[PSVITA] FW3.69/3.70でHENkakuをインストールする事が可能な Trinity がリリース

2019/05/06 06:26 PS Vita 27
GitHubでTheFloW氏が、FW3.69/3.70のVitaでハック HENkaku をインストールする事が可能な
Trinity v1.0 をリリースしていました。
https://github.com/TheOfficialFloW/Trinity

TheFloW氏が3月末に告知していたexploitが遂にリリースされました。 PSPのエミュが利用されるexploitで、MIPSカーネルexploit、PSPエミュレータエスケープ、ARMカーネルexploit
の3つで構成されたexploitチェーンだそうです。告知当時このexploitの名前を募集されていましたが、Twitterにて
投票があり、その結果Trinityに決まったようです。選べたのは4つとも映画「マトリックス」関連のワードです。
https://twitter.com/theflow0/status/1114185140350148608



Trinityの導入手順はh-encoreとかなり似ています。psvimgtoolsを使用してPSPのゲームにTrinityを突っ込みます。
TrinityはPSPのゲームのアップデートで使用されるPBOOT.PBPとしてリリースされています。
使用方法もh-encoreとかなり似ていて、起動してh-encoreのbootstrap menuに当たるメニューを表示し、そこで
VitaShellとHENkakuをインストールし、Exitを選択してHENkakuを有効にするという流れです。

とりあえず試してみたので導入手順を書いておきます。



●目次
まず前準備を行い、Psvimgtools-Easy-FrontEnd 或いは psvimgtools の手順を踏んでください。
Psvimgtools-Easy-FrontEnd はWindowsユーザー専用の手順です。他のOSの場合、或いはWindowsであっても
何らかの理由でPsvimgtools-Easy-FrontEndが使えない場合にはpsvimgtoolsを使用してください。
その後、"TrinityでHENkakuをインストールする手順" を踏んでください。



●前準備


●用意するもの
  • PS Vita/PS VitaTV (3.69/3.70)
  • メモリーカード or 内臓メモリ
    (1000/1100の場合はメモリーカード必須)
    (2000/VitaTVの場合は1GBの内臓メモリでOK)
  • PC
  • QCMA

QCMAはコンテンツ管理アシスタント(CMA)のオープンソース実装です。h-encore同様Trinityの導入もCMAで
全く問題ありませんが、QCMAの方が便利なので、QCMAがどうしても使えない場合を除きQCMA推奨です。

たまに「VitaとPCのUSB接続でエラーが出る」と報告する人がいますが、それを私に言うのはやめてください。
(その問題はUSBケーブル/端子が死んでるかUSBのドライバの相性問題が原因である事がほとんどだと思います)
どうしてもUSB接続出来ないならコンテンツ管理への接続はWi-Fiを使用してください。
VitaTVの場合、PC(CMA/QCMA)との接続はネットワーク経由(Wi-Fi or 有線LAN)のみで可能です。
(ネットワークを利用した接続は、ファイアウォールの設定によっては出来ない事があります。)


●前準備
  1. (FWが3.69の場合は、2つの選択肢が存在)
    • 設定→システムアップデート からFW3.70にアップデート
    • 設定→ネットワーク→Wi-Fi設定→(アクセスポイント)→詳細設定
      でDNS設定を[手動]に変更し、プライマリーDNSを 212.47.229.76 に設定
      その後、本体を再起動
  2. PSNに登録/サインインし、機器認証を行う
    (1つのアカウントでは3台までしか機器認証出来ない事に注意)
  3. PSストアから PSP(或いは海外で展開されているminis)のゲーム をDL/インストールする
    (体験版でOK) (アーカイブスではダメ)
    オススメ「バクマツ☆維新伝」(オススメの理由:サイズが小さい)
  4. そのゲームが起動出来る事を確認する
  5. PCの環境に適したQCMAのインストーラーをDL、インストールし、起動する
    (コンテンツ管理アシスタント が起動している場合は終了しておく)
    (QCMAを使うのが嫌or使えないならCMAでも構わない。その場合、手順5/6/7を飛ばし手順8へ)
  6. QCMA設定を開き、その他タブを開く
    (設定は、Windowsの場合、タスクトレイのアイコンを右クリックし、そのメニューから)
  7. "Use this version for updates" を "FW 0.00 (Always up-to-date)" に変更
    (デフォでこれなので、QCMAを初めて使用する人は変更しなくて良いはず)
  8. Vitaでコンテンツ管理を起動し、PC(QCMA)と接続する
  9. [PS Vita → パソコン] → [アプリケーション] → [PSP™/その他] を開く
  10. DLしたPSPのゲームをPCにコピーする





