GitHubでTheFloW氏が、FW3.65~3.68のVitaでHENkakuをインストールする事が可能なexploit
h-encore v2.0 をリリースしていました。
・bootstrap menuを自動で終了してスキップする機能を追加
(Rボタンを押しながらh-encoreを起動する事でbootstrap menu起動可)
・トロフィーの警告を表示しないようにするためにセーブデータをパーソナライズする機能を追加
(bootstrap menuの"Personalize savedata"オプション)
・"Reset taiHEN config.txt"オプションに確認のためのダイアログを追加
・HENkakuの偽装バージョンのデフォルト値を3.70に更新
・カーネルROPチェーンを更新(より少なくより良いガジェットを使用するように)
が変更点です。
bootstrap menuは、"ur0:tai/" にhenkaku.suprx, henkaku.skprx, taihen.skprxのいずれかが存在しないか、
或いは "ux0:tai/" と "ur0:tai/" の両方にconfig.txtが存在しない場合にはRボタンを押さずとも起動します。
それらがある場合はmenuはスキップされ、自動でホーム画面に戻ります。
トロフィーの警告ポップアップの除去は、今まではセーブデータを消してからh-encoreを起動して自分のAIDの
bitter smileのセーブデータを自動生成させる必要がありましたが、そのセーブデータのパーソナライズの作業を
bootstrap menuから行えるようになりました。
現在h-encore v1.0を使用している人は、以下の作業を行いh-encoreをアップデートしてください。
1,
system.datをダウンロード
2,HENkakuの設定で [リスクのあるユーザープログラムを有効化] にチェックを入れる
3,VitaShellを起動し、"ux0:user/00/savedata/" に移動
4,PCSG90096にカーソルを合わせ、△ボタンを押して "Open decrypted" を選択
5,"ux0:user/00/savedata/PCSG90096" にsystem.datをコピー
6,PCSG90096フォルダから出てVitaShellを終了する
7,Rボタンを押しながらh-encoreを起動し、"Install HENkaku" を実行
system.datはPFSで暗号化されていないため、上記の手順で暗号化してやる必要があります。
手順5では、FTPでの転送或いはVitaShell上でのペーストを行ってください。USB接続だとPFS復号状態でPCSG90096
フォルダを扱えないので。FTPでの転送ではなくVitaShell上でのペーストを行う場合、手順5よりも前にVitaにv2.0の
system.datを用意しておき、手順5よりも前にそのsystem.dat上で "△ → Copy" をしておく必要があります。
手順7は、h-encore v1.0を導入したばかりの新規のHENkakuユーザー向けの作業です。
上記の手順はトロフィーの警告ポップアップを復活させないでv2.0へアップデートする手順です。ポップアップが出ても
良いのであれば、h-encore.zipの中にあるセーブデータをそのままコピーする事でもv2.0へのアップデートは可能です。
h-encore.zipの中のセーブデータは暗号化されているため、そのままのコピーで特に問題ありません。
先日
h-encoreの導入手順の記事を一新したばかりのタイミングでこのリリースか…
v2.0基準の記事になるよう、更新頑張ります…
たらこ 2019/02/25 15:30
管理人様いつもお世話になっております。
h-encore2.0をインストールしました。
henkakuは起動するのですが、bootmenuを出そうとRボタンで起動をするも、何度やってもC2-12828-1エラーが発生します。h-encore1.0に戻しましたが同じ症状のためvitaを初期化しましたが改善されません。
どのようにしたらよいでしょうか。
>>たらこさん
何度やってもC2-12828-1の場合、セーブデータがおかしい可能性が高いです。いつどういった手順でh-encore 2.0を入れましたか?
21日午前よりも前に以下の記事のPsvimgtools Frontendでの手順でやった場合は、ファイルを再度DLしてやり直してみてください。
http://cmd0725.blog.fc2.com/blog-entry-2276.htmlPsvimgtools Frontendの手順では不適切なファイルを紹介していたため21日午前にファイルのリンクを2回か3回差し替えたので…
もしそれ以降にその手順をやっていたなら、まだファイルが不適切なんでしょうし、他の手順(Final h-encore等)でやってみてください。
たらこ 2019/02/25 23:19
ありがとうございますます!
