[PSVITA] modoru v1.0 がリリース - HENkakuのVitaでダウングレードが可能に

2019/02/14 09:24 PS Vita 16
追記 2019/09
3.71/3.72でmodoru v1.0を普通に使用するとダウングレード出来ずにソフトブリックしてしまいます。
https://twitter.com/theflow0/status/1166045394347986945
具体的には、FWのインストールの段階でエラーが発生し、再起動を求められるも再起動後もエラーが発生します。
(その症状はセーフモードから3.71/3.72のPUPをインストールすれば復旧可能です。)
3.71/3.72からのダウングレードは、decsecldr[LITE] 或いは modoru v2.0 を使用する事で可能となります。
[PSVITA] FW3.71/3.72のVitaでmodoruによるダウングレードを可能にする decsecldr[LITE] がリリース
[PSVITA] FW3.71/3.72からのダウングレードをサポートした modoru v2.0 がリリース
decsecldr[LITE]はmodoru v1.0を使用する人向けです。modoru v2.0の方が手間が省けるのでオススメです。
ちなみに、この追記時点でAdrenalineは3.71/3.72には対応していません。
ダウングレードする理由はいろいろあると思いますが、3.71/3.72の場合はそこにAdrenalineも入ります。
この記事は時間がある時にv2.0の手順として書き直す予定です。

GitHubでTheFloW氏が、HENkakuのVitaを工場出荷時のファームウェアまでの任意のファームウェアに
ダウングレードする事が可能な modoru v1.0 をリリースしていました。

modoru(1).jpg

先週LiveAreaのスクショを公開されていましたが、そのmodoruが遂にリリースされました。
名前やLiveAreaのデザインから多くの方が予想していたように、やはりダウングレードだったようです。

まずはじめに。modoruでは工場出荷時のファームウェア(factory firmware, min ver, 私は初期FWと表現しますが))
までしかダウングレード出来ません。初期FWはmodoru上で確認可能ですが、初期FWが3.67や3.68の場合、3.60や3.65
のようなEnsoをインストールする事が可能なFWにはダウングレード出来ません。ただ、気を落とすのはまだ早いです。
FAQのそれについて書かれた項目では「These cannot be downgraded (yet).」と書かれています。yetですyet。
初期FW未満にダウングレード出来るような何らかの算段がTheFloW氏にはあるのかもしれません。でないとyetなんて
普通なら書きませんし。なので、modoru上で初期FWが3.67や3.68と表示された人は、続報を待ってください。

modoruにはHENkakuが必要なので、3.69や3.70のVitaはまだダウングレード出来ません。こちらもyetですね。
TheFloW氏やTeam moleculeは未公開の3.70向けハックを持っているので、それらがリリースされるまでの辛抱です。
https://twitter.com/theflow0/status/1085100038840377346
http://cmd0725.blog.fc2.com/blog-entry-2767.html

とりあえずmodoruを実際に使ってみたので、簡単に手順を書いておきます。



作業を始める前に。modoruはバッテリーが50%未満だと安全のために強制的にLiveAreaに戻る仕様になっているので、
事前にVitaをしっかりと充電しておいてください。

SD2VITAやPSVSDからmodoruを起動してはいけないようなので、メモリーカード或いは内蔵メモリのHENkaku環境を
用意してください。また、使用しているプラグインを全て無効にしておく必要があります。

1000型のVitaに内蔵メモリを用意するIMCUnlockを使用している場合、modoruを使用する前に無効にしてください。
3.60や3.65なら大丈夫なはずですが、1.xx等のとても古いFWにダウングレードするとメモリーカードが認識されず
IMCUnlockによる内蔵メモリが認識されてしまうという問題があるようです。
https://twitter.com/skgleba/status/1095790717652344832



●用意するもの

・PS Vita (HENkaku)
modoru.vpk
・目的のFWのPUP

FWのPUPはDarthsternie氏のサイトのComplete Official Firmwaresの項目からダウンロードしてください。
https://darthsternie.net/index.php/ps-vita-firmwares/
zip内にpre/systemdata/fullの3つのPUPがある場合、modoruではfullを使用してください。