●Psvimgtools-Easy-FrontEnd を使用する場合


●用意するもの

●手順
  1. Psvimgtools.Easy.FrontEnd.1.8.5.zip をDL/解凍、インストールし、起動
  2. ウィンドウ右上にある2つのボタンのうち、右のボタンをクリック
    (Add user IDQCMA ウィンドウが開く)
  3. Name に適当に好きなワードを入力
    (手順4で入力するAIDはアカウント毎に固有のIDであり、Nameはそれを判別するラベルの役割)
  4. IDQCMAの右にあるボタンをクリック (或いはAIDを手動で入力)
    (QCMAは最後に接続したVitaのAIDをレジストリに保存している。ボタンはそれを取得するボタン)
    (手動で入力する場合は以下のディレクトリを確認し、フォルダ名をコピペする)
    ("C:/Users/(ユーザー名)/Documents/PS Vita/PGAME/(AID)")
  5. IDWEBの右にあるボタンをクリック (或いはバックアップキーを手動で入力)
    (ボタンを押すと、cma.henkaku.xyzにアクセスし、IDQCMAにあるAIDからバックアップキーを取得する)
  6. ADDボタンをクリック
    (Add user IDQCMA ウィンドウが閉じる)
  7. ウィンドウ右上にある2つのボタンのうち、左のボタンをクリック
    (Nameを選択するメニューが開く)
  8. 手順3で入力したNameをクリックし、SELECTをクリック
  9. ウィンドウ中央にある Exploits Automatic をクリック
    (Select an optionメニューが開く)
  10. 用意したPSPのゲームをクリックし、OKボタンを押す
  11. Trinityをクリックし、OKボタンを押す
    (Trinityを突っ込む処理が始まる)
  12. "Exploit Trinity Inserted into the game (タイトルID) successfully"
    というメッセージが出たら成功。PsvimgTools Easy Frontend を終了する
    これでTrinityを突っ込んだゲームの用意は完了です
  13. TrinityでHENkakuをインストールする手順




●psvimgtools を使用する場合


●用意するもの

以下の手順はWindowsユーザー向けの表現をしています。
他のOSのユーザーは各々そのOSに合うよう読み替えてください。


●手順
  1. QCMA設定を開き、"アプリケーション/バックアップファイル" のディレクトリを確認する
    Winodwsの場合デフォは "C:/Users/(ユーザー名)/Documents/PS Vita/"
  2. AID及び用意したゲームのタイトルIDを把握する
    ("C:/Users/(ユーザー名)/Documents/PS Vita/PGAME/(AID)/タイトルID")
    (タイトルIDフォルダが複数ある場合は "/タイトルID/sce_sys/icon0.png" を確認して用意したゲームを探す)
  3. タイトルIDフォルダを好きな場所にバックアップしておく (念の為)
  4. AIDを確認してコピー (場所は手順2参照) (フォルダ名をコピーするという事)
  5. 以下のサイトのテキストボックスにAIDを貼付けてバックアップキーを取得する
    http://cma.henkaku.xyz/
    (コンテンツ管理で扱われるファイルの復号/暗号化に必要な鍵です)
  6. 環境に合ったpsvimgtoolsをDLし、タイトルIDフォルダ内に解凍する
  7. コマンドプロンプトを起動する
  8. cdコマンドでタイトルIDフォルダに移動する
    (cdコマンドが分からない場合はググってください)
  9. 以下のように実行する
    psvimg-extract -K バックアップキー game/game.psvimg game_dec
    (バックアップキーの所は手順5で取得した自分のバックアップキーで置き換えてください)
    (タイトルIDフォルダにgame_decフォルダが作成され、そこにgame.psvimgが復号/展開されます)
  10. Trinity (PBOOT.PBP) をDLし、以下のように配置する
    "/game_dec/ux0_pspemu_temp_game_PSP_GAME_タイトルID/PBOOT.PBP"
    (PBOOT.PBPが既に存在する場合は上書きする)
  11. 以下のように実行して再暗号化/リパックを行う
    psvimg-create -n game -K バックアップキー game_dec game
    (バックアップキーの所は手順5で取得した自分のバックアップキーで置き換えてください)
  12. game_decフォルダ及びpsvimgtoolsのファイルを削除する
    これでTrinityを突っ込んだゲームの用意は完了です
  13. TrinityでHENkakuをインストールする手順





