[SWITCH] RCMモードで起動してfusee-launcherでペイロードを実行するまで

2018/05/03 05:42 Switch 81
・2018/11/11
(情報が古いから書き直したいと考えているが、時間が取れない。気が向いたら頑張る。)
・2018/07/19
(情報が古いから書き直したいと考えているが、時間が取れない。)
・2018/05/03
当記事執筆,公開

ReSwitchedチームのKate Temkin氏が発見/公開したTegraのブートROMのバグを利用したcoldboot exploitであるFusée Gelée
今回はSwitchでそのFusée Geléeのためのペイロードを実行するまでの手順を記事にします。

RCM_20180503_7.jpg


SwitchにはSoCとしてTegraが搭載されており、SwitchではそのTegraのリカバリーモードが実行(起動)可能です。
このリカバリーモードは略してRCMと表現されますが、Fusée Geléeと同じ脆弱性を利用したShofEL2を公開したfail0verflowチームは
リカバリーモードをRCM modeと表現しており、私としては字面的にその方が分かりやすいと感じたので記事ではRCMモードと表現します。
英語に戻すとリカバリーモードモードになってしまいますが、そこはご了承ください。

で、そのRCMモード時にUSB接続したホストPCからSwitchへペイロードを送る事でペイロードが実行可能となっています。
実際にペイロードを送って実行するためのツールは、記事執筆時点では以下のような物が存在します。
・fusee-launcher
https://github.com/reswitched/fusee-launcher
Kate Temkin氏のリリースしたオリジナル。PoCでありLinux/Mac向け
・Fusée Gelée Launcher for MacOS
https://github.com/SuperOkazaki/fusee-launcher
SuperOkazaki氏のリリースしたオリジナルのフォーク。MaC向け
・udev_rule_fusee_gelee_raspberry
https://github.com/Darkmelman/udev_rule_fusee_gelee_pi3
Darkmelman氏がリリースしたRaspberry Pi 3向けfusee-launcher
・NXLoader
https://github.com/DavidBuchanan314/NXLoader
David Buchanan氏のリリースしたAndroid向けfusee-launcher
・Web Fusée Launcher
https://fusee-gelee.firebaseapp.com/
atlas44氏のリリースした、ブラウザ(Chrome)上で使用可能なfusee-launcher
WebUSBを利用しており、Windows向けChromeでは実装制限等が存在するらしく動作しないのでそれ以外の環境向け
・TegraRcmSmash
https://github.com/rajkosto/TegraRcmSmash
rajkosto氏のリリースした、C++で書かれたWindows向けfusee-launcher

上3つは書くのは面倒ですし、NXLoaderは私の環境では動作せず、Web Fusée Launcherの手順の解説は不要だと思うので、
手順書くのが楽そうなTegraRcmSmashのみを書きます…



●RCMモードで起動するまで

●用意するもの
・Switch本体
・PC(Windows/Linux/Mac/Android/ChromeOS)
・USBケーブル(PCに合わせて A to C か C to C)
・ピンをショートするための用具

RCMモードを起動する方法は3つあり、1つ目がSwitch上でカーネルコードを実行してRCMモードを起動するというハッカー向けの手法、
2つ目がSwitchに搭載されるeMMC基板を外してSwitchを起動するという分解を用いた手法、3つ目が特定のボタンを同時押しして起動する手法。
ペイロードを実行するに当たってSwitchシーンではこの3つ目の方法が今かなり熱いです。
特定のボタンとは具体的に言えば " 電源ボタン + 音量上ボタン + 隠されたHomeボタン " ですが、Homeボタンのためにショートを行います。
そのHomeボタンはJoyConにあるHomeボタンとは違い、Tegraに存在する隠されたHomeで、右側JoycConレールのピンに繋がっています。
本体右側のJoyConを外してレールの下部を確認してみてください。見えにくいと思いますが、ピンがあるはずです。

RCM_20180503_1.jpg

この一番右側の10番ピンがHomeボタンと繋がっており、これをショートさせる事で隠されたHomeボタンとして機能します。
具体的には10ピンを、1ピンか7ピンか9ピンのどれかとショートさせればHomeボタンとして機能します。

fail0verflowチームは3Dプリント可能なショートパーツのデータを公開しています。これは形状的に10-7のショートですね。
RCM jig for the Switch
https://github.com/fail0verflow/shofel2/tree/master/rcm-jig

ebay等ではこれをベースにデザインを変えた物が売られていたりしますが、単なるショートにこんな物は不要です。
もちろん、確実に、スマートに、のような事を考えるなら持っていても良いと思います。
Switchシーンではクリップを使ったり、ワイヤーを使ったり、細いドライバーを使ったりといろいろな方法が出てきています。
私は以下のような感じでピンセットを使ってショートさせました。

RCM_20180503_2.jpg

RCM_20180503_3.jpg


1枚目が10-1のショートで、2枚目が10-9のショートです。
10-9のショートに関しては針金だったり細いドライバーだったりがやりやすいかもしれません。


まあとにかくショートの準備をして電源ボタンと音量上ボタンを同時押しする事で、SwitchはRCMモードで起動します。
RCMモードは真っ暗です。画面には何も表示されません。通常、Switchは電源ボタンを押したらすぐに任天堂のロゴが表示されるので、
ロゴが表示されなかったら「RCMモード(゚∀゚)キタコレ 」っていう認識で良いです。

Windowsでの話になりますが、RCMモード時にSwitchとUSB接続するとデバイスマネージャー上では「ほかのデバイス:APX」
と認識されます。APXとして認識されていればSwitchはRCMモードで起動しています。

RCM_20180503_4.jpg




●TegraRcmSmashでペイロードを送信して実行するまで

現在リリースされているペイロードは最後に紹介します。

●用意するもの
・Switch本体
・PC(WIndows)
TegraRcmSmash
zadig-2.3.exe
・ペイロード
・USBケーブル(PCに合わせて A to C か C to C)

