vita-savemgr(Vita Save Manager)のフォーク Vita Save Manager Plus v4.0.0 をリリースしていました。
・タッチ操作機能を削除
・リストモードを削除
・config.iniの削除(config.iniが作成されないように変更)
・バックアップ先を "ux0:data/vitaSaveManager/" に変更
・vita-savemgrを上書きしないためにタイトルIDを変更
・param.sfoのACCOUNT_IDを自動でユーザーのIDに置換するように
・バックアップしたセーブデータを管理するSAVESページを追加
・メニューを追加(△ボタン)(全てをバックアップ/削除する機能)
・セーブデータのリージョンを変更するオプションを追加
・復号状態でバックアップするか暗号化された状態でバックアップするかを選択可能に
・ゲーム/アプリがインストールされていない状態のセーブデータをサポート
・コードのクリーンアップと最適化
が vita-savemgr(Nightly 183) からの変更点です。
復号した状態でのバックアップではリストアの際にPFSでの暗号化が必要であるため一度ゲームを起動して
セーブデータのフォルダを作成しておく必要がありました。対して暗号化されたままバックアップした場合、
そのままリストアされるので事前に一度ゲームを起動しておく必要はないようです。
・2019/01/15 14:45 追記
修正されたようです。
https://bitbucket.org/kylon/vita-savemgr/commits/58ca4d3c74b3
・2019/01/14 8:50 追記
どうやら私がこの記事を書いてから数日後にkylon氏がいくらかコードを変更したようで、1月6日にvpkを新しい物に
置き換えられたようです。1月6日にアップされたvpkではセーブデータバックアップ時に "Could not copy directory"
と表示されバックアップ出来ない可能性があるので、Brewologyにある1月1日の物を使用してください。
https://store.brewology.com/vita/ahomebrew.php?brewid=634
修正されたようです。
https://bitbucket.org/kylon/vita-savemgr/commits/58ca4d3c74b3
・2019/01/14 8:50 追記
どうやら私がこの記事を書いてから数日後にkylon氏がいくらかコードを変更したようで、1月6日にvpkを新しい物に
置き換えられたようです。1月6日にアップされたvpkではセーブデータバックアップ時に "Could not copy directory"
と表示されバックアップ出来ない可能性があるので、
https://store.brewology.com/vita/ahomebrew.php?brewid=634