[SWITCH] 近いうちにAtmosphèreがLayeredFSをサポート - 既に一部ゲームはromfsとexefsのリダイレクトによるバックアップ起動も

2018/06/16 06:54 Switch 0
Twitterで、SciresM氏が現在開発中であるSwitchのCFWであるAtmosphèreに開発中のLayeredFSのコードをプッシュした事と、
まだそれが使用出来ない事、(ツイート当時から見て)今夜か明日にはユーザーが使用出来る形に出来るかも、という事を伝えられていました。



これによってゲームデータのファイルシステムであるromfsを丸っと置き換えたり、romfsの中身を個別に置き換える事が可能になります。
ゲームの素材に対してのMODが可能になるので今Switchシーンではとても期待されている機能です。
(置き換え=microSDカードへのリダイレクト です。)

Atmosphèreにはゲームの実行ファイルシステム(と言って良いのかな?)であるexefsを置き換える機能が備わっており、その機能によって
ホームのアルバムやマイページアイコンからHBL(hbmenu)の起動を実現すると同時に、mainファイルを改変したMODも横行しており、
特にスプラ2界隈ではとても盛り上がっているようです。私はマリオデでちょっと遊んだくらいですが。

そして、面白いのはここからで、そのexefsの置き換えとromfsの置き換えによって一部ゲームのバックアップ起動が可能になりました。
今現在のLayeredFSのコードでもそれは可能なようです。ただこれは"今現在"はFW5.1.0でのみ可能です。
LayeredFSをサポートしたCFWの起動にはパッチを当てたカーネルが必要なのですが、カーネルのダンプ方法が公開されておらず、
またパッチ方法も公開されていません。(やっている方はいるのでエンドユーザー向けに下りてきてない、という表現が良い。)
FW5.1.0のカーネルダンプにパッチを当てた物は出回っており、今はそれによって「バックアップ起動が来たぞ」と騒がれています。
私はDiscordで回ってきたビルドとカーネルダンプを使ってみましたが、手持ちのマリオデもBOTWも起動しませんでした。

もしLayeredFSサポート版のビルドとパッチ済みカーネルを手に入れた方がいるのであれば、以下を見て遊んでみると良いでしょう。
https://gbatemp.net/threads/backups-are-here.507484/
https://gbatemp.net/threads/how-to-patch-a-npdm-for-layerdfs-redirection-list-of-working-redirects.507510/
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1SNvIj_-jcXSX5AJ6Gd-dXC9-7cjHS2wTZIbYE1gLY3Y/
私はアップする気ないので、試したい方は自分でLayeredFSサポート版のビルドとパッチ済みカーネルを探してください。
main.npdmのタイトルIDを書き換える必要がありますが、トリガーとなるゲーム(インストールされているゲーム)のタイトルIDに
リトルエンディアンで書き換えなければいけないので、そこだけは注意してください。
以下を使っても良いと思いますが、まあ人によってはバイナリエディタで手打ちの方が早いと思います。
http://carlus.altervista.org/nx/title_id_patcher.html

hactoolの使い方の質問とかはやめてください。答えるのが怠い。
気が向いたらtitlekeyとかsdseedとかの取得法を書くかもしれませんし書かないかもしれません。
SX OSはまだかよ…。あ、マリオデかBOTW、もし上記手法で起動したという方がいたら使ったゲーム教えてください。



・追記 2018/06/17 1:15
LayeredFSを用いたバックアップ起動は起動率やセーブが可能かどうか等で、まだまだ不完全です。
ゲームのアップデートは、手法的に割れだとアプデのncaとtitlekeyが共有されていない限り無理だと思われます。
手元にアプデのncaがあるなら、exefsは上書きするだけです。romfsの場合は、試してないので分かりません。
カートリッジだけでなくDL版もromfs+exefsにして起動が可能です。
https://youtu.be/Gy5LB3FXfc
これは私が実際にやってみた際の軽い動画です。私の環境ではStardew Valleyはセーブが出来ませんでしたが…
不完全かつ怠いんで、今現在はLayeredFSを用いたバックアップ起動はオススメ出来ません。

kood

▼コメント




▼コメントを投稿












※「英数字90%以上」のコメントを規制中です。コメントを投稿する際は日本語でお願いします。
※確認ボタンを押すと投稿確認フォームに移ります。投稿確認フォームの送信ボタンを押してください。
※確認フォームにある「メールアドレス」に入力された内容は管理人のみ確認可能です。空欄で構いません。
※確認フォームにある「タイトル」「パスワード」は当ブログでは使用していません。空欄で構いません。
※確認フォームにある「URL」は名前のリンクとして機能します。空欄で構いません。
※確認フォームには非公開コメントのチェック項目がありますが、非公開コメントは受け付けていません。
メールフォームより連絡頂ければメールにてお返事致します。