3UPDAT.PUP" として配置
  2. PS3のブラウザを開く
  3. 以下にアクセスする (STARTボタンを押すことでURL入力可)(JavaScriptのメッセージが出るならOKを選択する)
    NAND:http://ps3xploit.com/writer/index_nand_hdd.html
    NOR:http://ps3xploit.com/writer/index_nor_hdd.html
  4. △ボタン → ツール → ホームページ → 現在のページを使用する でFlash Writerをホームページにする
    (PS3Xploitはクリーンなメモリが要求されるため)
    (ここで空白のページを設定し、手順5で履歴からアクセスする事でもクリーンなメモリという条件はOK)
  5. ☓ボタンでブラウザを閉じXMBに戻る
  6. ブラウザを開く
  7. Step1の "Press △ here" にカーソルを合わせて△ボタンを押す
  8. ファイル → リンク先を保存 → 本体ストレージ で画像をダウンロード
    (つまり、パッチを画像扱いでPS3の内蔵HDDにダウンロードするという事)
  9. イニシャライズボタン [Initialize exploitation] を押す
  10. ページ下部に「Progress 〇%, please wait...」と表示されるので100%になるまで待つ (数秒~数分で終わる)
    ※100%かつ成功すると「Exploit Initialization SUCCESS...!」と表示される
    ※100%かつ失敗すると「Exploit Initialization FAILED!」と表示される。この場合はPS3を再起動して手順5から
  11. パッチボタンを押してフラッシュメモリにパッチを適用する
    [Patch NAND Flash Memory] or [Patch NOR Flash Memory]
  12. 「Flash memory patch operation completed..!」と表示されたらPS3を再起動する
    (PSボタン長押し → [本体の電源を切る] → 電源ボタンを押して電源を入れる)
  13. PS3にUSBストレージをセットする
  14. システムアップデート → 記録メディアからアップデート でCFWをインストール
  15. enjoy !

→[目次]

●[HFW4.85] Flash Writer v2.0 (Flasher v2.0・USB)

この項目は、HFW4.85での手順の項目です。OFW4.82の方は以下をご確認ください。
[OFW4.82] Flash Writer v2.0 (Flasher v2.0・USB)
[OFW4.82] Flash Writer v2.0 (Flasher v2.0・HDD)
この項目では、USBストレージにパッチを配置してそれを使用する手順を紹介しています。
PS3の内蔵HDDにパッチをダウンロードしてそれを使用する手順は、以下をご確認ください。
[HFW4.85] Flash Writer v2.0 (Flasher v2.0・HDD)
(結局の所CFWのインストールにUSBストレージが必要なため、USBかHDD、どっちの手順が良いとかは無い)


●用意するもの
  • PS3 (HFW4.85)
  • USBストレージ(FAT32)
  • 好きなCFWのPUP(4.85)
  • flash_485.hex(直リンク)


●手順
  1. CFWのPUPを "USBストレージ:PS3/UPDATE/PS3UPDAT.PUP" として配置
  2. flash_485.hexをダウンロードし、MD5が正しいかどうかを確認(ファイルが破損していなかどうかの確認)
    MD5:2D74B066E7453E6B1336E36C410FB1EB
    (MD5は http://tool.satoru.net/md5/http://mikecat.usamimi.info/jstool/jshash/ で確認可能)
    (MD5が一致していない場合は再度flash_485.hexをダウンロードする)
  3. flash_485.hex をUSBストレージのルートに配置する
    (USBストレージ:flash_485.hex)
  4. PS3の一番右の(BDドライブに一番近い)USBポートにUSBストレージをセット
    (デフォではdev_usb000が選択されているため。マウントポイントが分かっているなら好きな場所で良い)
  5. PS3のブラウザを開く
  6. 以下にアクセスする (STARTボタンを押すことでURL入力可)(JavaScriptのメッセージが出るならOKを選択する)
    NAND:http://ps3xploit.com/hfw/writer/index_nand.html
    (トップページ左上のメニューから、Flash Writer → 4.85 HFW → Write Flash From USB → NAND)
    NOR:http://ps3xploit.com/hfw/writer/index_nor.html
    (トップページ左上のメニューから、Flash Writer → 4.85 HFW → Write Flash From USB → NOR)
  7. △ボタン → ツール → ホームページ → 現在のページを使用する でFlash Writerをホームページにする
    (PS3Xploitはクリーンなメモリが要求されるため)
    (ここで空白のページを設定し、手順8で履歴からアクセスする事でもクリーンなメモリという条件はOK)
  8. ☓ボタンでブラウザを閉じXMBに戻る
  9. ブラウザを開く
  10. "PS3Xploit 4.85 Flash Memory patch path" でパッチの参照先のマウントポイントを選択
    (デフォはdev_usb000なので、USBストレージを一番右にセットしたなら変更しなくて良い)
  11. イニシャライズボタン [Initialize exploitation] を押す
  12. ページ下部に「Progress 〇%, please wait...」と表示されるので100%になるまで待つ (数秒~数分で終わる)
    ※100%かつ成功すると「Exploit Initialization SUCCESS...!」と表示される
    ※100%かつ失敗すると「Exploit Initialization FAILED!」と表示される。この場合はPS3を再起動して手順8から
  13. パッチボタンを押してフラッシュメモリにパッチを適用する
    [Patch NAND Flash Memory] or [Patch NOR Flash Memory]
  14. 「Flash memory patch operation completed..!」と表示されたらPS3を再起動する
    (PSボタン長押し → [本体の電源を切る] → 電源ボタンを押して電源を入れる)
  15. システムアップデート → 記録メディアからアップデート でCFWをインストール
  16. enjoy !