●TrinityでHENkakuをインストールする手順


●用意するもの
  • PS Vita/PS VitaTV (3.69/3.70)
  • PC
  • Trinityを突っ込んだゲーム (PC内)
  • QCMA


●手順
  1. QCMAのデータベースを更新する
    (Windowsの場合、タスクトレイのアイコンを右クリックし、そのメニューから)
    (CMAの場合は設定にあるその他タブから)
  2. Vitaでコンテンツ管理を開き、PC(CMA/QCMA)と接続する
  3. [パソコン→ PS Vita] → [アプリケーション] → [PSP™/その他] を開く
  4. Trinityを突っ込んだゲームをVitaにコピーする
  5. PSボタンでホーム画面に戻る
    Trinityを突っ込んだゲームのバブル(アイコン)とその名前が変わっている事が確認出来ます
  6. 機内モードにしている場合はオフにし、Wi-Fi(インターネット)に繋がるようにしてからVitaを再起動する
    (ここで再起動を挟まないとTrinityの成功率が下がるとの事)
    (TrinityでVitaShellをDLするのでインターネットの接続は必要)
    (バックグラウンドでストアから何かをDLしている場合はキャンセルしてください)
  7. Trinityを起動する
    成功すると "Trinity Exploit by TheFloW" という画面になり、自動でConstructメニューが開く
    エラーが出てConstructメニューが開かない場合は再度Trinityを起動する
    どうしてもConstructメニューが開けないならVitaを再起動する
    フリーズした場合は電源ボタン長押しで電源を落とす
  8. "Download VitaShell" でVitaShellをDL/インストールする
  9. (過去にそのVitaでHENkakuを使用していた場合は)
    "Reset taiHEN config.txt" でconfig.txtをリセット
  10. "Install HENkaku" でHENkakuをインストールする
  11. "Exit" でホーム画面に戻る
  12. 設定アプリを開き、HENkakuの設定から [リスクのある~] にチェックを入れる
  13. VitaShellを起動する
  14. enjoy !!!!!
再起動するとHENkakuは無効になり、再度有効にする必要があります。
Exitで閉じるだけで有効になります。




HENkakuの基本的な事に関しては以下の記事で解説したつもりです。
気が向いたらこのTrinityの記事も上の2つの記事みたいな構成にします。気が向いたら。

modoruを使用して3.60か3.65~3.68にダウングレードする事が推奨されます。 TrinityはPSPのゲームに頼っているので、割と不安が残ります。(PSPのゲームの起動には機器認証が必要)
そのため、機器認証要らずでHENkakuが有効に出来る3.60~3.68にダウングレードした方が良いです。
3.60/3.65にダウングレード出来るなら恒久的なHENkakuであるEnsoが導入可能です。
3.69/3.70には対応していないプラグインもあるでしょうし、多分ダウングレードする人がほとんどのはずです。



この記事は時間が取れた時にちょこちょこ書き直すと思います。


●記事更新履歴
  • 2019/05/07 07:20
    Psvimgtools-Easy-FrontEnd を使用した手順を追加
  • 2019/05/06 06:26
    記事作成



▼コメント


vitaスキー 2019/05/06 08:46
本体にコピーは出来ましたが、バブルが表示されません。原因は何でしょうか?
vitaスキー 2019/05/06 09:44
解決しました。Trinityになっているのに、バブルが表示されない解決方法の一つ?になるかは分かりませんが、これで出来たのでここに書いておきます。まず、コンテンツ管理からTrinityを消します。次に、ストアから元になったゲームをもう一度ダウンロードします。すると、インストールされると、Trinityとして表示されます。よく分かりませんが、私はこれで出来ました。
改造について 2019/05/06 10:12
すいません。コマンドプロンプトとか使っても失敗します。もしよかったらもう少し簡単な説明で記事を修正してくれませんか?
とおりすがり 2019/05/06 14:03
はじめまして。
Psvimgtools Easy FrontEnd 1.8.5で、簡単に3.70変革導入できました。
 
以下、すべてパソコン上での作業です。(すでにDLしたPSPのゲームをPCにコピーした状態です)

Psvimgtools.Easy.FrontEnd.1.8.5.zipをダウンロード、インストール。

アプリを実行、一番右端のアイコンをクリック、Add user IDQCMAというウインドウが出ます。
NAMEは、適当に入力。続いて、下二つの虫眼鏡アイコンをクリック、最後にADDボタンをクリック。

