[PS4] Fake PKG Tools v1.5.1 がリリース

2018/06/20 21:42 PS4 13
Twitterで、cfwprophet氏がソニーから流出したPS4のSDKに含まれるPKG関連のツールに手を加えて
FakePKG(FPKG)を作成出来るようにした Fake PKG Tools v1.5.1 をリリースしていました。
・mini appをサポート
・正規のセーブデータに関するパッチの適用
・流出したFW5.55のSDKのドキュメント付属
が変更点です。
TheRadziu氏のFake PKG Generator 3.38がベースになっています。

mini appはPS4のライブラリーで言う所のアプリケーションです。ゲームを起動しても終了しないためmini appと呼ばれています。
自分で手持ちのゲームをダンプしてそれをインストールした人の中には知っている人も多いと思いますが、FPKGでは正規のセーブデータ
は"壊れている"等のエラーが出てロード出来ませんでした。今回の変更点に含まれるパッチはそれの対処策のためのパッチです。
実は少し前から情報は出ていたんですが、いろいろとSwitchに時間を取られていて記事にはしていませんでした。

PSXHAXが情報をまとめているのでURLを載せておきます。
https://www.psxhax.com/threads/using-original-legit-ps4-game-saves-with-fpkgs-tutorial.5810/
正規のPKGの場合もFPKGの場合も、ビルド時はパスコードに基づいてsce_sysフォルダにkeystoneファイルが生成されます。
そのkeystoneファイルがセーブデータを識別するのですが、正規のPKGと非正規なFPKGではパスコードが一致するはずもなく、
それによって正規のセーブデータがFPKGで扱えないという問題が発生していたようです。
で、そのためのパッチというのはFPKGビルド時に生成するkeystoneのファイル名を変えてしまう、というパッチです。
そのパッチを当てた上で正規のkeystoneを入れてビルドすれば上書きされないため、正規のセーブデータが扱えるようになります。

gengp4.exeでプロジェクトファイルであるgp4を作成している方が多いと思うので、簡単に流れを書いておきます。
1、orbis-pub-gen.exe起動
2、gp4を開く
3、Image0をダブルクリックしてImage Settingに移動
4、sce_sysフォルダへ正規のkeystoneをドラッグアンドドロップ
6、keystoneを右クリックしてEnable file compression
7、Chunkタブでkeystoneにチャンク0を設定
8、Image Settingを閉じてビルド

圧縮設定はいらんかも…他のファイルに合わせただけだから…

ちなみに、ビルド時にModifiable package fileにチェックを入れておくとビルド後でもファイルの追加/置き換え/削除が出来るようになるのですが、
そのチェックを入れてビルドしたPKGに対してkeystoneを追加する Add Keystone GUI がリリースされています。


・追記
Fake PKG Tools v1.5.1 は本来作成されるはずのkeystoneをkeyston2として作成するようです。
keystone無しでFPKGを作成してしまうとkeyston2だけがFPKGに格納されてしまうため、その場合はおそらくセーブデータ
を作成したりロードする際にエラーが発生します。
Fake PKG Tools v1.5.1 を使用する方はkeystoneを含めるのを忘れないでください。
(※xvortex氏のgengp4 v1.8ではkeystoneのパス抜きのgp4が作成されてしまいます。)

・追記 2018/06/24
LMAN氏がkeystoneを含めたgp4が作成可能なgengp4-patched.exeをリリースしていたので、そちらを使用してください。
https://sites.google.com/site/theleecherman/
同梱されているorbis-loader.exeを使用する場合は Fake PKG Tools v1.5.1 ではなく Fake PKG Generator 3.38 を使用してください。
keystoneを気にしない方はFake PKG Generator 3.38とxvortex氏のgengp4 v1.8でfpkgを作成してください。

