「Vitaのイース8(NoNpDrm)のシュラム密林地帯のエリア移動でC2-12828-1エラーが出る」
そんな話をちょっと前に聞きました。その時は「ふーん、あっそ」と思ってたんですが、実は私イース8は積んでまして
ここ最近やる気が出て来たのでちょこちょこプレイしてて、問題のシュラム密林にやってきました。
NoNpDrmで動作させてたんですが確かに、はい、確かにシュラム密林のエリア移動でエラーが出ました ^^;
具体的な場所はここ
https://blog-imgs-105.fc2.com/c/m/d/cmd0725/ys8_2018-09-06-113149.jpghttps://blog-imgs-105.fc2.com/c/m/d/cmd0725/ys8_2018-09-06-113211.jpgで、解決策としては以下の2つです。
1、Maiでダンプしてそれをインストール, プレイ
2、
rePatchでrootast.xaiを置き換える(PFS復号済みの物で)
もともとMaiで回避出来る事は知っていて、その情報をもとにMai以外の方法を探しました。
NoNpDrmとMaiの違いというと暗号化の有無です。PFSと、eboot.bin等のモジュールの。
とりあえずFAGDecを使うのが早いと思いFAGDecで復号し、rePatchを使って置き換えました。
しかしながらエラーが出ます。ならば可能性があるのはPFSです。パッチのpatch101.xaiとpatch102.xaiを置き換えました。
しかしながらエラーが出ます。ならばゲームデータ本体の3.3GBのrootast.xaiです。そいつを置き換えました。
エラーが出ず、エリア移動が出来ました!
一応、トロフィーのフラグが何かエラーを起こしている可能性も疑ってセーブデータのparam.sfoのACCOUNT_IDを
自分のアカウントではないIDに編集してみましたが、効果無し。
で結局、私としてはrootast.xaiが悪いという結論に至りました。
なぜシュラム密林地帯のエリア移動でエラーが出るのかは不明。
rePatchで置き換える方法を取る人はVitaShellかpsvpfstoolsでPFSが施されたファイルを復号する必要があります。
VitaShellを使った方法はVita単体でコピー操作をやろうとすると多分エラーが出ます。(私の環境では出ました。)
VitaShellで復号機能を使った上でのコピーはFTPを使ってください。(USB接続じゃPFS復号状態で扱えない。)
psvpfstoolsは以下の記事等を見れば多分使えると思います。
http://cmd0725.blog.fc2.com/blog-entry-1812.htmlrootast.xaiをrePatchフォルダに置くとファイルを置き換えた事になるので、本来のrootast.xaiは消しても良いです。
(容量を気にしないなら消さずに残しておいた方が良いかもしれないしそうじゃないかもしれない。)
ああ、全然関係無いけど、イース8はLOLIcon使った方が良い気がしないでもない。うん。
なんかロード時間がちょっと違う気がしないでもないかな…。計って無いです。体感ね…。気のせいかな…?
世界一ファルコム 2018/09/06 12:54
イース8はPS4だと物凄くサクサクだからPS4の方がおすすめだなぁ
やっぱRPGはサクサク出来ないとね
>>世界一ファルコムさん
Vita版買っちゃったしなあ…って感じでプレイし始めましたが、今はPS4版買うかめっちゃ迷ってます。
それくらいには楽しいゲーム。ロート時間とかも気になるし…。
名無し 2018/09/06 17:14
単純にその場面だけカードリッジ使うとかじゃ駄目なんですか?
セーブデータを移す必要があるのかは知りませんが
>>名無しさん
それでも問題ありませんよ。それならエラーは出ません。
ただ、NoNpDrmはDL版扱いになるのでゲームカードを挿してプレイしようとすると「メモカからゲームデータを消せ」と言われます。
それに従うと "ux0:app/" からそのゲームのデータが消えます。セーブデータは消えずにそのまま使用出来ます。
私も最初はそれでエラーを乗り越えようと考えましたが、そうするとゲームカードレスというNoNpDrmのメリットが失われます。
一時的にux0:app/からデータを退避させておけば簡単にNoNpDrmに戻れますが、またシュラム密林に足を踏み入れる可能性もあります。
NoNpDrmを使っているという前提から「ゲームカードを使おう、DL版を使おう」とは書きたくなかったんですよね…。
名無し 2018/09/07 08:54
どうもPSNからダウンロードされるイース8ならではの問題ですね、自分のダウンロード版でもnonpdrm起動でそういう感じでした
気が進まなかったんですが友人からカード借りてそこからnonpdrm吸い出してそのデータで普通にパッチ当てたら普通に素通りしました
うーんどうもPSN側のファイルで何か問題があるのかな?
名無し 2018/09/07 08:58
後自分はLoliconはまだちょっと怖いのでOclockVitaにしてます、最大パフォーマンスでめっちゃスムーズで笑いましたw
ファルコムの他のゲームでも違いがめっちゃわかるのでオーバークロックはめっちゃ嬉しいですね
ペルソナ4ゴールデンも解像度最大にできるしHenkaku様々ですわ
名無し 2018/09/09 10:40
VitashellのFTP転送ですと1.3GB弱転送したところでVitashellがフリーズして転送が止まってしまいます。
Henkaku3.65enso上で1.95と1.94で一晩検証して確認したので間違いないと思います。
PC側のclientはFFFTPx64の3.3とFileZillaのx64v3.35.2です。
またpsvpfstools2.0のWindows10x64環境ではそのままではrootast.xaiのPFS変換はなぜか同じ1.3GB程度でfailedエラーが発生して止まりました。
管理人様はどのような環境でPFS変換できたのでしょうか?
>>名無しさん
私はWindows 7(x64)でpsvpfstoolsを使用しました。私の環境では特に問題無く復号出来ましたよ。
あとはVitaShell上でのコピー操作とMaiでの復号を試しましたが、VitaShellでは40%を過ぎたあたりでエラーが発生しました。
Maiはrootast.xaiのダンプが1.2GBを越えたあたりで急に処理が終了してしまうという現象に…
それが無ければこの記事で「Maiでも復号出来るよ」と紹介していたんですけどね…私の環境だけかもしれませんが…
VitaShellのFTPはPFS復号状態で転送出来るという事を知っていたので、試さずに記事に書きました。(3GB超は転送するのが面倒で…)
丁度休日なので今試してみましたが、私の環境でもその程度を転送した所で転送が止まりました…
他にPFSを復号する方法というと、ちょっと嫌な方法ですがpsvimgtools-frontendが挙げられます。
コンテンツ管理でバックアップしたデータを展開後にPFSの復号が出来ますが、復号に必要なklicenseeを用意するために
某共有シートからzRIFを取得しています。そのおかげで個人的には勧めにくい方法です。
それ以外だと他にPFSを復号する手段を私は知りません。私にはこんな回答しか出来ませんが、無事解決される事を祈ります。
名無し 2018/09/09 16:53
管理人様
貴重な情報ありがとうございます。
当方でもpsvpfstools2.0を互換性の設定を指定することでPFS復号が出来ました。
Windows10上ではそのままではしっかりと動かないようですね。
参考になれば幸いです。
≪ 次の記事 | HOME |
前の記事 ≫