●ダウングレードの手順

1,modoru.vpkをインストールする

2,PUPを "ux0:app/MODORU000/PSP2UPDAT.PUP" として配置する
この作業は必ずmodoru.vpkをインストールした後に行ってください。
vpkのインストールではインストール前に "ux0:app/そのvpkのタイトルID/" 内が削除されるからです。

3,プラグインを全て無効にする (henkaku.suprx以外)
自分でux0:taiとur0:taiのconfig.txtのパスを消しても良いですが、3.60の場合、ブラウザからexploitの画面に遷移
する際にRボタンを長押しするのが良いと思います。ただ、HENkakuの再インストールになるので、HENkakuの設定の
「リスクのある~」のチェックが外れてしまうのと、偽装バージョンが3.65になってしまうので、チェックと3.70への
書き換えは忘れずに。3.65~3.68の場合、h-encoreで「Reset taiHEN config.txt"」を実行するのがオススメです。

4,Vitaを再起動する
再起動する理由は2つで、1つがプラグインの無効化のために。もう1つが、modoruは少しデリケートなHomebrew
なようで、modoru起動前に他のHomebrewを起動していたりすると再起動を求めてくる事があるからです。
おそらくダウングレードのためのパッチを充てるためにクリーンなメモリが要求されるのでしょう。

5,HENkakuを有効にする

6,modoruを起動する

modoru(2).jpg

Current firmware:現在のファームウェアのバージョン
Factory firmware:工場出荷時の初期FWのバージョン。ダウングレードの限界点
Target firmware:"ux0:app/MODORU000/" に配置したPUPのバージョン

上のスクショは私の環境の物です。私の場合はmodoruで1.05まで戻れるという事ですね。
とりあえず今回は3.60に戻る事にしました。


7,×ボタンを押すと以下の注意書きが表示されるので、20秒待つ

modoru(3).jpg

ここで "PERMANENT modifications" というのはEnsoのようなハックではなくダウングレードの事です。


8,先程の注意書きに同意してダウングレードを行うのであれば ×ボタン を押す
同意しないなら Rボタン を押して終了する

modoru(4).jpg


9.以下のような処理が行われる

modoru(5).jpg

ご丁寧にid.datを削除してくれるようです。


10,アップデート画面に遷移し、自動でインストールが始まる

modoru(6).jpg


11,インストールが終わるのを待つ

12,enjoy !





これで3.67や3.68の人もダウングレードしてEnsoが使えるようになります。ありがたい事です。

Ensoのインストーラーは、Team moleculeによる3.60用、TheFloW氏による3.65用、SKGleba氏によるハイブリッド
の3種類があるのでご注意ください。基本的にはTeam moleculeの物かTheFloW氏の物を使用してください。



以下はREADMEにあるFAQの簡単な訳です。

Q:ファームウェアはどこでダウンロード出来ますか?
A:ここにDarthsternieのコレクションがあります。
https://darthsternie.net/index.php/ps-vita-firmwares/
Complete Official Firmwaresの項目からファームウェアをダウンロードしてください。

Q:ダウロードしたzipには3つのPUPがありますが、どれが必要ですか?
A:preとsystemdataとfullがあり、fullを選ぶべきです。

Q:modoruを使用して3.69/3.70のVitaをダウングレード出来ますか?
A:はい、しかし(あなたは)まだ出来ません。次のexploitチェーンがリリースされるまで待つ必要があります。

Q:初期FWが3.65を超えており、3.60や3.65にダウングレード出来ません。
A:不幸にも初期FWが3.65を超えているVitaはいくつかあり、それらは(まだ)(3.65以下に)ダウングレード出来ません。
これは、あなたにはブートローダーのハック(=Enso)が出来ない事を意味します。

Q:Vitaを3.60や3.65にダウングレードしてEnsoをインストール出来ますか?
A:はい。それがmodoruの主な目的です。

Q:TestkitやDevkitをダウングレード出来ますか?
A:それはまだテストされていませんが、出来る可能性は非常に高いです。
出来ないようになっている1.692未満へのダウングレードも出来るはずです。