PS4_FPKG, kood

▼コメント


はじめました 2018/10/19 06:46
StreetfighterV arcadeeditionをpkg化したいのですが、sfoに問題があるようで出来ません。変換には3.38のorbis-pub-genを使っています。
別のやり方があるのでしょうか?
もしよければ教えて頂けませんか。
管理人 kood 2018/10/19 07:47
>>はじめましたさん
どの時点で発生したどんな内容のエラーなのかが分からないと答えにくいです。
param.sfoは "タイトルID/sce_sys/" にあるファイルで、ゲーム名やタイトルID、バージョン等の情報が収められたファイルです。

gp4作成時のエラーなら、十中八九param.sfoが存在しないために発生しているエラーです。あるかどうかを確認してください。
(gp4作成時にそれ以外のエラーが出た場合はparam.sfoの内容が不正である事が原因)
orbis-pub-genでBuildボタンをクリックした際のエラーなら、param.sfoが無いか、パスに日本語が含まれている事が原因です。
param.sfoがある事を確認し、パス(ディレクトリ, フォルダ名)に日本語が含まれていないかどうかを確認してください。
日本語が含まれている場合はゲームデータ(タイトルIDフォルダ)をドライブ直下等に移動させてからgp4を作成してビルドしてみてください。
ビルド時のエラーなら、param.sfoの内容が不正である事が原因の可能性が高いです。その場合はエラー内容も重要です。

別のやり方というとorbis-pub-gen以外という事ですか?現時点では存在しないというか確立されていないはずです。
今のところはorbis-pub-genが唯一の方法です。
はじめました 2018/10/19 10:39
fakePKGgenerator3.38でPKGにbuildしようとすると、赤文字でFormat of the paean file is not vailed.(sce_sys/param.sfo. unexpected Subcategory(Remaster))
原因が分からず困ってます。
はじめました 2018/10/19 10:47
訂正:赤文字でFormat of the param file is not valid.(sce_sys/param.sfo. unexpected Subcategory(Remaster))と表示されます。
管理人 kood 2018/10/19 21:32
>>はじめましたさん
Fake PKG Generator 3.12を試してみてください。
https://twitter.com/AluProductions/status/1003746991308988416
gp4を読み込ませてから、上部メニューの「Command→Profect Setting→Packageタブ」を開き、Application typeを
Freemium Appに変更してからOKを選択し、PKGを作成(ビルド)してみてください。
これで出来るという情報を見つけましたが、手元にストリートファイターVアーケードエディション(SFV:AE)が無いので
私にはなんとも言えません。上記の手法が無理なら、SFV通常版のParam.sfoを持ってくるという手もあるようです…

そのエラーの原因はおそらく2つで、1つがparam.sfoにSubcategoryが設定されている事。もう1つがツールへのパッチ不足です。
流出したPKG関連のツールに手を加えてFPKGを作成できるようにしたのがFake PKG Generator(Fake PKG Tools)なのですが、
FPKGを作成する過程でツールがエラーを吐かないようにいくつかのパッチが当てられています。
で、3.38ではFPKGを作成する際にSubcategoryのエラーを回避するようにパッチが当てられていないんじゃないかなあと…

最初に書いたFreemium Appの方法のソースは韓国のサイトです。
http://www.fafan.kr/board/view.aspx?id=psbbs&rno=65793&page=6
韓国語は読めないので翻訳を通しての理解になりますが、3.12hotfix2が最新版だった際に、hotfix2では無理で3.12では出来ると
回答されている方がいるんです。で、私からのお願いなんですが、良ければ3.12とは別で3.38でもその方法を試して欲しいです。
3.12で成功するのかどうかとは別に、3.38ではどうなのかが気になるので…