→[目次]

●[HFW4.85] Flash Writer v2.0 (Flasher v2.0・HDD)

この項目は、HFW4.85での手順の項目です。OFW4.82の方は以下をご確認ください。
[OFW4.82] Flash Writer v2.0 (Flasher v2.0・USB)
[OFW4.82] Flash Writer v2.0 (Flasher v2.0・HDD)
この項目では、PS3の内蔵HDDにパッチをダウンロードしてそれを使用する手順を紹介しています。
USBストレージにパッチを配置してそれを使用する手順は、以下をご確認ください。
[HFW4.85] Flash Writer v2.0 (Flasher v2.0・USB)
(結局の所CFWのインストールにUSBストレージが必要なため、USBかHDD、どっちの手順が良いとかは無い)


●用意するもの
  • PS3 (HFW4.85)
  • USBストレージ(FAT32)
  • 好きなCFWのPUP(4.85)


●手順
  1. CFWのPUPを "USBストレージ:PS3/UPDATE/PS3UPDAT.PUP" として配置
  2. PS3のブラウザを開く
  3. 以下にアクセスする (STARTボタンを押すことでURL入力可)(JavaScriptのメッセージが出るならOKを選択する)
    NAND:http://ps3xploit.com/hfw/writer/index_nand_hdd.html
    (トップページ左上のメニューから、Flash Writer → 4.85 HFW → Write Flash From HDD → NAND)
    NOR:http://ps3xploit.com/hfw/writer/index_nor_hdd.html
    (トップページ左上のメニューから、Flash Writer → 4.85 HFW → Write Flash From HDD → NOR)
  4. △ボタン → ツール → ホームページ → 現在のページを使用する でFlash Writerをホームページにする
    (PS3Xploitはクリーンなメモリが要求されるため)
    (ここで空白のページを設定し、手順5で履歴からアクセスする事でもクリーンなメモリという条件はOK)
  5. ☓ボタンでブラウザを閉じXMBに戻る
  6. ブラウザを開く
  7. Step1の "Press △ here" にカーソルを合わせて△ボタンを押す
  8. ファイル → リンク先を保存 → 本体ストレージ で画像をダウンロード
    (つまり、パッチを画像扱いでPS3の内蔵HDDにダウンロードするという事)
  9. イニシャライズボタン [Initialize exploitation] を押す
  10. ページ下部に「Progress 〇%, please wait...」と表示されるので100%になるまで待つ (数秒~数分で終わる)
    ※100%かつ成功すると「Exploit Initialization SUCCESS...!」と表示される
    ※100%かつ失敗すると「Exploit Initialization FAILED!」と表示される。この場合はPS3を再起動して手順5から
  11. パッチボタンを押してフラッシュメモリにパッチを適用する
    [Patch NAND Flash Memory] or [Patch NOR Flash Memory]
  12. 「Flash memory patch operation completed..!」と表示されたらPS3を再起動する
    (PSボタン長押し → [本体の電源を切る] → 電源ボタンを押して電源を入れる)
  13. PS3にUSBストレージをセットする
  14. システムアップデート → 記録メディアからアップデート でCFWをインストール
  15. enjoy !

→[目次]




▼コメント


ヴィー太 2018/10/26 07:52
いつもお世話になっております。以前PS3(2500)のCFW導入で質問をさせて頂いた物です。
こちらの記事の手順で問題無く導入出来まして、大変感謝しております。
毎度質問ばかりで申し訳ないのですが、HDD換装について質問させてください。
CFW化したPS3を運用していた所、外付けHDDからのバックアップ起動(multimanなどでマウントして)で全て事足りるのかと勘違いしていたのですが、ほとんどのソフトが本体HDDに一部もしくは丸ごとインストールしなくては起動出来ない為(もしくは私のやり方が悪いのかもしれませんが)、容量がすぐにいっぱいになったので本体HDDを換装することにしました。
そこで、換装前のHDDの環境、中身をそのまま引き継ぎたいのですが、
①元の本体HDDを外付けHDDへ丸ごとバックアップ。
②本体HDDを換装、フォーマットしてシステムソフトウェアをインストール。
③外付けHDDから換装後の本体HDDへバックアップを戻して終了。
と理解しているのですが、
②の際に、USBなどに旧本体HDDと同じCFWのPUPを入れてそのままインストールで、大丈夫なのでしょうか?
それとも、OFWをいれてFlasher(Flash Memory Writer)を利用してCFW導入する形にしなくてはいけないでしょうか?
そもそも手順に根本的な勘違いなどがありましたら、すみません。
もしご存知でしたらご教授ください。
いつもいつも頼ってしまい申し訳ありません。
管理人 kood 2018/10/26 19:09
>>ヴィー太さん
その1~3の手順で問題ありません。
2では、書かれているように旧HDDと同じCFWのPUPをインストールしてください。
ヴィー太 2018/10/26 23:00
返信有難う御座います。
管理人さんからの回答で安心致しました、早速やってみます。
自分のアカウントも忘れた無知 2019/03/12 12:50
PS3で過去の自分のアカウント調べる方法ありますか?あるいはこの方法は無意味でしょうか?
Vitaなら vd0 れじすとり1200~で 出てきたのですが ps3は解りません...5年以上前にテイルズDLC買ってアカウント忘れました 前のDLC有効にしつつ新たに買ってそちらも有効にしたいです めったにPS3ネットに繋げないので何かヒント等お返事ください
管理人 kood 2019/03/12 22:34
>>自分のアカウントも忘れた無知さん
メアドとパスワードを調べる方法、という事ですか?初期化しておらず、サインイン時に[パスワードを保存する]にチェックが入っていたなら可能ですが、
OFWかCFWかで手順が変わります。OFWの場合はidpsが必要ですが、idpsを取得する手順が4.82以下と4.83/4.84で異なります。
CFWならFTPで接続して "/dev_flash2/etc/xRegistry.sys" を取り出してください。必要なファイルはそれだけです。
OFWならPS3の本体設定のバックアップユーティリティーからバックアップを作成し、PS3XploitかStoreHaxxでPS3本体のIDPSを取得し、
PS3XportとIDPSを使ってバックアップを展開する必要があります。そうする事でxRegistry.sysが取り出せます。

xRegistry.sysを取り出した後は、それをバイナリエディタで開いてください。
@とか.comとか.co.jpとか、そういうので検索すればメアドは見つかるはずです。メアドのすぐ後ろ当たりにパスワードもあります。
自分のアカウントも忘れた無知 2019/03/13 12:08
PS3のRegistryとりだします ありがとうございます
hi 2019/03/31 11:36
HFW4.84からでもオフラインでローカルwebサーバ使ってFlash Writer v2.0やNOR_NAND_writer1.0使って導入出来なますか?
名無し 2019/03/31 11:37
Triggering exploit FAILEDの後にSUCCESSと出て画面の背景の波形も動いてるのに数分から数十分待っても導入出来ません。投稿者さんが書かれてた質問&補足も何度かやりましたがうまくいきません。USBドライブの相性が悪いのでしょうか?USBドライブはちゃんと認識されてます。相性が悪いのはUSBドライブの容量は大小でしょうか?
名無し 2019/03/31 11:38
質問です。Flash Writer v2.0(USB・HDD)はNOR_NAND_writer1.0みたいにオフラインでローカルwebサーバで導入出来ますか?
管理人 kood 2019/03/31 14:14
>>hiさん
>>名無しさん 2019/03/31 11:38
可能ですよ。この記事ではローカルにWebサーバを用意する手順を紹介していないだけです。その方法でやりたいならその方法でやってください。
OFW4.82の場合は以下を使用してください。
http://ps3xploit.com/files/release/NOR_NAND_writer_release_2.0_PS3Xploit.zip
HFW4.84の場合は以下を使用してください。
http://ps3xploit.com/hfw/release/NOR_NAND_writer_release_2.0.1_PS3Xploit.zip