1、SwitchをRCMモードで起動する

2、SwitchとPCをUSBケーブルで接続する
※RCMモード起動前に接続しておいても良い

3、zadig-2.3.exe をダウンロードして起動する

4、上のドロップダウンリストでAPX、その下のドロップダウンリストでlibusbK (v3.0.7.0)を選択し、インストールする

RCM_20180503_6.jpg

5、デバイスマネージャーで以下のようになっているのを確認する

RCM_20180503_5.jpg

6、TegraRcmSmash1000.zip をダウンロードして解凍する

7、ペイロードをTegraRcmSmash.exeにドラッグアンドドロップ

8、Switchの画面を確認する


TegraRcmSmash.exe はコマンドプロンプトで以下のように使用しても良いですが、
TegraRcmSmash.exe payload.bin
ドラッグアンドドロップでも同じ事なので、好きなようにやってください。



●ペイロード

・fusee.bin
https://twitter.com/ktemkin/status/988448011104628736

Kate Temkin氏がリリースしたサンプルのペイロード。
Secure Boot Key、Device Key、IROMの内容 を表示する事が可能。

RCM_20180503_7.jpg


・biskeydump
https://switchtools.sshnuke.net/

rajkosto氏のリリースした、BISキーを画面に表示する事が可能なペイロード。
BISキーはNAND(eMMC)のコンテンツ(ダンプ)を復号する事が可能です。

RCM_20180503_8.jpg


・moonflower
https://github.com/moriczgergo/moonflower

moriczgergo氏のリリースした、ヒューズ情報やGPIOの情報を画面に表示する事が可能なペイロード。

RCM_20180503_9.jpg


・hekate_ipl
https://github.com/nwert/hekate

naehrwert氏のリリースした、bootloader/package1を置き換えたりmicroSDカードにNAND(eMMC)をダンプしたりする事が可能なペイロード
ウォームブート/セキュリティモニタリング/カーネル/KIP1(Kernel Initial Process) をmicroSDカードから実行する事が可能で、
これにより開発者はCFWが実行可能となるようですが、現時点ではFW1.0.0~2.3.0のみに対応しています。
eMMCのダンプは全FWに対応しています。ダンプ機能は、パッチを当てたカーネル等を試す前に...という理由で搭載されたそうです。
eMMCのダンプはユーザー領域(ゲーム等)の約26GBのダンプを行わず、microSDカードはFAT32でフォーマットする必要があります。

RCM_20180503_10.jpg


・hekate_ipl mod
https://github.com/rajkosto/hekate

rajkosto氏のリリースした、hekate_ipl のMOD版。オリジナルに比べeMMCのダンプ機能が改良されています。
・全eMMCパーティションのダンプに対応
・パーセンテージカウンターの修正
・USER(ユーザー領域)のダンプ時にエラーが発生したら再度ダンプするように
・exFATでフォーマットしたmicroSDカードにダンプ可能に
・RawNand(SYS+USER)のダンプが可能に

hekateは他にもMOD版はありますが、個人的にはrajkosto氏のMOD版をオススメします。
http://www.maxconsole.com/threads/switch-rcm-payloads-hekate-mods-full-emmc-nand-backup.46918/


eMMCのダンプ(RawNandのみ)はrajkosto氏のHacDiskMountで復号可能です。
各パート(PRODINFO/PRODINFOOF/BCPKG2-1-Normal-Main/BCPKG2-2-Normal-Sub/BCPKG2-3-SafeMode-Main/
BCPKG2-4-SafeMode-Sub/BCPKG2-5-Repair-Main/BCPKG2-6-Repair-Sub/SAFE/SYSTEM/USER)はそれぞれ単一のbinファイル
として復号されるのでそこから先は各々好きにしてください。



…疲れた。

kood

▼コメント


hachi 2018/05/22 00:45
初歩的な質問ですが、右側のピンをショートさせても通常の携帯モード時に支障はでないのでしょうか?
hachi 2018/05/22 01:06
後もう一つ初歩的な質問で申し訳ないのですが、fusée geléeってなんて読むんですか?
管理人 kood 2018/05/22 01:25
>>hachiさん
はい、支障は無いです。記事で紹介してるショート(短絡)の役割はHomeボタンとして機能する事であって、
物理的に危害が及ぶようなショートではないので。ただ、JoyConのハードMODをやってる場合はなんとも言えません。
ハードMODをやった場合は実際の操作に不備が出る可能性も否定できないので。
fusee geleeはフランス語で、発音としてはフューズィジェリーって感じになります。
fuseeはロケットで、geleeはゼリー以外にも"凍った"というの意味があって、確か英語圏ではfrozen rocketと訳されたりもしてます。
この名前はこのexploitがコールドブートの状況下で利用可能なexploitである所から来ています。
五反田 2018/06/09 19:04
apkモードになっていてwindows10内もほかのデバイスapxとでてるのに
zadig-2.3でいざドライバーをいれようとしてもエラーがでます
管理人 kood 2018/06/09 20:14
>>五反田さん
TegraRcmSmashにGUIを採用したTegraRcmGUIにlibusbKのインストーラーも含まれているので試してみてください。
https://github.com/eliboa/TegraRcmGUI/releases
apx_driverフォルダにあるInstallDriver.exeでインストールが可能です。
それで無理なら私には分かりません。
五反田 2018/06/10 01:45
管理人様
ドライバーインストール及びHBLまで起動確認できました
ありがとうございます
??? 2018/07/19 17:02
ペイロードをTegraRcmSmash.exeにドラッグアンドドロップしてもswitch画面に何も表示されません。どの様にしたらよいでしょうか?
管理人 kood 2018/07/19 19:01
>>???さん 2018/07/19 17:02
TegraRcmGUIを試してみてください。
https://github.com/eliboa/TegraRcmGUI/releases
こちらはファイルをドラッグアンドドロップではなく、TegraRcmGUI.exeを起動して使用します。
"NO RCM" か "RCM OK" のように表示されるので、SwitchがRCMモードで起動しているかどうかを確認可能です。
RCM OKな状態でペイロードを送ってみても反応が無いようでしたら、USBケーブルを変えてみてください。