SFV通常版のParam.sfoを持ってくるという手法が使えると言うソースは以下です。
https://nextgenroms.com/topic/8044-505-dumping-games-updates-dlcs-themes-and-creating-pkg-files/?page=2&tab=comments#comment-39876
orbis-pub-sfo.exeでSubcategoryに関して編集しようとするとエラーが出るらしく、Subcategoryが設定されていない通常版のparam.sfoを
手に入れてそれを使用してSFV:AEのFPKGを作成されたようです。
はじめました 2018/10/20 08:09
.gp4を編集すると書いてありますが、そもそもscenario idが0~68もありません。<scenarios defalt_id=“0”>の1つだけです。
管理人 kood 2018/10/20 12:04
>はじめましたさん
私が書いた事(3.12でFreemium Appに設定してビルド)をやってみてください…
gp4の編集はストリートファイターではなく、CoD3の問題の解決手段として書かれているように思えるのですが。
はじめました 2018/10/21 10:59
Freemium Appに設定を替えてbuild試みましたが、ダメでした。
3.12でも3.38でも同じ。でも、SFV通常版のParam.sfoを置き替えてbuildしたらpkgに出来ました。何も不具合なく遊べます。結果出来たので、ありがとうございます。
はじめました 2018/10/23 12:26
5.55要求のゲームを吸い出しpkgにし遊べる方法ありませんか?
Orbisman使えば一応インストールだけは可能ですが・・。
管理人 kood 2018/10/23 17:10
>>はじめましたさん
無いです。インストールが出来るのは、PS4のメモリ中にあるFWバージョンに関する値の一時的な偽装によってインストール時の
要求FWを回避しているからです。最新FWのPSVRが5.05で使えるようになるペイロードも同じ仕組みだったはずです。
要求FW5.50からのゲームは、5.05でもPKGの内容を読み込ませる事自体は出来るのですが、ゲーム起動時のeboot.binの復号が
出来ずエラーを吐くはずです。多分、コメントされているのはそうなったからでしょう?

PKGの内容を読み込ませる事が出来ると言うのは、ゲームを起動しようとしてエラーを吐く前にFTP接続を試行すれば、復号状態の
ゲームデータが取り出せる事から明らかな事実です。しかしながらeboot.binの復号は出来ません。
今現在のバックアップ起動にはeboot.binの復号が不可欠です。
eboot.binは復号するためにFWから提供される鍵も必要らしく、その鍵はFWの更新によって変更されるとされています。
それに合わせてPS4のSDKが更新される事で、そのSDKで作成されたゲームデータの要求FWが高くなるというわけです。
はじめました 2018/11/19 01:42
アンチャーテッドコレクションをPKG化試していますが、できません。
[Error] Format of the PNG file is not valid. (icon0_01.png. invalid filesize. 2741306>1048576)
とエラーします。
PKG generator3.38を使いました。
行き詰まっています。助けて下さい。
管理人 kood 2018/11/19 02:47
>>はじめましたさん
icon0_01.pngについて調べてみると、どうやらそのファイルはPS4の言語設定を英語にしている人向けのようです。
http://www.psdevwiki.com/ps4/Languages
icon0.pngのみが必須で、日本語向けはicon0_00.pngのようなのでsce_sysにあるicon0_01.pngとicon0_01.ddsは消しても良い気がします。
その2つのファイルを一応バックアップを取ったうえでsce_sysから消してみてください。PKGを作成出来るかもしれません。
もし出来なかったのなら、icon0.png(或いはicon0_00.png)とicon0.dds(或いはicon0_00.dds)を複製してicon0_01を置き換えてみてください。
それでも無理だったのなら、icon0_01.pngを適当な画像編集ソフトを使って24bitのpngとして出力してみてください。
はじめました 2018/11/19 10:08
[icon0_01.pngを適当な画像編集ソフトを使って24bitのpngとして出力してみてください。]
この方法でPKG化成功しました。
不具合なく1,2,3ともに遊べます。
ありがとうございます。


▼コメントを投稿












※「英数字90%以上」のコメントを規制中です。コメントを投稿する際は日本語でお願いします。
※確認ボタンを押すと投稿確認フォームに移ります。投稿確認フォームの送信ボタンを押してください。
※確認フォームにある「メールアドレス」に入力された内容は管理人のみ確認可能です。空欄で構いません。
※確認フォームにある「タイトル」「パスワード」は当ブログでは使用していません。空欄で構いません。
※確認フォームにある「URL」は名前のリンクとして機能します。空欄で構いません。
※確認フォームには非公開コメントのチェック項目がありますが、非公開コメントは受け付けていません。
メールフォームより連絡頂ければメールにてお返事致します。