>>名無しさん 2019/03/31 11:37 
使用するexploitが間違ってませんか?OFW4.82なのにHFW4.84用のを使っていたり、またはその逆だったり。
(というか、v2.0のhtmlの中に "Triggering exploit FAILED" って文が見当たらない。それってv1.0にしか無いんじゃ)
USBストレージの相性を疑うならHDD版を使用してみてください。手順はこの記事に書いています。
名無し 2019/04/02 10:43
PS3本体で吸い出したBLJMやBLJSをUSBドライブにコピーしてパソコンのHDDにコピーしたBLJMやBLJSをまたUSBドライブを使ってPS3本体の内蔵HDDに移してゲームをする場合はこの手順で出来ますか?出来るならどうすればできますか?出来無ければ出来る方法を詳しく教えてください。
名無し 2019/04/02 10:45
CFW3.55とCFW4.21-4.84の違いやメリットデメリットはなんですか?
名無し 2019/04/02 13:53
ゲームのアップデートの入れ方教えてください。
管理人 kood 2019/04/02 18:13
>>名無しさん 2019/04/02 10:45
一部、本当に一部、「CFW3.55でしか機能しないHomebrew(自作ソフト)」が存在します。(3k3yの3Dump.bin作成する奴とか)
CFW3.55のメリットらしいメリットは、そうしたHomebrewが使用出来る、という所に尽きます。
そうしたHomebrewで可能な事は最新のCFWに対応した別のHomebrewでも可能な事がほとんどなので、気にしなくても問題ありません。
後は何らかの理由(情報弱者に売りつけるために、等)で、OFW3.55にダウングレードしたい場合、はCFW3.55を経由する必要があるのでそれとか…
3.55のデメリットは、ゲームには要求FWというものが存在するので、やはりそこでしょうね。

バージョン毎の違いとしては、最新のFW程安定しています。これはソニーが言っています。「動作の安定性を改善しました」と。
各CFWには開発者独自のパッチが適用されており、Cobra実装のCFWにはCobraの特徴も加わります。各CFWはそこが違います。
メリットデメリットを気にするなら最新のREX(4.84.2)をインストールしてください。メリットデメリットを気にする方にピッタリの、本当に優れたCFWです。
管理人 kood 2019/04/02 18:13
>>名無しさん 2019/04/02 13:53
以下のような手順が挙げられます。どれでも良いと思います。
・XMBのゲーム列のディスクアイコン上で△ボタン→[アップデート確認]
・PS3がネットに繋がっている状態でゲーム起動→[最新のアップデートデータが見つかりました]と出るのでOKを選択してDL
・以下にタイトルIDを入力→xml中のリンクからアップデートのpkgをDL→そのpkgをインストール
https://princess-of-sleeping.github.io/Ps3-HTML-Tools/PS3-and-PSP-Title-Update-Checker/index.html
名無し 2019/04/05 12:26
CFW単体でPS3・PS2・PS1・PSPバックアップゲーム起動出来ますか?やはりマネージャソフトからしか起動できませんか?PS3以外のバックアップソフト起動にはそれぞれのランチャーvpk必要ですか?
名無し 2019/04/05 12:26
MultiManagerのバカデカイ音楽消す事出来ますか?
ジノー 2019/04/05 18:10
フォーマットしたUSBにPS3というフォルダを作りその中にUPDATEというフォルダも作り、HFWのPUPをダウンロードして、UPDATEフォルダに入れ、PS3UPDAT.PUPと名前を変更してPS3に差してアップデートしようとしたのですが、「利用可能なアップデートデータが見つかりませんでした。」と表示され、インストール出来ません。どうすればいいですか?
管理人 kood 2019/04/05 22:05
>>名無しさん
単体で、というのはどういう意味ですか?何が実現したいかせめてもう少し具体的に書いてほしいですね。
マネージャーソフトというとmultiMAN/IRISMAN/ManaGunZ等の事ですよね。それらはゲームデータのマウントを行います。
そうしないと起動出来ないからこそ、マウントしてXMBに戻るという方法が取られています。
単体で、というのがPS StoreからDLしたゲームのようにXMBにアイコンを表示したい、という事なら、PCでpkgに変換して
それをインストールする事になるので、はっきり言って時間の無駄ですし、その方法では起動しない可能性もあります。
webMANならXMB上でゲームデータをマウント可能です。それで妥協すると良いのでは。

PS3でvpkは使用しません。Vitaと混同していませんか?PS3でインストールに使用するのはpkgです。
PS1/PS2/PSP、それらの起動にはPS3のFWに含まれるそれぞれのエミュが利用されます。公式の物ではなく改造されたエミュで、
それをCobraが動作させている形です。PS1/PS2はマウントしてディスクアイコンから起動可能です。
PSPはただマウントするだけではダメで、起動にPSP minisを利用する必要があります。PSP LoaderはPSP minisを改造した物です。
PS1/PS2/PSP、どのイメージファイルもPCでpkgに変換可能ですが、互換性が落ちるかもしれません。(逆もあるかも)

multiMANのBGMは、(multiMAN上の)XMBのSettings列のTheme Audioで無効にする事が可能です。
管理人 kood 2019/04/05 22:06
>>ジノーさん
(FAT32でフォーマットされているという前提で、) XMBのビデオ列やミュージック列に "USB機器" という項目は表示されますか?
されないなら相性が悪い可能性が高いと思います。別のUSBストレージで試してみてください。

