[PSVITA] LOLIcon v1.0.1.1 がリリース

2018/08/27 17:56 PS Vita 7
GitHubでdots-tb氏が、通常は最大444mhzのVitaのCPUクロックを500mhzにオーバークロックしたり
画面上にフレームレートを表示させる事が可能な LOLIcon v1.0.1.1 をリリースしていました。
・Adrenalineが起動しなかった問題の修正
・設定の保存に関するエラーの修正(保存先をux0からur0に変更)
・Ctrl Optionsでボタン割り当てを変更した際にLOLIconの決定/キャンセルも逆になっていた問題の修正
が変更点です。

v1.0.1.1以前のLOLIconを使用していた人はux0にあるLOLIconフォルダをur0へ移動させてください。
それにより設定情報を引き継ぐ事が可能です。

LOLIcon初回実行時は設定を保存するLOLIconフォルダがur0に作成されますが、フォルダが空の状態では画面左上に
"There was a problem loading" というメッセージがアプリ/ゲームを切り替える毎に3秒間表示されます。
空でない場合も "Configuration loaded" というメッセージがアプリ/ゲームを切り替える毎に表示されます。
それらのメッセージはOSD OptionsのHide Errorsを有効(1)にする事で非表示にする事が可能となっています。
Hide Errorsを1にした後に〇ボタンで戻り、全タイトルで非常時にする場合は "Save as Default" で保存してください。
特定のタイトルでのみ非常時にする場合は "Save for タイトルID" の方で設定を保存してください。
(Hide Errorsを有効にしてもLOLIconのメニュー表示時はメッセージが表示されるようです。)

既知の問題として、ゲームによってはメニュを開いている際にゲーム側の入力が無効にならない事があるそうです。
また設定のようなシステム関連のアプリではExit Gameを実行するとVitaがクラッシュ(フリーズ)するとの事です。

リリースページの記載を読むに、GPUのオーバークロックは今のLOLIconでやっている方法では実現出来ないとの事です。
またCPUのオーバークロックは今の方法では500mhz(494mhz)が限界だそうです。

Vita_LOLIcon, kood

▼コメント


名無し 2019/05/17 15:13
ムズすぎるゲームをステートセーブで挑戦中
レトロアーチなどでオーバークロック333→444にしたいけど loliconメニューは出ないでほしい...
lolicon以外でもいいので何かありませんか
管理人 kood 2019/05/17 23:42
>>名無しさん
>loliconメニューは出ないでほしい
要はLOLIconのメニューを表示させるボタン(Select + 上)がそのゲームに適していないという事ですか?
そういう事なら、LOLIconではダメですね。LOLIconにボタンの設定は無いので…
VitaのRetroArchでのCPUクロックは、私の記憶が正しいならデフォルトで444mhzになるはずです。
(ソースコードにてデフォルトのクロックとして設定されている)
なので、500mhzではなく444mhzで良いのならLOLIconを使う必要はないんじゃないかなと…
RetroArch以外ではPSV-VSH-Menuを使うと良いかもしれません。444mhzまでオーバークロック可能です。
https://github.com/joel16/PSV-VSH-Menu/
メニューを開くボタンは [L + R + START] か [L + R + SELECT] です。
(PSV-VSH-Menuはいくつかのゲームとは相性が悪く、クラッシュ等が発生する可能性があります)
名無し 2019/05/18 13:37
VSH Menu いただきました オーバークロックの選択肢が増えて助かります
名無し 2019/05/18 16:04
psx plus に vita vsh recovery menu.vpk というものが 見つかったのですが 必要でしょうか
どう探してもダウンロードできませんが...
名無し 2019/05/18 16:13
間違えて 検索内容スペル書いてしまいました
psx place の vsh recovery.vpk はダウンロード出来ますか
管理人 kood 2019/05/18 16:56
>>名無しさん
https://store.brewology.com/vita/ahomebrew.php?brewid=349
brewologyからダウンロード可能ですが、不要です。PSV-VSH-Menuとは関係無いですし。
これはPSPのCFWで使用出来たRecovery Menu風UIのHomebrewで、config.txtのリロードやid.datの削除、
○/☓(決定/キャンセル)の動作設定、データベースの更新/再構築、が可能です。
データベースの更新/再構築以外はHENkakuの設定で出来ますし、データベースの更新/再構築もこれでやるよりも
Rebuild Database 1.02 の方が良いと思います。よって、不要です。
名無し 2019/05/19 03:09
スペルネームが似てるからと思ったら全く違う機能だったんですね
たずねてしまってすみません


▼コメントを投稿












※「英数字90%以上」のコメントを規制中です。コメントを投稿する際は日本語でお願いします。
※確認ボタンを押すと投稿確認フォームに移ります。投稿確認フォームの送信ボタンを押してください。
※確認フォームにある「メールアドレス」に入力された内容は管理人のみ確認可能です。空欄で構いません。
※確認フォームにある「タイトル」「パスワード」は当ブログでは使用していません。空欄で構いません。
※確認フォームにある「URL」は名前のリンクとして機能します。空欄で構いません。
※確認フォームには非公開コメントのチェック項目がありますが、非公開コメントは受け付けていません。
メールフォームより連絡頂ければメールにてお返事致します。