それで出来ないのであれば、そのSwitchはfusee geleeの対策版である可能性があります。
もしよかったら、Switchに貼ってあるシールに書かれたシリアルナンバーを教えて欲しいです。
XAJ400128XXXXX こんな感じで下5桁は隠して良いので。
私が知りたいのは「XAJ700438 ~ XAJ700439 」この範囲かどうかです。この範囲のSwitchは対策版との報告があがっています。
また、「XAW100857」「XAW700183」も対策版との報告があがっています。
??? 2018/07/19 22:18
シリアルナンバーはXAJ400456です。HBLを無事に導入出来ました。有り難うございます。あと、ポケモンクエストのセーブデータを編集したいのですが、方法を教えて頂けますでしょうか?
管理人 kood 2018/07/19 22:45
>>???さん
セーブデータのバックアップやリストアにはCheckpointを使用してください。
https://github.com/BernardoGiordano/Checkpoint/releases
ポケモンクエストに関してはこういうのがありますよ。
https://github.com/Thealexbarney/PqSave
https://gbatemp.net/threads/pokemon-quest-editor.505705/page-12
ああ、私はポケモンクエストをやってないのでこれに関するアドバイスは出来ません。
こうた 2018/08/04 11:21
switchをRCMモードにしたのですが、pcに接続してもAPXと認識されません…どうしたらよいですか?因みにswitch本体バージョンは5.1.0です。
管理人 kood 2018/08/05 11:19
>>こうたさん
そもそもRCMで起動出来てないか、USBケーブルがダメか、PC側のUSBポートのドライバがダメ。
私なら上記のような事を考えます。まずは他のPCで試したり、USBケーブルを変えてみてください。
Android端末であればOTGアのダプタがあればRekadoでペイロードが送信可能です。
https://github.com/MenosGrante/Rekado/releases
(iOSでもfusee geleeは使えるそうですが、脱獄しないとダメなようです。)
名無し 2018/09/26 15:18
FW6.0.0でもRCMモードに入れますか?

手順の通り電源ボタンと音量上ボタンと隠しHOMEボタンで起動し本体は真っ黒の画面のままで起動しているようなのですが、パソコンに接続してもAPXとして認識されません。
前述にもある通りUSBケーブルがダメな可能性もあると思うのですが、そもそもFW6.0.0でもRCMモードができるのか知りたい次第です。
管理人 kood 2018/09/26 17:30
>>名無しさん
FW6.0.0でも問題無くRCMで起動可能です。FWバージョンは関係無く、現行のSwitch全てがRCMで起動可能なはずです。
今年の7頃から脆弱性の対策機が出荷されていますが、対策機でもRCM自体は起動可能です。
(対策機の場合、APXのデバイスとして認識はするものの、ペイロードを実行しても何も起こりません。)

TegraRcmGUIに同梱されているドライバをインストールしてみてください。
https://github.com/eliboa/TegraRcmGUI/releases
apx_driverフォルダにあるInstallDriver.exeでインストール可能です。
これでデバイスマネージャ上でAPXとして認識されていなけば、他を疑った方が良いかもしれません。
名無し 2018/09/28 22:25
先日はありがとうございました。
APXが認識されなかったのはUSBケーブルの問題でした。

それからRCMモードでHekateまでの起動はできたのですが、たまにしかHekateに入り込めません

何が原因かわかりますか?
起動できないときはHEKATE-IPLのロゴのようなものが表示された後、画面がまっくらのままです。電源を押すとOFWが起動します。
ReiNX.binをロードするとReiNXが起動してくるのですが、hekate_ctcaer_4.2.binをロードすると上記のような現象です。
管理人 kood 2018/09/29 01:13
>>名無しさん
hekateで「"Options" → "Auto HOS power off" → "Disable"」この順に選択してAuto HOS power off機能を無効にしてください。
私の認識が正しいとすれば、そうする事でその現象は防げるはずです。
ピカチュウ 2018/11/17 11:04
ポケットモンスター レッツゴー ピカチュウのセーブデータの編集は可能でしょうか?方法を教えて頂ければ幸いです。
管理人 kood 2018/11/17 11:59
>>ピカチュウさん
本日リリースされたPKHeX 18.11.16は「Let's Go! ピカチュウ/イーブイ」の両方に対応しているようです。
https://projectpokemon.org/home/files/file/1-pkhex/
また、セーブデータの改造ではありませんがLayeredFSでMODを行えるファイルも出回っているようです。
https://gbatemp.net/threads/dio-ventos-pokemon-lets-go-pikachu-and-lets-go-eevee-mods.523519/
https://gbatemp.net/threads/pokemon-lets-go-pika-eve-all-candy-pokey-ball-x999.523335/
私は今作は購入していないので、こういった物の使い方は聞かないでください。
ピカチュウ 2018/11/17 13:55
セーブデータを編集できました。ありがとうございます。switch本体のアップデートは行わないほうが良いのでしょうか?
管理人 kood 2018/11/17 14:30
>>ピカチュウさん
基本的にはアップデートしても構いません。 hekate/Atmosphere/ReiNX/SX OS は最新のFWである6.1.0でも使用可能です。
fusee-geleeはFWのアップデートでは対策出来ないと言われているので、新しいFWがリリースされても、CFW側がそのFWに対応するのを
待てば良いだけです。ただ、将来的にはfusee-geleeではなくFWの脆弱性を利用したハックがリリースされる可能性があるので、それを
利用したいと考える人はアップデートしないか、ChoiDujourNXを活用する必要があります。ChoiDujourNXに関しては以下の記事で。
http://cmd0725.blog.fc2.com/blog-entry-2592.html
名無し 2018/12/04 21:52
改造するの初めてなんですが、自分のswitchが対策機なのかわからないのですが、
シリアルは下記の通りです。
XAJ10001405025←販売した2日らへんで購入した品です
XAJ40042568151←忘れました。 
管理人 kood 2018/12/04 23:05
>>名無しさん 2018/12/04 21:52
対策機が出荷され始めたのは2018年6月下旬辺りだと言われています。そのため前者は確実に未対策と言えるでしょう。
後者は、GBAtempのスレでの報告によってXAJ4004600X以下がセーフであると言われているため、おそらく大丈夫なはずです…
https://gbatemp.net/threads/switch-informations-by-serial-number-read-the-first-post-before-asking-questions.481215/
対策機でもRCMでの起動は可能です。ペイロードを送信しても無反応であれば、対策機と結論付ける事が出来ます。
名無し 2018/12/04 23:26
管理人さん、夜分遅くにありがとうございました。