Q:どのファームウェアまでダウングレード出来ますか?
A:あなたのVitaの工場出荷時のFWまでダウングレード可能です。(modoruでは黄色で表示されています)

Q:ファームウェアのアップデートや再インストールにmodoruを使用できますか?
A:はい、modoruを使用してダウングレード/アップデート/再インストールが可能です。

Q:ブリックする可能性はありますか?
A:modoruは公式のアップデータを使用しており、いくつかのチェックをバイパスするための無害なパッチがある
だけなので、ブリックする事はおそらく無いでしょう。




あ、ついでに私から。こういう人、多分いるから。

Q:3.60にダウングレードしたらh-encoreが起動しないんだけど!????
A:h-encoreは3.65~3.68用です。3.60ではブラウザから以下にアクセスしてください。
http://henkaku.xyz/go/
C2-12828-1エラーが出る場合は再度アクセスしてください。
何度やってもC2-12828-1エラーが出る場合は一旦Vitaを再起動してください。
画面遷移時にRボタンを長押しした場合はHENkakuの再インストール及びconfig.txtのリセットが行われます。




そういえば今から1年程前、TheFloW氏はダウングレードに失敗して一度Vitaをブリックさせてしまっています。
https://twitter.com/theflow0/status/967785935176916992
リベンジを果たされたというのはめでたい。


・追記 2019/02/14 10:00
1.80未満にダウングレードする場合、これを頭に入れておいてください。
Gigazine - PS Vitaがシステムバージョン1.80でアプリ画面での本体ボタン操作が可能に
ホームでボタン効かねえ!ってならないように。私これすっかり忘れててめっちゃ焦った…


Vita_modoru, kood

▼コメント


まさはる 2019/02/14 12:57
こんにちは、ツイッターで一応のお知らせをした者です!
私も難なく動きました。PUPファイルを探したりなどは手間取りましたが…
解説の記事にPUPのページも案内しているところが流石ですね。

一応のご報告ですが、3.68→3.60→3.65Ensoを通して念願のEnsoにしました(笑)
記事の更新、お疲れ様でございます。
名無し 2019/02/14 18:03
このソフトが出たことにより henkaku をEnso にする事ができますが、Enso は h-encore と比べてどのような利点があるのでしょうか?
RAM 2019/02/14 21:16
私も名無しさんとよく似た質問なのですが、現在3.68でダウングレードしてensoを
導入したいと考えてますが、3.60にして3.65ensoを入れるのがいいのか、3.65にして
h-encoreからensoにすればいいか迷ってます。
管理人 kood 2019/02/14 21:22
>>名無しさん
利点と言うと「Vita起動の段階からHENkaku」に尽きると思います。
SD2VITA/PSVSD/USBストレージ(TV)をux0として使用する場合、非Ensoの場合はデータベースの再構築で本来のux0、つまりメモカや内蔵メモリ
が参照されてしまいます。Ensoならプラグインでux0としてマウントしているデバイスに対してデータベースの再構築が行われます。これは利点です。
まあ非Ensoでも後からVitaShellでリフレッシュすれば良いっちゃ良いんですが。
Vita起動時やスリープ復帰時のロック画面(ペラッ)を表示しないように出来るNoLockScreenを使う場合、非Ensoの場合は起動時のそれは無効に
出来ませんが、Ensoなら起動時のそれも無効に出来ます。これもEnsoの利点です。
Vita起動時に表示されるご注意のメッセージを変更出来るCustom WarningはEnso専用です。変えたいと思うなら、Ensoの利点になるでしょう。
Vita起動時に好きな画像を表示させる事が出来るCustomBootSplashはEnsoならそれが可能ですが、非Ensoな場合はHENkakuが有効になった
瞬間に画像が表示されます。起動時に画像を表示させたいと思うなら、Ensoの利点になるでしょう。
他にも、Vitaのブートシーケンス中に何らかの処理を突っ込みたい開発者にとって、Ensoは利点と言えます。

