GitHubでFinalCheat氏が、HENkakuのVitaでリアルタイムなチートを実現するプラグイン
VitaCheat z06 をリリースしていました。(
mirror)
・FW3.65以上のみをサポート(FW3.60はサポート対象外に)
・suprx形式のチートプラグインをサポート
・ダブルバッファリングを用いて画面のちらつき問題を改善
・フォントファイルの更新、繁体字のUIをサポート
・チートファイルの文字コードをGBKからUTF-8に変更
・メモリダンプで.binとは別にモジュールの情報を載せたテキストファイルを出力するように
・B2コードの改良(eboot以外のモジュールにも使用出来るように)
・検索範囲としてAutoオプションを追加 (全モジュール全ヒープ領域を検索)
・ゲームタイトルとメモリ残量を表示するように
・解像度が960x544ではないゲームでの表示の問題を修正
が変更点です。
FW3.60をサポート対象外にされたのは、単に対応させるのが面倒という理由のようです。
3.60の方は
z05を使うよう書かれています。
suprx形式のチートプラグインのサポートは、プラグインの開発環境を用意出来るVitaCheat上級者向けのサポートです。
psvファイル(テキスト)にチートコードを書くのではなく、オフセットの指定や値の操作をプラグインとして書くことで、
そのプラグインをVitaCheatが動作させてくれます。
"ux0:vitacheat/plg/" に "タイトルID.suprx" として配置すれば各チートがCHEAT LISTに表示されるようです。
(タイトルID.suprxはvitacheat.suprx同様にvitacheat.skprxが動作させるので、config.txtでの指定は不要。)
FinalCheat氏は例としてアジア版のFF X HD(PCSH00042)のプラグインのコードと、そのsuprxを用意されています。
それは "ux0:vitacheat/plg/PCSH00042.suprx" として配置すればアジア版のFF X HDで動作するようになります。
ちらつき改善はメモリに余裕がある場合のみ有効で、余裕が無い場合はダブルバッファリングは行われないようです。
文字コードがGBKからUTF-8に変わり、UIで繁体字がサポートされました。
現在チートのファイルでは 英語/簡体字/繁体字/日本語/韓国語 がサポートされているようです。
メモリダンプでモジュール情報を載せたテキストファイルを出力するようになったのは、これもまた上級者向けですが
その情報をプラグイン開発に使ったり、B2コードでeboot.bin以外を指定するためです。
z06では以下のようにB2コードでモジュールの番号をXXの部分で指定出来るようになりました。
(eboot.binの場合は00なので、既存のコードを書きかえる必要はありません。)
$B2XX 0000000Y 00000000
ただ、モジュールは動的なロード/アンロードをしているらしく、番号の指定では100%正確にはモジュールの指定が
出来ないそうです。正確にモジュールを指定するにはsuprxとしてプラグインを書くのが良いようです。
VitaCheatのメイン画面の下部にゲームのタイトルとメモリ残量が表示されるようになりました。
メモリの残量情報は3つの値が表示され、残量はその3つの値の合計値だそうです。(単位はバイト)
FinalCheat氏はFAQの最後でポインタのサーチについて言及されています。
FinalCheat氏はポインタサーチの実装を計画されていたようで、それが実現可能な事は分かったようですが、対処すべき
問題が多くあり、そのための時間が取れないために実装を見送られたようです。
一部ゲームでVitaCheatが動作しないらしい問題に関しては、そのようなゲームは設計が独特なため互換性が無いとされ、
その問題の対処も時間が取れなかったようです。ただz06では、Lボタンを押しながらゲームを起動する事でVitaCheatが
無効な状態(vitacheat.suprxを動作させない)でゲームを起動する事が可能になっているようです。
名無し 2019/01/28 18:36
はじめまして。Z06を導入したのですが、vitacheatを起動すると文字化けしています。
環境は初期型本体で3.68で変革導入済みです。
vitacheatフォルダからdbとfont以外のフォルダを消してみたりはしたのですが状況は変わらず・・・何か対処ありますでしょうか?
名無し 2019/01/28 18:49
すいません、自己解決しました。
名無し 2019/05/22 14:49
すいません
Z06の導入はux0にvitacheat作成し、tai/configに文章作成で良いですよね?