実機で確実に判断したい で調べたいと思っております。

ここのサイトに載っているショートをさせるというのは、どうすればよいのでしょうか?
FW:2.2.0 XAJ10001405025(何度かのアップデート)
FW:4.1.0 XAJ40042568151(購入当時)
管理人 kood 2018/12/04 23:40
>>名無しさん
細いドライバー, ピンセット, 針金, クリップ 等、通電するものをこの記事に書いたように指定のピンに当て、音量上(+)ボタンを押した状態で電源ボタンを
押せばそれでOKです。成功すればRCM(画面は真っ暗)で起動します。この際の "ピンからピンへ電流が流れる事,流す事" をショートと表現しています。
名無し 2018/12/05 14:47
Switch_hack_check_set で 0x7000と出ました。
このRCMモードを起動するには、毎回ショートをしないとダメなんでしょうか?
管理人 kood 2018/12/05 20:58
>>名無しさん
はい。毎回ピンをショートさせて起動させなければいけません。
ピンのショート無しで100%確実にRCMで起動する「AutoRCM」というものがありますが、最初からそれを使うのはオススメしません。AutoRCMを使うと
Switchが不意に起動したとしてもRCMですから画面は真っ暗で、起動していると気づかなければ意図せずバッテリーが消費されてしまいます。
また、AutoRCMは電源オフ時やRCM時に充電速度が遅くなります。AutoRCMを使っていると、ペイロードを使ってFWを起動した状態でないと電力の
供給量が通常の半分以下になるという事が判明しています。(ペイロードを使ってFWを起動した状態であれば充電速度は問題無し)
AutoRCMを使っている際にバッテリーを完全に消費させてしまうというのはあまり褒められたものではなく、AutoRCMユーザーは基本的にはペイロードから
FWを起動した状態でのスリープ運用が推奨されています。
以上が、私が最初からAutoRCMを使うのをオススメしない理由です。使うならSwitchのハックに慣れてきてからが良いですね。

名無し 2018/12/05 21:07
管理人さん、丁寧に説明をありがとうございます。
Amazonとかに売ってる「RCMツール 任天堂スイッチ対応 ショートコネクタ RCMクリップ 短絡コネクタ」というのは、簡単でしょうか?針金やピンセット等どうも上手く出来ないのです、、、
管理人 kood 2018/12/05 21:29
>>名無し
あれらは一般的に「RCMジグ」と呼ばれる品です。しっかりと作られたジグ(=針金の位置が良いジグ)であれば100%確実にRCMで起動可能です。
RCMジグと言えども針金の位置が悪いとRCMで起動出来ませんからね。
針金やクリップ等でRCMジグを自作する人もいますが、そういった物がうまく作れないのであれば買っても良いと思いますよ。
名無し 2018/12/06 21:42
管理人さん、本当に色々ありがとうございます。
RCMジグを購入してみます。
名無し 2018/12/08 17:15
今日RCMジグがきたので、試しました
結果2台とも Smashed the stack with 0x7000 と出ました。
他にも注意点等ありましたら、どうか教えていただけますでしょうか。
管理人 kood 2018/12/08 21:13
>>名無しさん
注意点ですか。まあ何をするにせよ、とりあえずeMMC(NAND)をバックアップした方が良いと思います。
SwitchがブリックしたとしてもeMMC内のデータの改竄や破損によるものなら、リストアで復旧出来ますし。
私は面倒でそれに関する記事を書いていないので、以下を見てやってください。
https://re-doing.com/archives/7650
私からすると不十分な情報に思えますが、それは記事書いてない私が言えた事ではありませんね…

仮に2台の内1台を最新のFW(6.2.0)にアップデートしようとお考えでしたら、4.1.0の方をアップデートしてください。
2.2.0の方をアップデートしたいなら止めはしませんが、私であればアップデートするなら4.1.0の方を選びます。
これの理由はChoiDujourNXの記事の「ダウングレードの必要性に関して」という項目を読めば分かってもらえるかと…
http://cmd0725.blog.fc2.com/blog-entry-2592.html
アップデートするならChoiDujourNXを用いてダウングレードに備えるのがオススメですが、ChoiDujourNXを使うならまずは4.1.0機でSwitchの
ハックに慣れた方が良いです。私から言えるのはこれくらいです…。
ヒカル 2018/12/16 14:28
突然すいません。FW 6.2.0何ですがCFWできますか?
管理人 kood 2018/12/16 16:22
>>ヒカルさん
はい、可能です。問題はあなたのSwitchが対策機かそうじゃないかという所ですけど。
対策機ではRCMで起動こそ出来るものの、ペイロードの実行が出来ません。
ペイロードは何でも良いですが、とりあえずfusee.binとかbiskeydumpを使って対策機か否かを調べてみてください。
テラ 2018/12/18 16:35
最近購入した機器で、対策機一覧表(セルシート)には無い[XAJ10041]のシリアルでした。
TegraRcmGUIでペイロードを入れた所、Payload injected!と緑のフォントで表示が出たのですが
switchには何も映らず... これは対策機で間違いないですかね?
管理人 kood 2018/12/18 16:41
>>テラさん
はい。おそらくそうだと思います…
XAJ1003x が対策機らしいので、 XAJ10041 はその後に生産されたSwitchなのかもしれません。
ヒカル 2018/12/18 17:09
テラさんと同じでswitchに何も映らないです・・・{XAJ70061812041}シリアルです
テラ 2018/12/18 18:41
管理人さん、ありがとうございました!
手を出す術がない私はその時が来るまで待ち続けようと思います...

