GitHubでChendoChap氏が、FW5.05のPS4で起動中のゲームのセーブデータをマウントする事が可能なツール
Playstation 4 Save Mounter v1.0 をリリースしていました。
記事執筆時点ではソースコードが公開されておらず、リリースされているのはWindows向けビルドのみです。
FTPのペイロードやgolden氏が開発したデバッガのペイロードであるps4debugと合わせて使用するツールです。
READ ONLY或いはREAD/WRITEという条件でマウントが可能で、これはつまり改造や共有が可能な事を意味します。
前者の場合は書き込む事が出来ず復号状態のセーブデータが手に入るだけですが、後者の場合は書き込めます。
FW5.05かつセーブデータのマウントが成功する、という条件ではありますが、ついに無料でセーブデータを改造出来る日が
やってきた
です。READ ONLYではマウント出来るんですけどね…私はREAD/WRITEはまだ成功してません。
私が試したゲームは、キングダムハーツ1.5+2.5、ブレードアークス、ゴッドイーターリザレクション、の3つです。
なぜかGERはセーブデータの選択画面に行くまでMounterがセーブデータを検出してくれませんでした。
使用方法を簡単にですが書いておきます。
※FW5.05ユーザーでありかつペイロードの送信,実行方法を理解している事を前提として書きます。
●用意するもの
・PS4 FW5.05
・PC(Windows)
・Release.zip
・FTPクライアント
・FTPのペイロード(ps4-exploit-host等でok)
・HENのペイロード(ps4-exploit-host等でok)
HENはMounterを動作させるに当たって必須ではありません。fpkgのゲームを起動するために使用します。
fpkgのゲームを起動しないのであればHENは不要です。
●手順
1、Release.zip を解凍してps4debug.binとexeファイルを取り出す。
2、ps4debug.bin をPS4に送信
(ps4-exploit-hostを使用しているのなら "Original" を実行して送信)
(3、ゲームを起動するために必要なのであればHENのペイロードを実行)
4、目的のゲームを起動
5、PSボタンでホームに戻り、FTPのペイロードを実行
6、Playstation 4 Save Mounter.exe を起動
7、PS4のIPアドレスを入力して "Connect" をクリック
8、"Refresh Processes" をクリックし、eboot.binを選択する
9、"Setup" をクリック
10、"Find Dirs" をクリックしてセーブデータを検出する
検出に成功すると隣のコンボボックスでセーブデータの選択が可能になります。
検出されない場合は、私がGERで確認したように、ゲームをセーブデータの選択画面等に進めてみてください。
11、コンボボックスからマウントしたいセーブデータを選択する
12、"Mount" の隣のコンボボックスで READ ONLY か READ/WRITE を選択する
13、"Mount" をクリック
14、PS4とFTPで接続して "/mnt/pfs" と "/mnt/sandbox/タイトルID/" を確認する
※接続出来ない場合はFTPのペイロードを再度実行
前者では "savedata_(ユーザーID)_(タイトルID)" というフォルダ名でセーブデータがマウントされます。
後者では "savedataX" というフォルダ名でセーブデータがマウントされます。(Xは数字)
(15、READ/WRITE でマウント出来ているなら、PCに転送して弄って上記の2箇所に上書き、で改造の反映が実現)
(他人のセーブデータで置き換える場合は、sce_sysは上書きせずそれ以外を上書きする)
16、"Unmout" でマウントを解除

セーブデータのフォーマットが異なる?ゲームも存在するらしく、その場合は検索結果に表示されないそうです。
この場合の検索結果がどの場面の結果の事を指しているのか、私には分かりません。(FTPなのかMounterなのか…)
ChendoChap氏曰くおそらくこれの対応は可能だけど億劫との事で、これの対処法を書かれています。
対処法というのは、FTPでセーブデータのファイルを複製し、1組みをtempとしてリネームし、セーブデータのデータベースを
(SQliteのデータベースなので)DB Browser for SQLite等を使って開き、tempセーブデータを指す新たなレコードを作成し、
そのデータベースをPS4に上書きし、MounterでFind Dirsを実行後にtempを選択してマウント、という方法のようです。
目的の事が出来たらオリジナルのセーブデータを削除し、temp側をオリジナルの名前にして作業は終了との事。
私個人としてはこれ以上出来る事は無いので情報待ちかな…