[SWITCH] Atmosphère 0.8.4 がリリース - FW7.0.0/7.0.1をサポート

2019/02/22 05:39 Switch 0
GitHubでSciresM氏が、Nintendo SwitchのCFWである Atmosphère 0.8.4 をリリースしていました。
・FW7.0.0/7.0.1をサポート
 署名と暗号化を行い任天堂のTSEC FWによりロードされる新たなペイロードseptが使用される。
 septは7.0.0/7.0.1を起動するための鍵を導出し、その後SDカードから"sept/payload.bin"をロード。
・オーバーライド/mitmのアプリケーションの識別に関する改善
 公式のタイトルIDの範囲内(0x0100000000000000-0x01FFFFFFFFFFFFFF)で実行出来るように。
・libstratosphere mitm sysmodulesに関するデッドロック状態の修正
・JITをサポートするためのカーネルパッチの追加
 パッチはsvcControlCodeMemoryの呼び出し元プロセスの制限を緩和。
・set.mitmとfs.mitmがams_mitmにマージ
 プロセスIDが節約され、ユーザーはプロセス制限の0x40まで1つの追加プロセスを実行可能に。
・bpc.mitmコンポーネントを追加
 AM/アプリケーションからのシャットダウン/再起動のリクエストに対しての動作をカスタム可能に。
 電源オプションから再起動するとAtmosphereで再起動。(system_settings.iniで設定可)
 AutoRCMが有効な場合でも電源OFFで正常にシャットダウン出来るように。
・システムの安定性の向上
が変更点です。



FW7.0.0/7.0.1でAtmosphereを起動するためにv0.8.4では新たなペイロードseptが追加されました。
septフォルダ内の sept-primary.bin, sept-secondary.bin, payload.bin, sept-secondary.enc がseptです。
ユーザーが直接触る必要はありません。Atmosphereを起動するためにfusee-primary.binを実行すると、それが
fusee-secondary.binを呼び出し実行しますが、FWが7.0.0以上の場合、そこから更にseptが呼び出されます。
septの概要は以下に記載されています。
https://github.com/Atmosphere-NX/Atmosphere/blob/master/docs/components/fusee/sept.md

v0.8.4では電源ボタンのメニューにある電源オプションの "再起動" の動作を変更可能になりました。
"sd:/atmosphere/system_settings.ini" の power_menu_reboot_function の項目を編集する事で変更可能です。
デフォルトはpayloadです。変更したい場合は変更すると良いでしょう
●"sd:/atmosphere/reboot_payload.bin" を実行させる場合は
power_menu_reboot_function = str!payload
●RCMで再起動させる場合は
power_menu_reboot_function = str!rcm
●普通に再起動させる場合は (当然AutoRCMの場合はRCMで再起動します)
power_menu_reboot_function = str!normal

v0.8.4ではAutoRCMが有効になっている場合も"電源OFF"で正常にシャットダウン出来るようになりました。
これは嬉しいですね。これまでは15秒程経ってから勝手に再起動してましたし。



Switch_CFW, kood

▼コメント




▼コメントを投稿












※「英数字90%以上」のコメントを規制中です。コメントを投稿する際は日本語でお願いします。
※確認ボタンを押すと投稿確認フォームに移ります。投稿確認フォームの送信ボタンを押してください。
※確認フォームにある「メールアドレス」に入力された内容は管理人のみ確認可能です。空欄で構いません。
※確認フォームにある「タイトル」「パスワード」は当ブログでは使用していません。空欄で構いません。
※確認フォームにある「URL」は名前のリンクとして機能します。空欄で構いません。
※確認フォームには非公開コメントのチェック項目がありますが、非公開コメントは受け付けていません。
メールフォームより連絡頂ければメールにてお返事致します。