とりあえず私がパっと思いつく事を挙げてみました。上記の事にピンと来ないなら、「h-encoreを実行するのがめんどくさいと感じるかどうか」でしょうか。
めんどくさいと感じるなら、Ensoはそれが無くなりますからそれはEnsoの利点と言えるでしょう。
管理人 kood 2019/02/14 22:28
>>RAMさん
>3.60にして3.65ensoを入れるのがいいのか
ここが3.60ensoではなくて3.65ensoなのがとても気になります…単に3.60ensoの誤りなのか、それともupdate365の使用を考えているのか…
そこが3.60ensoの誤りなら、3.60が良いか3.65が良いかは人によって変わるけどどっちでも良いとも言える、と答えられます。
update365を考えているなら、今更そんなもの使わなくていい、と答えられます。

前者だとして、私がパッと思い浮かぶのは、「ブラウザからのHENkaku」や「VitaCheat z06」をどう思うか、という事です。
3.65~3.68はHENkakuのためにh-encoreが必要ですが、3.60はブラウザからサイトにアクセスするだけです。h-encoreを使う場合、h-encoreは
何らかの手段でメモリーカード内に用意しなければいけませんから、そう考えるとブラウザからHENkakuを導入/有効化出来る3.60は有利です。
そこをどう思うか、という話です。「h-encoreで良い」と思う人もいれば「h-encore不要ならその方が良い」と思う人もいるので。
チートのためのプラグインであるVitaCheatは最新のz06で3.60のサポートを切りました。z05を使うのであれば3.60で問題ありませんが、z06の機能を
使いたいのであれば3.65の方が良いでしょう。VitaCheatを使ってないなら3.60でも3.65でもどちらでも良いと言えます。
VitaCheat以外の主要なプラグインでそういう各バージョンのサポート状況に関する悪い話は、私は聞きませんね。
HENkaku登場初期に開発され今はもう更新されていないプラグインは当然3.60向けと言えますが、そういうプラグインは人気が無かったからこそ更新が
続かなかったり開発を引き継ぐ人が出なかったわけで、この話題ではVitaCheat以外のプラグインは基本的には気にしなくても良いと思います。

まあ、迷うなら3.60を選んだほうが良いと私は思います。HENkakuのためにh-encoreが不要なのは大きいです。
名無し 2019/02/14 22:51
返信ありがとうございます。魅力を感じたので、時間が出来次第導入してみようと思います。
たらこ 2019/02/15 00:36
管理人様、いつも参考にさせていただいております。
ensoのブートロゴに違和感を感じておりまして何とかオリジナルロゴに直せないか検索していたところ、SKGleba氏のMolecule's BootLogo managerがあることを知りました。
TheFloW氏による3.65用ensoのリリース日より前に発表されているようなのでブリックさせないで使用できるか心配です。
お分かりになるでしょうか。
RAM 2019/02/15 00:41
>管理人さん
丁寧な説明有り難うございます。私が考えていたのは、後者のupdate365でした。
要求FWを気にしなくてもゲーム出来るようになった現状だと、3.60と3.65では差は無いと理解して
いたのですが、なんとなく高いFWの方がいいかなと思っていたので。
VitaCheatはz06は現在使っていて、今度更新があっても3.65以上になりそうなので、3.65にしようと
思います。
たらこ 2019/02/15 00:50
管理人様、失礼いたしました。
Molecule Boot Logo Manager v5.1でh-encoreを使用した3.65HENkaku Ensoをサポートしていたんですね。
コメ汚し申し訳ございません。
名無し 2019/02/15 12:50
ダウングレードをすると消えてしまうデータはありますか?
特にソニーアカウントのログインパスワードキャッシュが消される事が心配です。
管理人 kood 2019/02/15 17:41
>>名無しさん
id.datが削除され、それによってダウングレード完了時の再起動でデータベースの再構築が発生し、バブルの配置がリセットされてしまいます。
消えるという表現が出来るのはそれくらいですね。PSNに関するデータは消えません。
不安ならmodoruを使う前にVitaidentのGUI版を使ってください。GUI版のPSNの項目でキャッシュされてるメアドとパスワードを確認可能です。
https://github.com/joel16/VITAident/releases
名無し 2019/03/19 20:54
これ3.65にしたらh-encoreを入れようとしてコンテンツ管理を使って入れようとしたらバージョンをアップグレードしろと出ました
どうすればいいですかね?
管理人 kood 2019/03/19 21:53
>>名無しさん
こちらの方法を試してみてください。
http://cmd0725.blog.fc2.com/blog-entry-2276.html#psn
名無し 2019/06/12 13:42
3.68なのですが、ゲーム中(おそらくロードのタイミング)に度々不具合が生じます。
3.65にダウングレードしてEnsoにしたら直る可能性はあると思いますか?
症状としてはVitaminでインストールしたソフトAはロード後にグラフィックが崩れるかエラーコードを吐いて強制終了、NoNpDRMでインストールしたソフトBはロードが終わらなくなるかフリーズするか(PSボタンは効く)です。
頻度としてはそこまで高くはないのですが困っています。
原因となりえるものを教えていただけるとありがたいです。
管理人 kood 2019/06/16 09:55
>>名無しさん 2019/06/12 13:42
返事が遅くなって申し訳ありません。
Vitaminでの症状に関しては、Vitaminが原因である可能性が高いです。VitaminとMaiは復号したゲームデータをダンプしますが、
ダンプ時に起動に必要なファイルの内容を改竄するため、挙動がおかしかったり起動しない事があります。(Maiも同様)
今までそのVitaminのダンプが問題なく動作していたのであれば、何らかのプラグインが原因である可能性が高いです。
NoNpDrmのその症状も、基本的には何らかのプラグインが原因です。
とりあえずプラグインを1つずつ無効にしていって原因となるプラグインを探ってください。
個人的にはダウングレードやEnsoのインストールでは直らない気がします。
が、私とてそれで直る可能性を完全に否定する事は出来ないので、実際にやってみるのが良いと思います。