h-encoreはAutoplugin v3.79からどうにゅういたしました。
手動で入れ直してみたいと思います。
Vitatv 2019/02/26 15:47
すいません tvでvita です 大失敗してしまいました ーー深刻ですーー
Vita tv が セーフモードの 再起動 か バージョンアップデート しか選択出来ず
本体が ダメになってしまいました 初期化の項目も暗くなり 選べません
( C2-13698-7 ) 本体以外は全て無事です
原因は vitashellで ur0のshell app.dbをフォルダ化してしまったからです
そのファイルは1つ下のpush~に移動...すぐ元に戻せると思ったのですが相談するべきでした
もうダメでしょうか... 初期化希望です それも未熟な私では出来ません
神の一手をください
Vitatv 2019/02/26 15:51
3.65ソフトでバージョン再インストールでは何も起きずです
>>Vitatvさん
なんとかデータベースの再構築を実行したいところですね…
そういう情報があるというだけですが、、再起動を選択後に即電源ボタンを長押しすれば稀にデータベースの再構築が選択出来るセーフモードが
起動出来るらしいです。それに関しては私は出来るかどうかを把握していないので、出来なければそれは諦めてください。
仮に上記が無理で、メモカを抜いた状態(或いは差した状態)での起動でもダメなら、ソニーに修理という形で送るしかないんじゃないかなと…
Vitatv 2019/02/26 23:59
報告します
なんという神の一手! たった一回で元通りです‼ わずか40秒でした
見てみるとapp.dbフォルダが
app.db62361192400000000 のように書き換えられ
ur0だけ 12MBから9MBに減っていました ほぼ初期化?
本体買い替えも考えましたが今はPSTVでenso(より前のFW)は入手困難の極み
貴方には感謝しかありません
有り難う御座います 救われました‼
たらこ 2019/02/28 19:34
いつもお世話になっております。
ご報告になりますが再度h-encore2.0をインストールしたところメモリーカードではhenkakuを起動した後でもh-encoreが起動できますが、sd2vitaの場合C2-12828-1のエラーになるようです。
The Flow氏の改善待ちでしょうか。
たらこ 2019/02/28 22:18
C2-12828-1エラーの原因がわかりましたvitacheat05をインストールしていたのが原因のようです。
スレ汚し失礼いたしました。
vitaスキー 2019/03/12 08:57
3.68 変革で、何となくシステムソフトウェアを見ると、3.70と表示されてるという不思議な現象がありました。
henkakuの設定の項目がなくなりましたが、プラグインは動いていたので、変革の状態だったのは間違いありません。
原因が何か分かりますか?h-encore2.0です。
>>vitaスキーさん
Lボタンを押しながら設定アプリを開きませんでしたか?
それをする事でバージョンの偽装が働いた状態、かつHENkakuの設定(の表示)が無効になった状態、で設定アプリが開きます。
(その際システム情報には、HENkakuの設定で設定した偽装バージョンが表示されます。)
おそらく3.70に偽装していて、Lボタンを押しながら設定アプリを開いた、という事だと思います。
サン 2019/03/17 01:07
psvitaの本体のバージョンが3.70なんですがcfwにする事はまだできないですよね?
名無し 2019/03/17 16:01
突然申し訳ありません。困り果てて調べていたらこちらのサイトを拝見しました。
音楽や動画の視聴の際の容量不足のためこのカスタマイズを行ったのですが、
変革のモードにすると音楽が再生できません。mp3,wavなど推奨のフォーマットでもです。
pcへのアクセスと音源ファイルの閲覧まではできるのですが「再生できない」
「コピーできない」とのエラーメッセージが表示され、結局なにもできません。
ふつうの状態ですと再生も転送も可能です。(何故か動画はどちらの状態でも再生できます)
変革の状態だと音楽の再生はできないのでしょうか?
>>名無しさん
容量不足のため、という事はSD2VITAかPSVSDかUSBストレージをux0としてマウントしているという事ですか?
おそらくはそれと、恒久的なHENkakuであるEnsoを使用していない事の2つが原因です。
Vitaはミュージックのアプリで音楽を扱う際にmusic0というパーティションをマウントするのですが、SD2VITA等のメモカ/内蔵メモリ以外の
デバイスをux0としてマウントした場合、music0が正常にマウントされないのでは?、という説が存在します。
しかしEnsoを使用してVita起動時にSD2VITA等をux0としてマウントした場合、その問題が解消される事が判明しています。
これがgamesd.skprxやStorageMgrのバグと言えるのか、Ensoでのみ対処可能な仕様的な症状なのかは未だ不明です。
FWが3.60か3.65なのであればEnsoをインストールしてみてください。今の所Ensoは3.60と3.65でしか使用出来ません。
modoruを使用すれば工場出荷時のFWまでの任意のFWにダウングレード可能ですから、FWが3.67か3.68であればまずmodoruで
工場出荷時のFWを調べ、3.65以下なら3.65にダウングレードしてEnsoをインストールしてみてください。
仮に既にEnsoを使用していてその症状なら、申し訳ありませんが私には何が原因か分かりません。
≪ 次の記事 | HOME |
前の記事 ≫