[PS4] FPKGを作らずゲームのMODを実現する OrbisAFR がリリース - VitaのrePatchのようなもの

2018/07/29 12:05 PS4 4
GitHubでTheoryWrong氏が、FPKGを作らずゲームのMODを実現するペイロード OrbisAFR をリリースしていました。
https://github.com/theorywrong/OrbisAFR/

今まではPS4でゲームのMODを行うに当たってゲーム本体或いはパッチとしてFPKGをビルドする必要がありました。
OrbisAFRはPS4の "/mnt/sandbox/タイトルID/app0/" を "/data/タイトルID/app0/" にリダイレクトするペイロードです。
前者にファイルが存在し、後者に同じディレクトリ構造のファイルが存在する場合、後者が読み込まれます。
また、前者にファイルが存在せず、後者にファイルが存在する場合、ゲームにそのファイルを読み込ませる事が可能なのだとか。
VitaでHENkakuに触れた事がある方であれば rePatch と言えば分るでしょうか。OrbisAFRはほぼrePatchです。
TheoryWrong氏によると通常のゲームデータだけでなくeboot.binのリダイレクトも可能だそうです。(ツイート)

早速何か適当にと思い、とりあえずGE2RBのOP動画の入れ替えをやってみました。
こいつがGE2RBのOPです。
/mnt/sandbox/CUSA01516_000/app0/data_9/ge2rb_op_female.mp4
何か適当な動画を "/data/タイトルID/app0/" に同じディレクトリ構造で。つまり以下のように。
/data/CUSA01516/app0/data_9/ge2rb_op_female.mp4

ファイルの配置を行ったのちGitHubにあるOrbisAFR.binをPS4に送ればMODが実現します。
OrbisAFRはPS4の通知機能を利用しないようなので実行しても通知機能は働きません。
OrbisAFRは一度ゲームをFPKG化せずとも使用可能です。つまり正規のディスクやDLゲーでMODが可能です。
TheoryWrong氏に感謝!これでPS4のゲームのMODが盛り上がるかもしれない。
まあ… "/data/タイトルID/app0/" にファイルを転送する手段はFTPなのでそこが難点かもしれませんが。


▼コメント


ななす 2020/11/22 19:20
はじめまして。
いつも有益な情報と蒐集ありがとうございます。
いきなりですが6.72に対応したOrbisAFRなどご存知ですか??
SkyrimでMOD導入をやっているのですが、
わずか数バイトの訂正に、
毎回数十分かかるビルドをしなければなりません(T_T)
なにか良い方法ご存知であれば教えていただけると幸いです。
宜しくお願いします。
管理人 kood 2020/11/23 11:25
>>ななすさん
以下のリポジトリのOrbisAFR.binを試してみてください。6.72対応のようです。
https://github.com/D-Pyro/OrbisAFR
私はテストしていないので使えるかどうかは把握していませんが…
ななす 2020/11/23 14:49
早速のご対応ありがとうございます。
後ほど動作確認してみたいと思います。
まずは有益な情報、
お教えいただきありがとうございますm(_ _)m
ななす 2020/11/23 19:38
結果からいうと上手く動作させる事ができませんでした。

Hen+Mira以外はBinLoaderで
OrbisAFR読み込みでシャットダウンします。

Hen+Miraではゲーム起動すると、
XMBダウンロードリストに、
起動したゲームと同タイトル、同容量がキューされますが、
待機中のまま終わらず、ゲームが起動しません。
(立ち上がりますが、スプラッシュで何かを読み込もうとしているのですが、
ファイルが見つからない感じで、[アプリケーションが起動できません]とシステムエラーとなります
もしかすると試したゲームが外付け拡張にインストールされているのが関係しているのかも知れません。
または、Hen+Miraのバージョン等の問題かもしれません。

挙動だけみると惜しい感じではありますが。。。


▼コメントを投稿












※「英数字90%以上」のコメントを規制中です。コメントを投稿する際は日本語でお願いします。
※確認ボタンを押すと投稿確認フォームに移ります。投稿確認フォームの送信ボタンを押してください。
※確認フォームにある「メールアドレス」に入力された内容は管理人のみ確認可能です。空欄で構いません。
※確認フォームにある「タイトル」「パスワード」は当ブログでは使用していません。空欄で構いません。
※確認フォームにある「URL」は名前のリンクとして機能します。空欄で構いません。
※確認フォームには非公開コメントのチェック項目がありますが、非公開コメントは受け付けていません。
メールフォームより連絡頂ければメールにてお返事致します。