ビデオ列やミュージック列に "USB機器" が表示されているにも関わらずその症状なら、セーフモードからのアップデートを試してみてください。
セーフモードの起動方法は公式を確認してください。
https://support.asia.playstation.com/jajp/s/article/ans-jajp50041
セーフモードからでも無理なら別のUSBストレージで試してみてください。。。
ジノー 2019/04/05 22:34
ありがとうございます!
ジノー 2019/04/05 22:35
ちなみにPUPファイルは名前変えなきゃダメですよね?
ジノー 2019/04/05 22:37
ちなみにUSBの名前は表示されてます
管理人 kood 2019/04/05 22:54
>>ジノーさん
はい。PS3UPDAT.PUP にする必要がありますね。
ジノー 2019/04/05 23:28
何度も申し訳ありませんでした、ありがとうございます!
ジノー 2019/04/06 10:43
管理人様、大変申し上げにくいのですが、セーフモードを起動してもアップデート出来ませんでした・・・そこで確認したいのですが、USBの中のPS3フォルダの中にUPDATEフォルダを作成して、そこにPUPファイルを入れるんですよね?また、USBを挿す所は二つありますが、アップデートする際はどちらかに挿すという指定はありますか?
名無し 2019/04/06 12:59
質問です。前回は起動してゲームも起動できたのに電源切ってMultiMan起動してゲームを起動しようとしたらCobra Firmware or Cobra USB requiredと出て起動できません。どうすれば起動出来ますか?詳しく教えてください。
管理人 kood 2019/04/06 15:21
>>ジノーさん
別のUSBメモリなり外付けHDDなり、とにかく別のUSBストレージで試してみてください。
(そういえばデータ破損の可能性については触れていませんでしたが、PUPを再DLして上書きは試しましたか?)
フォルダの構造とファイルの場所はそれで合っています。(私に聞く前に公式サイトを見てください)
https://www.jp.playstation.com/ps3/update/#pcud
FWのアップデート/インストールに当たっては、どちらのUSBポートを使用しても構いません。
この記事に書いたようにPS3Xploitを使う際には、どちらのUSBポートを使うかは結構重要ですけどね。
管理人 kood 2019/04/06 15:58
>>名無しさん
multiMAN上のXMBの一番左の列を確認してください。
"Switch to multiMAN mode" 或いは "Switch to mmCM mode" が存在するはずです。
前者でその症状なら、Cobra関連で何が問題が発生している可能性があるのでCFWを再インストールした方が良いです。
後者なら実行してください。mmCMに切り替わります。mmCMはCobraのためのモードです。
"You current configuration is not supported" と表示される場合、Cobraが無効になっているかCFWがStandardですね。
Toolbox、或いはXMBのネットワーク列のCustom Firmware ToolでCobraを無効にした記憶があるなら有効にしてください。
Cobraの有効/無効が分からないなら4.84かつCobraなCFWをインストールしてください。

おそらくISOをマウントしようとした際のエラーですよね。ISOをサポートしているのはCobraです。
Cobraが無効だったりStandardのCFWを使用している場合、ISOをマウントしてゲームを起動する事は出来ません。
(まあ、その状態でもMambaを使えばISOのマウントは可能ですが…)
ジノー 2019/04/06 17:28
すみません、どうもありがとうございました
ジノー 2019/04/07 14:08
すみません、やっぱりどうしても聞きたいことがありまして・・・HFWをインストールするためにはホームページのダウンロードリンクを押すと出てくるファイル一つだけでよくて、名前を変更するだけで良いんですよね?さんざん聞いてきたにも関わらずよくわからなかったので、インストールの仕方の動画を調べてみたらある動画はダウンロードリンクを押すとファイル一つだけでなく、解凍されたフォルダがダウンロードされ、そこからなんやかんやしてそのフォルダから抽出したファイルの名前をPS3UPDAT.PUPに変更してUPDATEフォルダに入れてたんです・・・、YouTubeで「hfw 4.84.2 how to install」と打つと一番上にその動画が出てくるのでぜひ解説をよろしくお願いいたします
管理人 kood 2019/04/07 15:01
>>ジノーさん
えっと、あなたがダウンロードしたのは「HFW_4.84.2_PS3UPDAT_03_22_2019.7z」で間違い無いですか?
https://mega.nz/#!zQQwXIIB!8KKPcY34Qjh-l9ZkYLax68FfuWM9D1VGFl26mD_NKk8
もしかしてあなた、この7zファイルを「PS3UPDAT.PUP」にリネームしていたりします…?
7zは圧縮に使用する形式で、解凍(展開)を行うソフトで解凍する必要がありますが…

動画ってこれの事ですか? https://youtu.be/hufYzjHN5wQ
この動画では「HFW_4.84.2_PS3UPDAT_03_22_2019 .7z」をダウンロードし、WinRARというソフトで解凍されていますね。
(動画内の、右クリックのメニューに表示されている "Extract Here" は、WinRARの機能です)
解凍して「HFW_4.84.2_PS3UPDAT.PUP」を取り出し、「PS3UPDAT.PUP」にリネームされていますね。
私はてっきりあなたも同じ事をやっているのかと思ってましたが… (WinRARを使っているかどうかは別として)
ジノー 2019/04/07 15:51
その動画です!そうなんですよ、専用のソフトが必要なのですか・・・
名無し 2019/04/08 11:57
PS3本体で吸い出したPS3ROM(BLJMやBLJS)をiso化する時にどのisoツールがオススメですか?ご面倒かも知れませんがその理由もご教授願います。投稿者さんが使われているisoツールはなんですか?
名無し 2019/04/08 13:47
PSPLoaderでPSP起動する時にこのコンテンツはPSSでライセンスを更新すると利用できるようになりますとでるけどやはりPSSに接続しないといけないのでしょうか?PSSに接続せずにPS3本体でPSPプレイする事は出来ないのでしょうか?もし他に方法があるなら詳しく教えてください。
名無し 2019/04/08 20:29
こんばんは。cfw導入済みの本体HDDをSSDへ交換したいのですが、交換後再インストールで躓いております。ただ交換して同じcfwPUPでアップデートするだけではだめなのでしょうか?
管理人 kood 2019/04/08 21:43
>>名無しさん 2019/04/08 11:57
まず、それをROMと言うのはやめた方が良いです。フォルダとして吸い出した物の事は、JB Rip或いはJB Folderと呼ばれる事が多いです。
それはディスクの中に入ったファイルをそのままコピーした物です。(正確にはそのままではなくUSRDIRの中が復号された状態)
それをISOにする場合、私ならgenps3iso 2.5を使用します。
https://web.archive.org/web/20150315021827if_/http://team-cobra-ode.com/downloads/Cobra_ODE_GenPS3iso_v2.5.rar
Cobra Teamが公開していたツールで、JB RipをISOにするツールの中では、おそらく最もシンプルなツールです。

