[SWITCH] SX OS v2.2 Beta がリリース

2018/10/16 21:27 Switch 0
Team XecuterがNintendo SwitchのCFWである SX OS v2.2 Beta をリリースした事を伝えていました。
https://team-xecuter.com/sx-os-v2-2-beta-announcement/
公式サイトからダウンロード可能です。
https://sx.xecuter.com/

以下は雑な訳のようなもの。
SX OSの既存の機能の改良だけでなくご要望のあった新機能のために我々は再び戻ってきました。
これはまだベータ版という位置づけですか、内部的にはかなり上出来です。
フィードバックをお待ちしています。

●USBドライブをサポート
USBマスストレージデバイスをSwitchのドックに接続し、XCIのロードやNSPのインストールが可能です。
テレビでプレイする際にはもはやmicroSDカードのサイズによる制限は無く、外付けHDD等を利用してコンテンツを
楽しむ事が可能です。USBマスストレージのファイルシステムはFAT32或いはexFATである必要があり、スキャンされる
ディレクトリはmicroSDカードで使用されるディレクトリと同じです。

●チートシステムの更新
▲サーチ中のプログレスバーの表示をより正確に
サーチ中に(プログレスバーが)フリーズしている事が報告されました。
今、プログレスバーはより正確で、より小刻みに更新されます。
▲exact valueのサーチではダンプしないように
exact valueでのサーチにはmicroSDカードへのファイルのダンプは不要であり、exact valueのサーチは大抵の人が
サーチを始めるのに使う項目であるため、我々はチートファインダーシステムを効率化する事に決めました。
今はexact value searchかany value searchのどちらを行うかが問われ、前者の場合はかなり高速です。
▲トグル(※Aボタン押下)の際にチートを自動で有効化/無効化
チートを有効にするためのインターフェースは少々直感的では無く、チートを有効にするために+ボタンを押す必要が
無くなりました。一度トグルすれば自動で有効化/無効化されます。チートの無効化も正常に機能するようになり、
制限回避のためのダミーチートはもはや不要です。
▲チートを追加する項目を追加
Switch上でチートのためのアドレスを特定するのは良い事ですが、チートコードを追加する項目はありませんでした。
これは対処され、今はメニューにこれを直接行うためのインターフェースがあります。

●メニューのNPSインストーラーでHomebrewのNSPのアイコンが表示されなかった問題の修正
いくつかのHomebrewのNSPではアイコンが正常に表示されなかったので、これの調査と修正を行いました。

●TVモードでメニューを開いた際に2345-0021エラーが発生した問題の修正
TVモードでゲームのプレイやチートを行っている人はこの修正を好むでしょう。
TVモードでメニューを開いた際に頻繁にクラッシュしていた問題は、今や過去の物です。



USBマスストレージデバイスは、TVモード時に使用可能です。
GAMES項目やINSTALLER項目にてusbhddというラベルで認識されます。
私としては現時点では「スキャンのバグ有り」な気がします。Xecuterはスキャンされる場所はmicroSDカードと同じ
ディレクトリと書いており、これはv1.5でサポートされたフォルダだと思いますが、私の環境ではルートに配置した
XCIやNSPのみが認識されました。デバイスの相性やファイルシステムの相性を疑いいくらかの検証を行いましたが、
ルートしかスキャンされません。よって私は(私の環境では)スキャンのバグ有りと判断します。
もしXCIやNSPが認識されないという方がいましたら、ルートに配置してみてください。

まあでもTVモードでプレイしている人にとって本当に有難いサポートだと思います。
この調子で頑張ってほしい。




・追記 2018/10/16 22:00
redditのスレによると、Type-CのOTGケーブル, OTGアダプタがあれば携帯モードでもUSBドライブは使用可能なようです。
https://www.reddit.com/r/SwitchHaxing/comments/9om454/sx_os_22_beta_with_docked_usb_drive_support/
https://i.imgur.com/E7Qnb3h.jpg


Switch_CFW, kood

▼コメント




▼コメントを投稿












※「英数字90%以上」のコメントを規制中です。コメントを投稿する際は日本語でお願いします。
※確認ボタンを押すと投稿確認フォームに移ります。投稿確認フォームの送信ボタンを押してください。
※確認フォームにある「メールアドレス」に入力された内容は管理人のみ確認可能です。空欄で構いません。
※確認フォームにある「タイトル」「パスワード」は当ブログでは使用していません。空欄で構いません。
※確認フォームにある「URL」は名前のリンクとして機能します。空欄で構いません。
※確認フォームには非公開コメントのチェック項目がありますが、非公開コメントは受け付けていません。
メールフォームより連絡頂ければメールにてお返事致します。