>>ヒカルさんのも対策されてそうですね。XAJ7004XX以降なので...
ヒカル 2018/12/18 21:09
管理人さんありがとうございました。
どうするか考えてみますね…
??? 2019/02/03 11:33
RCMモードを起動し、スイッチ本体のlaunch firmwareを選択したところ、failed to init SDcardなどとエラーメッセージが出ます。どのようにしたらよいでしょうか?
??? 2019/02/03 11:48
あと、auto rcmを解除する方法を教えて頂けますでしょうか。
管理人 kood 2019/02/03 14:15
>>???さん
launch firmwareという事は、hekateでしょうか?
hekateはSwitchのブートローダー代わりになるペイロードで、microSDカードにあるファイルを読み込んでFWをブート(起動)します。
"Failed to init SD Card" というエラーは、SwitchにmicroSDカードが差さっていない場合に出るエラーです。
もし差さっているのなら、普通にSwitchを起動してmicroSDカードが認識しているかを確認してください。
認識していない場合はPCを使用してmicroSDカードをFAT32でフォーマットしてください。

launch firmwareは古いバージョンのhekateで見られる表記です。とりあえず以下より最新のKosmosをダウンロードしてください。
https://github.com/AtlasNX/Kosmos/releases
KosmosはSwitchでCFWを楽しむためのオールインワンパックです。 zipを解凍してmicroSDカードにコピーしてください。
hekate_ctcaer_4.6.bin が最新のhekateなので、ペイロードにはそれを使ってください。
最新のhekateでは launch firmware ではなく Launch という表記になっているはずです。

microSDカードが認識されていても、hekateのためのファイルが見つからないと "No main configuration found" というエラーが出ます。
具体的には "microSD:/bootloader/" の中のファイルの事です。そのエラー出る場合はKosmosのzipの中身をコピーし直してください。
ファイルが正しく配置されていてhekateがそれを認識しているのであれば、CFWという項目が出るはずです。
それを選択すればCFWが起動しますが、7.0.0にはまだ対応していないので、先日リリースされた7.0.0に更新してしまった場合は少し待ってください。
おそらくすぐに7.0.0対応のCFWがリリースされるので。

AutoRCMはhekateの "Tools" → "AutoRCM" で有効/無効を切り替える事が可能です。
??? 2019/02/03 15:11
丁寧な解説、有り難うございます。スイッチ本体のアップデートはしない方が良いでしょうか?今のところ、バージョン5.1.0のままです。
管理人 kood 2019/02/03 16:40
>>???さん
アップデートする必要性が無いならアップデートしない方が良いです。低いバージョンの方が良い理由は、以下を参照してください。
http://cmd0725.blog.fc2.com/blog-entry-2592.html#4

Switchのゲームやゲームのアップデートには要求FWというものがあり、特定のバージョン(=要求FW)以上でないと起動出来なくなっています。
最新のゲームほど要求FWが高いので、要求FWを気にするのであればアップデートした方が良いですね。
eショップに接続したりオンラインプレイがやりたい場合は最新のFWへのアップデートが必要ですが、まだCFWが最新の7.0.0に対応していないので、
7.0.0へのアップデートはまだしない事をオススメします。もちろん今アップデートしたいならしても良いです。

最新のバージョン以外の、特定のバージョンにアップデートしたい場合はChoiDujourNXを使用してください。
http://cmd0725.blog.fc2.com/blog-entry-2592.html
??? 2019/02/03 18:06
ChoiDujourNXを使用してバージョン6.2.0にアップデートしたところ、本体が全く動かなくなってしまいました(画面が真っ黒の状態)。対処法を教えて頂けますでしょうか。
管理人 kood 2019/02/03 18:25
>>???さん
ChoiDujourNXではAutoRCMがデフォで有効になっていますが、RCMで起動しているわけではないという事ですか?
PCとUSBケーブルで接続してペイロードが実行出来るかどうか確認してください。
ペイロードが実行出来ないのであれば、電源ボタンを15秒程度長押しして強制的に電源を落とし、RCMで起動させてください。
hekateを通してCFWやStock(OFW)が起動出来るなら問題無いでしょう。
起動出来ないなら事前に用意してあるはずのeMMC(NAND)のバックアップを用いてリストアした方が良いと思われます。
??? 2019/02/03 18:41
CFWを選択すると、画面が真っ黒の状態でフリーズしてしまいます。どのようにしたらよいでしょうか?
??? 2019/02/03 18:44
あと、強制的に電源を落として、再び電源を入れると、「microSDXCメモリーカードを使うには、本体を更新してください。」とメッセージが出ます。
管理人 kood 2019/02/03 20:06
>>???さん
microSDカード内の全ファイルのバックアップを取った後、microSDカードをFAT32としてフォーマットしてください。
フォーマット後、そのmicroSDカードをSwitchに差して普通に起動してもそのメッセージが出ますか?
また、Kosmos v11.9のファイルをmicroSDカードにコピーし、hekate v4.6を実行してCFWを選択しても真っ暗になりますか?
もしそれでもなおメッセージが出たり真っ暗なら、なかなか珍しい症状です。同様の症状は私も経験した事がありますが、普通に
ChoiDujourNXを使用してそうなるというのは、かなり珍しいです。

確認ですが、ChoiDujourNXを使用する前にeMMC(NAND)のバックアップは取りましたか?
取ってあるならリストアすれば解決するはずです。リストアの手順はいくつかあるので、分からなければ聞いてください。