SD2VITA/PSVSD/USBストレージをux0にしている場合、それが原因である可能性も否定は出来ません。
NoNpDrmのその症状に関してはPSVSD使用時に全く同じ事があったので。
microSDカードを抜き差ししたら直ったので、接触不良か何かだったのかなあと…
名無し 2019/06/16 12:33
>>管理人 kood様
丁寧なご返信ありがとうございます。

HENkakuでバックアップ起動したソフトは今のところその二つだけで、どちらも不具合が起こったことから、HENkakuそのものに異常があるのかと質問させていただきました。
VITA起動後のHENkaku化は不安定になりやすいからEnsoの方が良いみたいな書き込みをどこかで見たので、そうすべきなのかと思いましたが、可能性が低いのならやめておきます。

プラグインは特に自分で弄った記憶はありませんが、改造の過程で何か余計なことをしているかもしれないので、早速確認してみます。

ストレージは純正メモリーカードですが、ロード時の不具合なので、メモリーカードが壊れていることも疑い、今度SD2VITAを買うつもりでした。
しかし、管理人様のご返信によると、それでまた別の不具合が起こる可能性があるようなので、SD2VITAも保留しておきます。

ネットで検索しても同じような不具合が見つからなかったので、指針を頂けて非常に助かりました。
プラグイン周りを調べつつ、念の為メモカを抜き差ししてから、また別のソフトをNoNpDrmでインストールして、何か変化があるか試してみたいと思います。


▼コメントを投稿












※「英数字90%以上」のコメントを規制中です。コメントを投稿する際は日本語でお願いします。
※確認ボタンを押すと投稿確認フォームに移ります。投稿確認フォームの送信ボタンを押してください。
※確認フォームにある「メールアドレス」に入力された内容は管理人のみ確認可能です。空欄で構いません。
※確認フォームにある「タイトル」「パスワード」は当ブログでは使用していません。空欄で構いません。
※確認フォームにある「URL」は名前のリンクとして機能します。空欄で構いません。
※確認フォームには非公開コメントのチェック項目がありますが、非公開コメントは受け付けていません。
メールフォームより連絡頂ければメールにてお返事致します。