>>名無しさん
可能です。ただパターンがいくつかあるので、自分の環境に合った手順を踏む必要があります。
(以下、通常FW環境というのを①、CFW環境(HENkaku環境)というのを②とします)
「①で使用しているのが内蔵メモリの場合」或いは「②が非Ensoかつメモリーカード/SD2VITA/PSVSDを使用している場合」
は、①でコンテンツ管理からPCへ、目的のゲーム(バブル)をバックアップする必要があります。
ゲームカードにセーブデータを作成するタイプのゲームでない限り、そこでセーブデータもバックアップされます。
PCへバックアップ後、psvimgtools-frontendというツールでバックアップデータを復号/展開し、セーブデータを取り出します。
そのセーブデータを "ux0:user/00/savedata/タイトルID" として配置すればセーブデータの移行は完了です。
「①で使用しているのがメモリーカードの場合」かつ「②で内蔵メモリをux0として使用している場合、或いは②がEnsoでSD2VITA
/PSVSDをux0として使用している場合」は、①のメモカを②に挿してセーブデータを取り出せます。
②の電源を入れ、Ensoで無い場合はHENkakuを有効にし、①のメモカを挿します。再起動するかどうかを問われるのでいいえを選択し、
VitaShellを起動します。VitaShellのhomeで△ボタンを押し、Mount xmc0でメモカをxmc0としてマウントします。
"xmc0:user/00/savedata/タイトルID" を "ux0:user/00/savedata/タイトルID" としてコピーすればセーブデータの移行は完了です。
PSNアカウントが別だという事ですし、上記の方法ではどちらもゲーム起動時にトロフィー云々のポップアップが表示されるようになります。
それを表示させたくない場合は以下をご参照ください。
http://cmd0725.blog.fc2.com/blog-entry-2087.html#savedata_backupゲームカードにセーブデータを作成するタイプのゲームの場合、それを②に挿してSave Manager Plusでバックアップ/リストアしてください。
その場合も上記をご参照ください。上記URLはSave Manager Plusの使用方法を書いた項目のURLです。