eMMCのバックアップを取ってないなら、少し面倒というか、私に解決出来るか分かりません。
とりあえず起動出来るCFWが無いか探しましょう。起動出来るCFWがあるならChoiDujourNXで同じバージョンを再インストール
したりすれば解決するかもしれませんし。まずKosmosの1つ前のバージョンであるv11.7.1を使用してCFWが起動出来るかどうかを
確認してください。起動しないなら本家Atmosphereが起動するかどうかを確認してください。
https://github.com/Atmosphere-NX/Atmosphere/releases
(zipの中身をmicroSDカードにコピーし、fusee-primary.binをペイロードとして実行してください。)
Atmosphereが起動しないならReiNXが起動するかどうかを確認してください。
https://github.com/Reisyukaku/ReiNX/releases
(zipの中身をmicroSDカードにコピーし、ReiNX.binをペイロードとして実行してください。)
CFWが起動しないなら、この手順で一旦5.1.0にダウングレードした方が良いかもしれません。
https://guide.sdsetup.com/#/manualchoidowngrade
この手順は、私としては半年ほど前に試したことがある程度なので、この手順に関する質問には答えられないかもしれません。
NX 2019/03/13 12:52
switch本体を2台持っているのですが、パッケージ版のソフトを1台目の本体でプレイした場合、2台目で続きからプレイすることはできないのでしょうか?又、パッケージ版ソフトのセーブデータの保存先はどこでしょうか?因みに、switch1台目はver6.2.0(RCM導入済み)、2台目はver7.0.1(RCM無し)です。
管理人 kood 2019/03/13 21:18
>>NXさん
Switchはセーブデータを本体のeMMC(本体保存メモリー)に保存します。2台目にセーブデータがコピー出来れば続きからプレイ可能です。
2台目のRCM無しというのが、単にそちらではCFW等を使ってない事を意味するのか、それともfusee gelee(RCMからペイロードを実行出来る脆弱性)
の対策機であるのかによって話は変わってきます。前者の場合、CheckpointやEdizonでセーブデータのバックアップ/リストアをやればOKです。
後者の場合、CheckpointやEdizonが使えないので、1台目を7.0.1に上げて、Nintendo Switch Onlineのセーブデータお預かり機能を使う事に
なります。CheckpointやEdizon以外だとそれしか手がありません。
NX 2019/03/14 00:29
CheckpointやEdizonはver7.0.1に上げてもそのまま使えますでしょうか?又、2台目(対策機)でCheckpoint等を使う方法は今のところ無いのでしょうか?
管理人 kood 2019/03/14 01:36
>>NXさん
>CheckpointやEdizonはver7.0.1に上げてもそのまま使えますでしょうか?
そのまま、というのが「何か特別な作業が必要なのか」「CheckpointやEdizonの更新が必要か」のどちらの意味なのかが分かりませんが、
前者の意味なら、SwitchをCFWで起動する必要がある、という事になります。現時点ではAtmosphere v0.8.4以上が必要です。
(ReiNXは7.0.0/7.0.1に対応したベータ版が先日登場しました。SX OSは現時点では7.0.0/7.0.1には対応していません。)
後者の意味なら、Checkpointは最新版である3.6.0を、Edizonは最新版である3.0.1を使用してください、としか言えません。

7.0.1に上げてCFWを起動するならKosmos(hekateやAtmosphereを楽しむためのオールインワンパック)を使ってください。
https://github.com/AtlasNX/Kosmos/releases

>2台目(対策機)でCheckpoint等を使う方法は今のところ無いのでしょうか?
ありません。CheckpointやEdizonのようなHomebrew(自作ソフト)は現時点ではCFWでのみ使用可能です。
対策機は現時点ではCFWで起動出来ないため、対策機にセーブデータを移したいならNintendo Switch Onlineに頼るしかありません。
名無し 2019/03/23 21:30
突然ですがスイマセン、
[Switch] hekateでHBLを起動してみよう。【FW4.x編】のやり方で試してみましたのですが
RCMモード→CFWを決定しswitchのホーム画面まではいくのですが
アルバムにHBLがありません。
管理人 kood 2019/03/23 23:53
>>名無しさん
覚えの無いタイトルだなあと思ってググってみれば、なるほど…
とりあえずmicroSDカード内を整理(=sdfiles.zipから出てきたファイルを削除)してください。
で、KosmosV11111.zipを解凍してmicroSDカードに入れてください。
https://github.com/AtlasNX/Kosmos/releases
ペイロードは、Kosmosに同梱されたhekate_ctcaer_4.9.1.binを使用してください。
[Launch] → [CFW] で起動すればHBL(hbmenu)が使えるはずです。
名無し 2019/03/24 09:39
任天堂のロゴが出た後、画面が真っ暗のままで起動できない
名無し 2019/03/24 10:05
「KosmosV11111」を解凍して、そのフォルダ内のフォルダをmicroSDカードに入れました
ペイロードはKosmosV11111内にあるhekate_ctcaer_4.9.1を送信しました。
画面は出ましたので、[Launch] → [CFW] で起動したら「Nintendo」ロゴが出て、それから何時間まっても画面が真っ暗、SDカードのフォーマットは「exFAT]でも大丈夫でしょうか?
管理人 kood 2019/03/24 10:26
>>名無しさん
exFATのmicroSDカードを使用するには、exFATをサポートしたFWをインストールする必要があります。以下の記事で触れています。
http://cmd0725.blog.fc2.com/blog-entry-2592.html#1

そのmicroSDカードを挿した状態でSwitchを普通に起動してみてください。FWの更新は求められますか?
それとも、更新は求められず、設定のデータ管理でmicroSDカードの空き容量が確認出来ますか?
前者の場合はあなたのSwitchのFWがexFATをサポートしていないという事で、後者の場合はexFATをサポートしているという事です。
前者なら、microSDカードはFAT32でフォーマットしてください。そうしないとダメですね。

exFATのmicroSDカードが認識してるのに…という状態ならhekateやCFWのバグか、microSDカード自体が悪いという可能性があります。
今現在exFATのmicroSDカードが認識しているならReiNXを使ってみてください。こいつもCFWです。
https://github.com/Reisyukaku/ReiNX/releases
今はCFWとしてはKosmosの中に入ったAtmosphereの方が有能だと思いますが、問題の切り分けのために一時的にReiNXを使うのはアリです。
ReiNXも起動出来ないならmicroSDカードを変えてみてください。私から言えるのはこれくらいです。
名無し 2019/03/24 11:55
FAT32にフォーマットしたら無事に出来ましたありがとうございました。
さっそくEdiZoneを起動してみたのですが、使い方がよくわからない
パテナ 2019/10/02 00:12
対策機で今バージョンが8.10何ですがEmuNANDって使用可能ですか?それとも不可ですか?教えてください。すいませんしょーもない質問で…
管理人 kood 2019/10/02 01:23
>>パテナさん
現時点でFW8.1.0の対策機向けのハックは存在しません。将来的には可能かもしれませんが、現時点では無理ですね。
現時点で対策機でも有効なハックと言えば4.1.0までで使えるPegaScapeくらいです。PegaScapeを使う事でhekateや
Atmosphere、SX OS等を使えます。EmuNANDはPegaScapeでも使えますが、8.1.0では無理ですね。
PegaScapeはエントリーポイントで、エントリーポイント自体は現時点では6.0.1までに対応しています。
そこから使用出来るdeja vuは理論的には7.0.1までで使えるそうです。(現時点ではそれが4.1.0までで実現)