>>名無しさん 2019/04/08 13:47 
PSP Minisを利用したPSP Launcher及びPSP Remasterを利用したPSP Remaster Launcherは、事前にISOをマウントしておく必要があります。
それらがライセンスに関するエラーを出す原因は、ISOをマウントしていない、という事に尽きます。
multiMAN/IRISMAN/ManaGunZ/webMAN、マウントに何を使用しているのかは知りませんが、PSPのゲームのISOをマウントしてください。
そうすればPSP Launcher/PSP Remaster Launcherの起動は成功するはずです。
(それでもライセンスのエラーが出るなら、ISOが壊れていてマウントに成功していない可能性があります。私はそう認識しています。)
PS3のPSPエミュとの互換性が無いゲームの場合はブラックスクリーンになるはずです。

>>名無しさん 2019/04/08 20:29 
それが普通の方法、少なくとも私はそう認識しています。しかしCFWのPUPのインストールが出来ない事もあるようで。
その場合はOFWのPUPをインストールしてください。(多分、HFW4.84のインストールも出来ると思います)(無理ならOFW4.84→HFW)
OFW4.82かHFW4.84上でFlash Writerを使用してCFWをインストールしてください。
R 2019/04/11 12:56
手順どおりにやって最後にcfwをいれようとすると、データが壊れています。(8002F2C5)とエラーがでてしまいインストールできません。どうすればインストールできますか?
名無し 2019/04/11 13:07
前回のご回答ありがとうございました。JB Rip・JB Folderという名称を知らずに記載してしまいました。4GB以上(FAT32だと4GB以上無理)で分割した場合は分割したやつを結合しないといけないのでしょうか?その場合どうすれば結合出来ますか?
管理人 kood 2019/04/12 03:02
>>Rさん 2019/04/11 12:56
通常そのエラーは発生しませんが、環境によっては発生する事があります。とりあえずセーフモードからのインストールを試してみてください。
セーフモードからでも同じエラーが出るなら、別のCFWのPUPで試してみてください。
それでもエラーが出る場合は、別のUSBストレージで試してください。
それでもエラーが出る場合は、OFW4.82或いはHFW4.84を再インストールし、再度Flash Writerを使用してください。
OFW4.82やHFW4.84のPUPは以下からDL可能です。
https://darthsternie.net/index.php/ps3-firmwares/
https://www.psx-place.com/threads/update-ps3-hfw-hybrid-firmware-4-84-2-ps3xploit-han-flash-tools-restored-for-4-84-ofw-users.23094/
管理人 kood 2019/04/12 03:04
>>名無しさん 2019/04/11 13:07
結合する必要はありません。multiMANやwebMANは分割ISOのマウントをサポートしています。
結合したい場合はPS3 ISO Toolsを使用してください。
https://www.psx-place.com/resources/ps3-iso-tools.68/
名無し 2019/04/12 14:13
PS3ゲーム起動時にゲームデータをインストールすると読み込みを短縮できると出ますがゲームデータをインストールした方が読み込みが短縮出来ますか
名無し 2019/04/12 14:13
PS3本体のマネージャソフト使ってisoを結合する事出来ますか?
管理人 kood 2019/04/12 22:24
>>名無しさん
ゲームデータのインストールに関しては、短縮出来ないならそんな機能を付ける意味が無いんですから…
インストール機能があるという事は意味があるという事です。
結合に関しては、multiMANのXMB上で、USBストレージから内蔵HDDにコピーすると自動で結合されるはずです。
パンパンマン 2019/04/15 14:52
USBにダンプした後はどうすればいいですか?HANを導入したいんです
管理人 kood 2019/04/15 19:01
>>パンパンマンさん
ダンプした、と言われても「何を?」としか… HANに関連する物となると、act.datとidpsですか?
HANを導入したいならHAN InstallerとHAN Enablerを使用してください。
act.datとidpsはHANの導入/有効化には不要ですが、HAN用のpkgを作成するために必要です。
HANの導入手順に関しては、まとまった時間が取れたら記事にするつもりです。
パンパンマン 2019/04/15 20:37
Flash Dumper v2.0をUSBにダンプした後ということです。Flash Dumperをダンプするとどのような効果が得られるのでしょうか?そして、HFWをインストールすると、HANが使用できるということですか?
管理人 kood 2019/04/16 06:05
>>パンパンマンさん
Flash DumperはPS3のフラッシュメモリをダンプ(バックアップ)するためのツールです。
基本的にはE3 FlasherやTeensy、Progskeetのような、フラッシュメモリに書き込むデバイスのためのツールで、HANには不要です。
まあ、PS3がブリックした時にダンプした物と書き込むデバイスがあれば復旧出来る可能性もあるので、残しておいて損はありません。

OFW4.83/4.84ではFWに組み込まれたwebkitの脆弱性が修正されたため、それを利用していたPS3Xploitが使用出来なくなりました。
HFW4.84は、OFW4.82までで使用されていたwebkitをOFW4.84に突っ込んだFWで、PS3Xploitを返り咲かせます。
PS3Xploitは、この記事で紹介したハック(v2.0)やHAN/Extra Tools(v3.0)の総称です。HFW4.84ではもちろんHANも使用可能です。
PS3Xploitの中でも唯一Flash Writerのみ、初期FWが3.56以下のモデルに限り使用可能です。
パンパンマン 2019/04/16 16:26
ありがとうございました
パンパンマン 2019/04/16 17:57
すみません、もう一つだけ・・・、USBにファイルを入れておくだけでいいんですよね?HDDにコピーとかしなくても大丈夫ですか?
a 2019/04/16 18:59
2100モデル、FW4.84でps3exploitを試してるんですが成功率ってこんなに低かったでしたっけ?
IDPSダンパーでもHAN Enablerでも5、6回挑戦しないとinitializeが成功しない(笑)

4.82の時はほぼ一発で決まったような..,
管理人 kood 2019/04/17 03:23
>>パンパンマンさん
はい。HAN Installerはそうです。USBストレージに必要なファイルを配置しておくだけで構いません。
HAN EnablerはHANを有効にするツールで、USBストレージは参照されません。

