[SWITCH] FW5.1.0でHBLを起動する方法が公開 & hekateがSwitchのスリープに対応

2018/06/04 20:20 Switch 0
Twitterで、SciresM氏がFW5.1.0のSwitchでHomebrew Launcher(HBL, hbmenu)を起動する方法を伝えていました。
また、naehrwert氏がhekateに存在したスリープモード後にフリーズしてしまう問題を修正していました。
https://github.com/nwert/hekate/commit/b8b7889e6885382b902f7ee555c43bb47033bd6c

先日リリースされたFW5.1.0ではAtmosphereを通してHBLが起動出来ないという問題が存在していました。
5月31日時点でSciresM氏はエンドユーザーが使用しているHBLが悪く、自分の使用する手を加えたHBLは動作するとされていました。
しかし、問題はHBL本体では無かったようです。FW5.1.0ではシステムアプレットにrtld(run-time link daemon)が追加されたらしく、
どうやらそれがHBLを起動不可にするNSO(Switchの実行ファイル)をロードして実行していたとの事。
対処法は簡単で、rtld.stubというファイル(0バイト)を作成して "sd:/atmosphere/titles/010000000000100D/exefs/" に配置するだけです。
AtmosphereのローダーにはmicroiSDカードへのリダイレクト機能があり、その機能によってmicroSDカードに配置した0バイトの
rtld.stubがスタブの役割を果たし、アルバムからHBLがこれまでのFW同様起動するようになるようです。

で、hekate。CFWであるAtmosphereを起動するために使用するhekateですが、遂にSwitchのスリープに対応しました。
hekateはSwitchのブートローダーやファームウェアパッチャーの役割を果たすペイロードで、hekateによってAtmosphereが起動するため
AtmosphereではSwitchをスリープモードにするとその時点でフリーズし、電源ボタンを長押しして電源を落とさなければいけませんでした。
GitHubには3つのFWでテストしたという事しか書かれていませんが、「他のFWも同様に修正」とツイートされているので全FWスリープに対応です。
今回の変更点が反映されたhekateのバイナリはrajkosto氏やCTCaer氏がリリースしています。
https://github.com/rajkosto/hekate/releases
https://github.com/CTCaer/hekate/releases
CTCaer氏のhekateはMOD版で、UIやeMMCのダンプ機能が改良されています。
オリジナルのhekateより文字が大きいので個人的には好きです。

この記事を読んで「Atmosphereって何?hekateって何?」となる方は今の段階では何もせず、Atmosphereの正式リリースまで待機してください。

kood

▼コメント




▼コメントを投稿












※「英数字90%以上」のコメントを規制中です。コメントを投稿する際は日本語でお願いします。
※確認ボタンを押すと投稿確認フォームに移ります。投稿確認フォームの送信ボタンを押してください。
※確認フォームにある「メールアドレス」に入力された内容は管理人のみ確認可能です。空欄で構いません。
※確認フォームにある「タイトル」「パスワード」は当ブログでは使用していません。空欄で構いません。
※確認フォームにある「URL」は名前のリンクとして機能します。空欄で構いません。
※確認フォームには非公開コメントのチェック項目がありますが、非公開コメントは受け付けていません。
メールフォームより連絡頂ければメールにてお返事致します。