既存のfusee-gelee(非対策機のハック)及びdeja vuはTegra X1のブートROMの仕様を元に設計されています。
対策機と言っても2種類に分かれます。1つが2018年夏頃から出荷され初めた「ブートROMにパッチを当てたSwitch」
もう1つが「新SoC(Mariko)を搭載したSwitch(2019年8月に発売した新型、9月に発売したLite)」
前者はブートROMの脆弱性にパッチが当たっただけです。deja vuはTegra X1向けであるため、前者のSwitchでも7.0.1
までなら理論的には可能です。また、将来Tegra X1向けの新たなハックが登場する可能性もあります。
対してMarikoは新しいSoCです。8月に発売した新型の一部は7.0.1が搭載されているという報告もありますが、Tegra X1
とMarikoでは仕様が違うため、これまでのハックは通用しません。Mariko向けのハックを待つ必要があります。
パテナ 2019/10/02 13:26
長い文章を書いて頂いてありがとうございます。

今のバージョンでは、無理何ですね…
バージョン出るの待つか中古で買うかにしときます。
名無し 2019/11/02 18:52
一通り完了したんですが、hbmenuを起動するとApplet Modeになってしまいます。
通常モードで起動するにはどうしたらいいでしょうか?
管理人 kood 2019/11/04 04:59
>>名無しさん
Rボタンを押しながらゲームを起動してみてください。
そうする事でアプレットとしてではなくアプリケーションとしてhbmenuが起動します。
モード名が表示されるのはアプレットとして起動している時だけで、アプリとして起動した場合は表示されません。
アプレットとアプリの違いは、使用出来るメモリ(RAM)の量にあります。アプレットの場合は442MBに制限されますが、
アプリの場合は3.2GBまで使用可能になります。基本的にはアプレットで問題ありませんが、RetroArchやCheckpoint等、
一部のHomebrewはパフォーマンスの観点からアプリとしての起動が推奨されます。
やま 2019/11/30 19:10
ペイロード送信できてたんですけど急に真っ暗になって送信できなくなりましたこれはどうしたらいいですか?
manaty 2019/12/19 15:54
管理人さんこんにちは。
今更ながら質問よろしいでしょうか?
ペイロード送信は非対策機でなおかつSDカードはFAT32の形式フォーマットが必須ですか?

今現在、64GB以上に対応したスイッチですが、128GBのマイクロSDを使用してフォーマットもexFATでペイロードは送信でき、いざランチャーからCFWを起動するとHekateのホームに戻ってCFWが起動できないのはやっぱりSDカードをFAT32でフォーマットしてないからでしょうか?お願いします!
管理人 kood 2019/12/20 06:56
>>manatyさん
確かにSwitchはFWの状態が2種類(FAT32のみ対応、FAT32/exFATの対応)ありますが、私自身の体験から書くなら、
FAT32のみに対応したFWが入ってる状態でexFATのmicroSDを参照してCFWを起動しようとするとフリーズします。
(一方でhekateを通さなかったりhekateからstockで起動すると、exFATに対応させるための更新を促されます。)
これはあくまでも私の環境での話です。hekateのホームに戻るという症状には心当たりが無いですね…
FWがFAT32のみ対応の状態ならFAT32のmicroSDカードを使用するべきですが、exFATにも対応している状態なら
FAT32でもexFATでも、どちらでも構いません。

この場合、私であればファイルを配置しなおして検証した後、FAT32でのフォーマットを試します。
https://github.com/Atmosphere-NX/Atmosphere/releases
(atmosphere-0.10.1-master-71b220a4+hbl-2.3+hbmenu-3.2.0.zip)
https://github.com/CTCaer/hekate/releases
(hekate_ctcaer_5.1.1_Nyx_0.8.4.zip)
https://github.com/Joonie86/hekate/releases
(Kosmos_patches_12_08_2019_bootconfig.zip)
これらを解凍してmicroSDカードに突っ込んでください。(私の知る限りこれが最新の組み合わせです)
その後、hekate_ctcaer_5.1.1.binでhekateを実行し、CFWでの起動を試してみてください。
それでも同じ症状なのであれば、FAT32でフォーマットしてみてください。
名無し 2019/12/21 14:45
管理人さんへ
返信有り難うございます。

スイッチ本体のFWをよく見たら9.10でした。いくらやっても起動しないわけですよね(^^;ずっと9.01かと思い込んでましたから。対応するまで待つとします!

色々有り難うございます。一つバージョンが違うだけでCFWが起動しないとは...
ペイロード送信は出来てるから行けたと喜んでいたのに
お騒がせしました!また行き詰まったらコメントします!有り難うございました!
管理人 kood 2019/12/22 17:23
>>名無しさん 2019/12/21 14:45
Atmosphereもhekateも既に9.1.0に対応しています。
そのため、それでもなお起動出来ないという事なら、環境に問題があるかAtmosphere/hekateにバグがあるかのどちらかです。
ファイルの再配置やFAT32でのフォーマット等を試してもダメなようならfusee-primary.binを使用してみてください。
fuseeはAtmosphere専用のブートローダーで、hekateはLinux等も起動出来る汎用的なブートローダーです。
hekateには様々な機能があるので基本的にはhekateが推奨されますが、fuseeで問題が解決する可能性も0ではないので…。
manaty 2019/12/23 13:33
管理人さんへ度々有り難うございます。
分かりました!最新のkosmosを含む1.42?のだったかでファイルをダウンロードして一からやり直して見ます!

因みにsystem nandとemm nandはどちらからでもCFWの起動は可能ですか?
manaty 2019/12/23 18:54
連投失礼いたします!管理人さんが各解凍したファイルをマイクロSDへぶち込むと説明がありましたが、全てマイクロSDのルートに(直下)と認識で宜しいでしょうか?
管理人 kood 2019/12/23 22:10
>>manatyさん
9.1.0なら、今はKosmosを使わないでください。あれはCFW(Atmosphere)を楽しむために必要な物をまとめたパックですが、
9.1.0対応のリリースが未だ行われていません。Kosmosを使うならそれを待たなければいけません。
Kosmosはhekateを使用するため、20日のコメントで紹介した3つのファイルを用意すればKosmosと同等になります。
なお、hekateを使用しないならAtmosphereのファイルだけで構いません。(その場合はfusee-primary.binで起動)
紹介したファイルは何れも解凍してmicroSDカードのルートに配置してください。
microSDカードのルートにatmosphereフォルダやbootloaderフォルダがあればOKです。