>>aさん
この記事を更新する時に25xxにHFW4.84をインストールしてPS3Xploitを試しましたが、成功率は高かったです。
5、6回というのは確かに低いですね… [Cookie削除]や[キャッシュ削除]でましになるかも……?
HAN Enablerは、HAN Toolboxに実装されているOffline HAN Enablerが、私の体感では成功率がかなり高かったです。
https://github.com/ShaolinAssassin/HAN-Toolbox/releases
HAN Toolboxを使用していない場合は使用してみてください。
名無し 2019/05/09 15:53
PS3ゲーム起動時にゲームの読み込みに失敗しました。(36997)と出るのですがダンプ失敗したって事ですか?ディスクマークやタイトルは出てるのですがやはりダンプ失敗と見てよろしいでしょうか
管理人 kood 2019/05/10 08:03
>>名無しさん
そのエラーには全く心当たりがないので、何が原因かは私には分かりません。
とりあえずマウント(ディスクマークの表示)のために使用するHomebrewを変えてみてください。
(multiMAN、IRISMAN、ManaGunZ、あとは正確にはプラグインという位置づけですがwebMAN)
ManaGunZはデフォでロシア語になっているかもしれません。STARTボタンを押して設定画面を表示し、Языкをpyccknnから
English に変更する事で表示言語の変更は可能です。ManaGunZでもエラーが出る場合、ManaGunZ上でゲームにカーソルを
合わせて△ボタンを押してGame Setttingsを表示し、Payloadを変更してみてください。エラーが解消するかもしれません。
IRISMANの場合、STARTボタンでを設定メニューを表示し、Tools内の "Without BDVD Controller / With BDVD Controller /
Cobra" を変更するとエラーが解消するかもしれません。
仮にそのゲームがISOではなくJB rip(ファイル毎のダンプ)であるなら、ISOでのダンプも試してください。
名無し 2019/06/16 12:37
PS3ゲームがアップデートされているか確認する方法教えて下さい。
名無し 2019/06/16 12:38
ゲームアップデートPKGが複数あるときはやはり最初に初期ゲームアップデートPKGから順番にインストールして最後に最新バージョンのゲームアップデートPKGをインストールしないといけませんか?それとも最初から最新バージョンのゲームアップデートPKGをインストールしても大丈夫ですか?
管理人 kood 2019/06/16 16:45
>>名無しさん 2019/06/16 12:37
XMBの "ゲームデータ管理" にて各ゲームのインストールされたデータ(アップデート含む)のバージョンが確認可能です。
DL版の場合はゲーム列にあるアイコンの情報からもバージョンが確認可能です。
PS3がインターネットに接続されている場合は "アップデートの確認" でアップデートの有無を確認する事が可能です。

>>名無しさん 2019/06/16 12:38
複数ある場合は差分アップデートの仕組みが採用されています。
バージョンが低い物から高い物の順番で全てインストールしてください。
名無し 2019/09/14 23:34
4.85用のFlash Writerでパッチを当てたいのですが、Initialize exploitationをクリックした瞬間にフリーズしてしまいます。なにか解決できそうな方法があったら教えてください。
名無し 2019/09/14 23:40
4.85用のFlash WriterのUSB版もHDD版もどちらを試してもInitialize exploitationをクリックした瞬間にフリーズしてしまいます。どうしたらいいでしょうか。
キャッシュやクッキーの削除、ホームページへの登録、ファイルmd5値チェックなどもしましたが、一向に成功しません、
管理人 kood 2019/09/15 01:21
>>名無しさん
フリーズはかなり珍しいですね…失敗するにしても通常はFAILEDの表示が出るだけなので…
とりあえずセーフモードで起動してHFW4.85を再インストールしてみてください。
フリーズとなるとそこに問題がある可能性は否定出来ないので。

イニシャライズは、ブラウザが確保しているメモリから必要な情報を探してパラメータを設定する作業です。
そのため、パッチの有無やUSBメモリの有無に関係なく、メモリから必要な情報が取得出来ればイニシャライズは成功します。
サイトを移動するたびにブラウザが確保しているメモリには邪魔なデータが入り、成功率が下がります。
ホームページに設定するのはサイト移動を無くすためですね。キャッシュとクッキーの削除も効果があるとされています。
それでも失敗する場合にはシステム全体のメモリをリフレッシュするために本体の再起動が推奨されます。
あとはネットワーク環境の見直し、どうしてもダメなら設定の初期化やPS3の初期化で解決するかも…というのが通説ですね…
はじめてのCFW 2019/09/15 11:10
こちらを参考に、PS2デイスクが起動する初期型CECHA00にCFW4.85・OVERFLOW・Cobraを無事にインストール出来ました(有難うございます)。が、PS2のディスクを入れ自動起動すると、ブラックアウトしてフリーズしてしまいます。PS1、PS3は無事に起動します。Cobraの場合、初期型CECHA00でも、PS2のゲームデータをマウントしなくてはいけないのでしょうか?よろしければご教授願います。現状は、CFW4.85・OVERFLOW・Standardに変えて、PS2ディスクは無事に自動起動している状態です。
PS3未だに手付かず 2019/09/15 13:59
PS3を初めてCFWにする場合 HFWにしてから ~PS3本体にネットwifi環境が 必ず必要ですか?~
そこがどうしても解らず教えていただきたいです
ダウンロード解凍はこの記事の物(PS3本体以外リンク先含み)は揃っていると思います(PC usbメモリに移動させてあります)

 どうでもいい説明→自宅に環境が無いので大きくて重たいPS3本体を持ち運ぶか悩んでいます
 タブレット PC vitaTV等は コンビニ レストラン等 時限制wifi 入れますが
 PS3wifiは何故か無理(接続する→ポチっと出来ない)なので かなり場所が限られます
管理人 kood 2019/09/15 18:15
>>はじめてのCFWさん
通常はPS2のディスクも起動出来るはずです。
その症状に全く心当たりが無かったので調べてみると、PSX-Placeで同様の事を報告している方がいました。
その方に対しOverflowの開発者は、Overflow4.85CobraのCobra内部でエラーが発生している可能性がある、とされています。
となるとその症状の対処法は、他のCobra実装CFWをインストールする事です。まあ、この際4.84REXで良いでしょう。
この記事で紹介したPUPを使えば時短になりますが、一般的な方法を勧めたほうが良いのかなと思ったのでそれを以下に…