やり方が間違っているかもしれませんが、ゲーム起動しL+→押しても起動しないです
何が原因なのかさっぱりわからないので、何かご助言あれば教えて下さい
>>名無しさん
z06のvitacheatフォルダをux0に配置し、"ux0(ur0):tai/config.txt" に以下のように書き足してから再起動してください。
*KERNEL
ux0:vitacheat/vitacheat.skprx
skprxがvitacheatフォルダにあるsuprxを呼ぶ、という動作をするため、config.txtで指定するのはskprxだけです。
vitacheatフォルダには vitacheat.skprx, vitacheat.suprx, fontフォルダ が入っています。
VitaCheatが有効になった場合、vitacheatフォルダにdbフォルダやoptionsフォルダが作成されます。
とりあえずそれらが作成されたかどうかを確認してください。作成されていれば有効化には成功しています。
作成されていなければファイルの配置やconfig.txtの書き方が問題である可能性が高いです。
メニュー表示ボタンはLと十字右で合っています。ただ、タイトルIDがPCで始まるゲーム以外では使えません。
つまりプリインストールアプリや多くのHomebrewでは使えないという事です。
市販のゲームは全てタイトルIDがPCで始まるので、市販のゲームであればVitaCheatが使用可能です。
(Vitamin/Mai/psvgamesd/NoNpDrm/ゲームカード/DL版 は問われません。どれでも使用可能です。)
メニューが表示されないゲームもあるらしいのですが、私はどのゲームがそうなのかを把握していません。
pc 2019/12/09 09:43
はじめまして。Z06を導入したのですが、vitacheatを起動すると文字化けしています。
初期型本体で3.65で変革導入済みです。
色々記事探しましたが解決できません。
対処法ありますでしょうか?
>>pcさん
フォントのファイルが配置されていない可能性があります。
(z04ではフォントのファイルがありましたがz05で無くなり、z06で復活したためにz05の手順等を参照されているとそうなる)
z06のzipのvitacheatフォルダ内にfontフォルダがあるはずです。それを "ux0:vitacheat/" に配置してください。
つまり "ux0:vitacheat/font/font.dat" となります。フォントが原因ならそれで文字化けが解消されるはずです。
これでも文字化けしたままなら、私には心当たりがありませんね…。
名無し 2020/01/24 23:17
skprx,suprx指定したらPSVITAが起動しなくなりました。どうすればいいですか?セーフモードは起動します
Amezu 2020/01/25 09:12
Henkaku Ensoとそのvitacheatを導入しました。vitacheatフォルダにdbフォルダが生成されていましたが、PCの付くゲームを開いてL+十字ボタン右を押しても表示されないです。何故でしょうか?
shaki 2020/01/31 22:12
@名無しさん
taiというファイルの「config」から導入する場所が間違ってる可能性があります。
@amezuさん
一度、Vitacheatを上書きし直してみてください。
shaki 2020/01/31 22:21
導入する場所は*KERNELという名前の下に
ur0:tai/vitacheat.skprx
ur0:tai/vitacheat.suprx
と書きます。
間違ってもMainやALLに導入しないでください。
自分は、それでh-hencore^2のHENKAKUができなくなり、TAIHENKAKUをリセットしましたから・・・
雑魚 2020/05/15 14:48
ux:/tai/vitacheat.suprxをmainにおいてしまいvitaがSDを指している時だけ起動できなくなりました。どうすればいいんでしょうか
>>雑魚さん
起動出来ないという事なのでEnsoを使っているのかなと思いますが、もしそうならLボタンを押しながら起動してください。
プラグインが無効になった状態で起動します。その後、config.txtから不要な行を削除してください。
(VitaTVの場合は最初にPSボタンを押す必要があるので、PSボタンとLボタンの連打で対処出来たような覚えがあります)
SDという事なのでSD2VITA或いはPSVSDでmicroSDカードを使用しているのでしょうか?
そうならPCでmicroSDカード内のconfig.txtを編集するか、vitacheat.suprxを一旦リネームする事でも対処可能です。
非Ensoかつ3.60の場合、HENkakuを有効にする黒い画面に移った際にRボタンを押せばconfig.txtのリセットになります。
非Ensoかつh-encore、Trinity、h-encore²を使用している場合はそれらを起動してください。
(h-encoreの場合はHENkaku導入済みだとデフォでメニューがスキップされます。Rボタンを押しながら起動してください)
"Reset taiHEN config.txt" を実行する事でconfig.txtのリセットになります。
名無し 2020/05/30 16:51
あーでもないこーでもないって一人で四苦八苦してましたがこれ見てできるようになりました。
ありがとうございます
≪ 次の記事 | HOME |
前の記事 ≫