sysnandでもemummcでもCFWは起動可能です。emummcで起動する場合はhekate等でemummcを作成する必要があります。
3DSと同じくSwitchでもSDカードにあるnandデータを参照してFWを起動する場合にそのデータの事をemunandと表現しますが、
Atmosphereやhekateではそれをemummcと表現しています。
(SX OSというCFWがemunandという語を使っているため、それと区別するためだと思われます。)
(hekateにあるStockはほぼOFWな状態で起動するための項目です。emummcはstockには未対応です。)
名無し 2020/09/26 22:25
RCMジグはオレンジ色と黒色どちら使ってますか?
管理人 kood 2020/09/27 09:50
>>名無しさん
私は2018年5月にDMMの3Dプリンターサービスで作った物に針金を取り付けて使用しています。
(当時RCMジグは3Dプリンターを持つ個人がebayで販売している程度の物だったので)
http://cmd0725.blog.fc2.com/blog-entry-2181.html
Switchのハックが発展していくに連れて業者が大量生産して売り出すようになりました。
買うなら、オレンジの物でも黒の物でも、どちらでも良いと思います。
使えるかどうか不安なら両方買えば良いですし。
名無し 2020/09/30 19:52
ゲームカード起動出来ない本体でもCFW導入出来ますか?
管理人 kood 2020/09/30 20:13
>>名無しさん 2020/09/30 19:52
可能です。CFWで起動するためにゲームカードは不要です。
SwitchのCFWは、microSDカードに必要なファイルを配置し、ペイロードを送信/実行する事で起動を実現します。
fusee geleeが使用出来る非対策のSwitchの場合、RCMで起動してペイロードを実行すればOKです。
対策機の場合、MODチップが必要になります。
(FW4.1.0以下ならMODチップは不要ですが、該当する対策機はかなり少ないと思います)
必要な物や手順等は調べてください。なるべく新しい情報を参考にしてください。
(私は最近記事を書いてないので…)
名無し 2020/10/15 18:32
2018年11月発売のSwitch本体ポケモLet'sGoピカチュウでもCFW導入出来ますか?
管理人 kood 2020/10/16 12:15
>>名無しさん 2020/10/15 18:32
そのSwitchが非対策機であればfusee geleeを使用する方法でCFWの起動が可能です。
fusee geleeの対策機は2018年夏頃から出荷されはじめました。
対策機かどうかはシリアルナンバーで判別してください。
https://gbatemp.net/threads/switch-informations-by-serial-number-read-the-first-post-before-asking-questions.481215/
シリアルナンバーで判別出来ない場合は、ペイロードを実行する作業を行ってください。
対策機であればペイロードを実行する事が出来ません。
対策機の場合、CFWで起動するにはTeam XecuterのMODチップが必要になります。
名無し 2020/10/16 23:35
FW4.1.0以降対策機がMODチップを使わずにCFW導入出来る日は来ますか?対策機が発売されたのは脆弱性をつかれて即発売されたのですか?
管理人 kood 2020/10/17 12:38
>>名無しさん 2020/10/16 23:35
FW7.0.1以下であれば理論的には可能と言われていますが、その話が出てきたのは
1年以上前で、私の知る限りではそれに関して続報はありません。
少し前にMODチップのFWがダンプされているため、オープンソースのMODチップに
繋がる可能性はありますが、現時点では特に情報はありません。
MODチップを使わずにCFWを導入出来る日が来るかどうかに関しては、私としては
分からないと答えるしか無いです。断定出来るような情報は持っていないので。

fusee geleeが一般に公開されたのは2018年4月24日です。
NVIDIAにはそれ以前に報告済みだったようです。
対策機の話が出始めたのは2018年7月上旬です。
名無し 2020/11/16 11:47
前回の回答ありがとう御座います。対策機でも4.1.0以下なら導入出来る可能性有りと記載されてましたが、対策機で導入出来た場合は要求FWバージョン以上のゲームは起動出来ないのですか?
管理人 kood 2020/11/16 23:12
>>名無しさん 2020/11/16 11:47
要求FWを回避する方法は2つ存在します。
1つ目は、ゲームデータを復号し、低いFWでも復号(=起動)出来るよう暗号化する方法です。
FWが低すぎると起動出来ない場合もあるようですが、それでも要求FW回避として有用な方法です。
2つ目は、emuMMCを使用して要求FW以上のバージョンのCFWを起動する方法です。
通常、SwitchのCFWは、Switch内臓のeMMC内のデータがベースとなります。
(Switch内臓のeMMCはSysMMCやSysNANDと呼ばれるのが一般的です)
microSDカード内にCFWに必要なファイルを配置し、Switch起動時にSysMMCとmicroSDカード両方の
データを組み合わせて読み込ませる事でCFWとしての起動が実現します。
SysMMCのデータはmicroSDカードに複製する事が可能で、複製データがemuMMCと呼ばれます。
SysMMCではなくemuMMCをベースとしてCFWを起動する事が可能となっています。
SysMMCとemuMMCのFWは完全に分離しており、どちらかを更新してももう一方は更新されません。
要は、SysMMCは4.1.0以下、emuMMCはより新しいバージョン、といった事が可能です。
この方法であれば1つ目の方法のようにゲームデータに手を加える必要はありません。

なお、FW4.1.0以下でのハックはPegaScapeという形で実現/リリースされています。
なのでFW7.0.1以下なら理論的には可能という話は、FW5.0.0~FW7.0.1という事になります。


▼コメントを投稿












※「英数字90%以上」のコメントを規制中です。コメントを投稿する際は日本語でお願いします。
※確認ボタンを押すと投稿確認フォームに移ります。投稿確認フォームの送信ボタンを押してください。
※確認フォームにある「メールアドレス」に入力された内容は管理人のみ確認可能です。空欄で構いません。
※確認フォームにある「タイトル」「パスワード」は当ブログでは使用していません。空欄で構いません。
※確認フォームにある「URL」は名前のリンクとして機能します。空欄で構いません。
※確認フォームには非公開コメントのチェック項目がありますが、非公開コメントは受け付けていません。
メールフォームより連絡頂ければメールにてお返事致します。