USBメモリに4.84REXのPUPとQA Toggleのpkgを配置してください。
https://rebug.me/official-rebug-4-84-2-rex-d-rex-cobra-8-1-toolbox-2-03-02-mar-29th-2019/
https://store.brewology.com/ahomebrew.php?brewid=313
pkgはUSBメモリのルートに置き、XMBの "Install Packages" からインストールしてください。
pkgをインストール後、XMBから "TOGGLE QA FLAG" を起動してください。数十秒の暗転の後にXMBに戻ります。
(ここでダウングレードに必要なQA FLAGが切り替わる。QA FLAGが無効だとダウングレード時にエラーが出る)
XMBに戻ったらPS3を再起動し、REXのPUPをインストールしてください。それでPS2のディスクは起動出来るはずです…
(インストール時にエラーが出るなら再度"TOGGLE QA FLAG"を実行してください)
管理人 kood 2019/09/15 18:20
>>PS3未だに手付かずさん
PS3のブラウザを利用するため、ネット環境は必須です。 Wi-Fiでも有線でも構いません。
はじめてのCFW 2019/09/15 21:33
管理人様

ご指摘のとおり4.84REXにダウングレードし、PS2のディスク起動を確認出来ました。はじめてのCFWなので、そういう物かと思っていましたが、助かりました。4.85REXがリリースしたらアップデートしてみたいと思います。

ご返答も早く、本当に助かりました。有難うございました。
PS3未だに手付かず 2019/09/16 17:06
お返事ありがとうございます
もうひとつすみません 他の人の短い記事で 初心者が手短に覚えようとしたら
フラッシュUSB版手順13の後に ~.hexを削除した方が良い?(ブリック防ぐため)というものが書かれていますが
そうするべきでしょうか?

13「Flash memory patch operation completed..!」と表示されたらPS3を再起動する
(PSボタン長押し → [本体の電源を切る] → 電源ボタンを押して電源を入れる)
14cfwインストール15enjoy
管理人 kood 2019/09/16 18:22
>>PS3未だに手付かずさん
いいえ、その作業は不要です。
ブリックに関しては、不適切なパッチ(.hexファイル)を使用するとブリックする可能性があります。(MD5を確認するのはそのため)
パッチはFlash Writerが正常に動作した時にのみ適用され、再起動を行う事でその効果が反映されます。
つまり不適切なパッチを適用すると、再起動しようとした際にブリックという結果を知る事になります。
再起動時や再起動後にパッチが適用される事は無いので、(ブリックを防ぐという意味では)削除は意味の無い作業です。
(パッチはFlash Writerでしか使用しないので、適用したら削除しても構いません。それとブリックは関係無いです)
PS3未だに手付かず 2019/09/16 21:42
丁寧に答えて頂けたお陰で安心して(安全に)パッチがあてられます
ありがとうございました
名無し 2019/09/17 01:16
initialize exploitationでフリーズすると質問したものです。
セーフモードからHFWのインストール、PS3初期化など試しましたがなにをやってもフリーズしてしまいます…涙
管理人 kood 2019/09/17 10:11
>>名無しさん
うーん、なら他に試せるのは以下の3つですかね…
・他のサイトに置かれたFlash Writerを試してみる
・LAN内のPCをWebサーバにしてそこにFlash Writerを置いて試してみる
・CFWではなくHENを試してみる
1つ目と2つ目は、ネットワークの問題であなたの環境とPS3Xploitのサイト間で問題が発生している可能性が、無いとは
言い切れないためです。とりあえず以下に置いてみました。URLが長くて申し訳ないですが…
NAND:http://pettiagalla.starfree.jp/exploit/ps3/hfw/writer/index_nand.html
NOR:http://pettiagalla.starfree.jp/exploit/ps3/hfw/writer/index_nor.html
LAN内のPCを使う場合、Windowsならminiwebを使うのが一番手っ取り早いと思います。
Flash Writerが使用できない場合、HENを試してみるのも良いかもしれません。
HENはPS3Xploitで可能なハックで、CFWに近い事が実現出来ます。
http://ps3xploit.com/help/hen.html
(私は過去にHENの記事も書いていますが、あの記事は更新出来てないのであまり参考にしてほしく無いです…)

PS3Xploitのサイトによると、数週間の内にPS3Xploitの更新が予定されているようです。
Flash Writerのその症状が解消されるかもしれませんし、更新を待ってみるのも良いかもしれません…
名無し 2019/09/20 03:10
initialize exploitationでフリーズするものですが、PS3初期化→セーフモードにてHFW導入を試しましたが、同様にフリーズします…
もうお手上げですね…
別のps3にコピーしたい 2019/10/15 14:56
失礼します 滅多に(ps3だけ)ネット環境用意出来ない人です
初めてcfw(Rebug)にしましたQA~で482にして multiman482beseやってみたのですが ストーリーのセーブデータが出てきません レトロ- game?インストール系のデータで さ迷い中
ー コピー禁止のデータを 別のps3にコピーする事は可能ですか? ー
もしかしてmultimanは検討違いだったり...
別のps3にコピーしたい 2019/10/15 16:25
USBメモリにコピー禁止のファイル 移動するような都合のいい pkgソフトは無いですか?
贅沢言ってすみません
(どこかでsfoファイル以外上書きすればいいという文章を見てしまったのでそういうものが在るのかと思い質問しました)
名無し 2019/10/19 14:11
急にps3の OFW 4.82欲しくなったので darthsternie.net/ps3-firmwares/
未来でいつか自分用に使います
名無し 2020/03/20 17:42
HDDの最大容量は何テラまで?
名無し 2020/04/16 10:58
外付けHDDを認識させる方法教えて下さい。
PS3脆弱君 2020/06/22 17:52
初めまして。

記事を拝見させていただきました。詳しいことは分からないのですが…現在4.80の改造機を所有しています。 4.80から4.85もしくは4.86にアップデートしようとする時、そのまま作業して問題ないのでしょうか?  現在4.80のCFWです。  ご教授頂けると助かります。 
管理人 kood 2020/06/22 18:08
>>PS3脆弱君さん
はい。問題ありません。
CFWがインストールされている場合、目的がOFWでも他のCFWでも、ダウングレードでないなら特別な作業は不要です。
PS3脆弱君 2020/06/22 22:38
お返事ありがとうございます。 3年ほど前に購入し、そのまま放置していただけなので全くの素人です。
くどいようですが、確認させてください。
CFW(現在4.80)をCFW(4.85/4.86)にアップデートする際は、そのまま新たに(4.85/4.86)アップデートすれば、CFWのまま使用できる。との解釈で問題ないでしょうか?

以前バージョンを【偽装】するなどといった言葉を聞いたことがあるのですが、これはその【偽装】にあたるとこなのでしょうか?   100%初心者丸出しですがご教授いただけると助かります。

もし可能でしたらサポートしていただけると幸いです。   もちろんお礼は致します。
管理人 kood 2020/06/22 23:55
>>PS3脆弱君さん
PS3のFWは、OFWもCFWもPUPという形式で配布されています。
CFW機をCFW4.85/4.86にアップデートする場合は、CFW4.85/4.86のPUPファイルをインストールするだけでOKです。
PUPのインストール=PS3のFWの上書きなので、CFW機にOFWのPUPをインストールした場合はOFW機になります。
CFWはいくつか種類がありますが、RebugかFERROXが無難と言えます。どちらでも構いません。
https://rebug.me/official-rebug-4-86-1-lite-cobra-8-2-toolbox-2-03-04-april-fools-2020/
https://www.psx-place.com/threads/4-86-ferrox-cobra-v8-20-custom-firmware-by-alexander.29103/
PUPのインストール手順は公式サイトを確認してください。(USBストレージはFAT32でフォーマットしておく必要有り)
https://www.jp.playstation.com/ps3/update/#pcud

PS3のバージョン偽装は私の認識では3種あり、そのうち1つはCFWのインストールに関係がありますが、通常は不要です。
CFWのPUPのバージョンを書き換え、PS3のインストール機能のバージョンチェックを騙すというものです。
特別な事情が無い限りその作業は不要/無意味なので気にしなくても構いません。
(あとの2つに関しては古いバージョンのCFWでPSNに接続するための偽装です。これはCFWのインストールには無関係です)

なお、仮にOFWをインストールしてしまったとしても問題はありません。CFWをインストール可能です。
この記事で紹介しているFlash Writerは、OFW機にCFWをインストールするための少し古い方法です。
現在は最新のOFW4.86に対応したPS3 Toolsetが推奨されます。
http://cmd0725.blog.fc2.com/blog-entry-3025.html
Flash WriterもPS3 Toolsetも、CFW機には不要です。CFW機の場合は単にCFWのPUPをインストールするだけでOKです。
PS3脆弱君 2020/06/23 10:09
親切にありがとうございます。   偽装とやらをしなくても、最新CFWでアップデートすればPSNに接続可能という事ですね!
本当にありがとうございます!!  DEX機もそのままアップデートしても大丈夫ですか? 
管理人 kood 2020/06/23 17:38
>>PS3脆弱君さん
最新バージョンのCFWであれば偽装無しでPSNに接続可能ではありますが、CFWでのPSNの利用はあまり推奨されません。
ソニーはPSN経由でゲーム(Homebrew含む)の起動履歴やsyscall(FWが使用する命令)を監視しているというのが通説です。
何も対策していない状態だとCFWを使用している事がバレる可能性があり、BANされる可能性があります。
(ソニーが実際に何を監視しているのかは不明で、BANされるかどうかは完全に運です)
(SEN Enabler等を使用して対策したとしても、それで100%の安全性が保証されるわけではありません)
PSNに接続したい場合、適切に対策出来る自信が無ければOFWの使用が推奨されます。
OFWに比べ安全性は落ちますが、PSNに接続したいならHFWをインストールしてHENで運用するのも手です。
(HFWはOFWと同等であり、HENが無効な状態であれば、都合の悪い情報が送信されない限りは安全だと思います)
まあCFWにせよHFWにせよPSNの利用に関しては自己責任であり、私としてはこれ以上解説する気は無いです。

DEX機の場合、CEX(市販機向け)のFWをインストールしようとするとどこかのタイミングでエラーが出ると思います。
ほとんどのCFWはCEXのFWであり、DEXのCFWユーザーは、より新しいDEXのCFWを探してインストールする事が推奨されます。
DEXのCFW機にCEXのCFWをインストールする場合、純粋なDEXのCFW機なのかREX/D-REX機なのかで手順が変わります。
REX/D-REXはCEXとDEXのハイブリッドなCFWで、REXはCEX機向け、D-REXはDEX機向けです。
REX/D-REXはRebug ToolboxというHomebrewでCEX/DEXを切り替える事が可能です。
なのでREX/D-REXでDEXとして運用している場合にCEXのCFWをインストールしたいなら、CEXに切り替える必要があります。
DEXのCFW機使用かつCEXのCFWをインストールしたいなら、まずD-REXをインストールする必要があります。
なお、4.85/4.86の純粋なDEXのCFWやREX/D-REXは現時点では存在しません。
(それらを開発するために必要な4.85/4.86のDEXのFWが流出していないため)
基本的な事は書いたと思うので、他に分からない事があれば自分で調べてください…
PS3脆弱君 2020/06/24 10:20
諸所丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました!
私には難しと思うので捨ててしまおうかと思います。

親切にして頂きありがとうございました!!
よこ 2021/04/04 16:55
PS3 NOR Flasher v2.0のサイト
ttp://ps3xploit.com/writer/index_nor.html
OFW3.55
2000A型 nor
USB1G FAT32フォーマット
flash_482.hex


OFW3.55で上のサイトに行くとdev_usb000やInitialize Exploitを
クリックする項目が全部薄くなっててネットの設定が悪いのか進めません。
どうやればいいのか教えてほしいです。よろしくお願いします。

よこ 2021/04/04 23:05
OFW3.55のままサイトに行ってました。
お騒がせして申し訳ございません。
名無し 2021/06/10 17:07
私の家にはインターネット環境が無く、家庭内LAN環境を用いてPCをWebサーバで導入したいのですが、過去に記事にされていたURLを教えて下さい。


▼コメントを投稿












※「英数字90%以上」のコメントを規制中です。コメントを投稿する際は日本語でお願いします。
※確認ボタンを押すと投稿確認フォームに移ります。投稿確認フォームの送信ボタンを押してください。
※確認フォームにある「メールアドレス」に入力された内容は管理人のみ確認可能です。空欄で構いません。
※確認フォームにある「タイトル」「パスワード」は当ブログでは使用していません。空欄で構いません。
※確認フォームにある「URL」は名前のリンクとして機能します。空欄で構いません。
※確認フォームには非公開コメントのチェック項目がありますが、非公開コメントは受け付けていません。
メールフォームより連絡頂ければメールにてお返事致します。