続いて右から2個目の黄色いアイコンをクリック、先ほど入力したNAMEをクリック、下のSELECTをクリック。

次にExploits Automaticボタンをクリック、QCMAでPCにコピーしたゲームを選択、OK、続いてTrinityを選択、OK。待ちます。
成功したというウインドウが出るので、Psvimgtools Easy FrontEnd 1.8.5を終了。

ですがVitaへのコピーでエラーになるので、C:/Users/(ユーザー名)/Documents/PS Vita/EXTRACTED 内に生成されたフォルダを削除してください。

あとは手順18以降で3.70変革になりました。





a 2019/05/06 15:33
wifiをオンにしていないとexploit不可ってのが興味深いですね。
単にvitashellのDLの為ってだけじゃないですよね、多分。

wifiのモジュールに穴が有るんですかね。
名無し 2019/05/06 20:37
主さんご苦労様です。
導入は特に問題なく終えることが出来ました。

意外にも前のバージョンのプラグインやhomebrewが使えていて驚きました。
おかげで最新バージョンでオーバークロックしながらゲームができそうです。
フウ 2019/05/06 21:15
主さんと、とおりすがりさんのおかげでVita TVにHenkaku導入ができました
ありがとうございました
最近はps3でもhenがリリースされてますし活気があって良いですね
管理人 kood 2019/05/07 07:20
>>改造についてさん
Psvimgtools Easy FrontEnd 1.8.5 での手順を追加しました。そちらはコマンド入力よりも簡単だと思います。

>>とおりすがりさん
手順解説ありがとうございます。Psvimgtools Easy FrontEnd 1.8.5 での手順を追加しました。
また、VitaからPCへのコピー手順は前準備に、PCからVitaへコピーする手順18以降は共通手順という扱いに編集しました。

>> aさん
その可能性はありますね。
ただ、VitaTVの場合は "インターネットに接続する" を無効にしてもTrinityが機能するみたいです。
(VitaTVではWi-Fiのチェックボックスの代わりに "インターネットに接続する" というチェックボックスがある)
なのでVitaShellをDLする際のエラーの報告を無くすべくTheFloW氏が取った施策という可能性も考えられます。
その施策でVitaTVが考慮されてないのかもしれません。或いはVitaTVはネット関連の仕組みが違うのかも…
フウ 2019/05/07 12:16
FW3.70のVitaTVにHenkakuを導入して思ったことですが
modoruを使ってOFW3.65に戻して3.65ensoの導入って可能でしょうか?
管理人 kood 2019/05/07 12:30
>>フウさん
modoruで初期FWが3.65以下と判定されるのであれば、可能です。
初期FWが3.67以上だと判定されると、3.65以下にダウングレードする事は出来ません。
名無し 2019/05/07 18:28
自環境でもCMDを使う方法とPsvimgtools Easy FrontEndの方法どちらでも導入できましたー。modoruでダウングレードも確認できました。いつも丁寧な記事ありがとうございます。
TVでvita 2019/05/07 20:09
こんにちは元pstv制限必死で解除~です
最近中古で買ったvita2000とvitatvは当然3.70になっていました どちらも同じアカウントにしましたが
Vita2000でバブル完成したら
またメモカの使い回しでvitatv 3.70変革出来ますか?
HE-アンコール3.65の時はアカウント違っても出来たんですよね!
a 2019/05/08 00:35
>管理人さん

PTVで試してみたら確かに「ネットに接続する」のチェックが外れていても成功しますね(TVの場合Wifiは常にONの状態っぽい?)。
更にVitaの場合アクセスポイントを全部消してWifiアイコンが表示されてない状態でもちゃんと発動しました。
やはりネット接続されているかどうかでは無く「WiFi機能が有効である」ことが鍵っぽい気がします。

Sonyはどうせエントリーポイントしか潰さないと思いますがFlow氏は詳細のWrite-Upを公開するのかどうか気になりますね。
7774 2019/05/10 23:46
既に3.68でh-encore導入済みの場合はわざわざアプデしてtrinity入れる必要は無い感じですかね?
現行で3.70になってる人向けかな
管理人 kood 2019/05/11 00:18
>>7774さん
はい。わざわざ3.70に上げる必要は無いですね。3.70のVitaを持っている人向けです。
Trinity自体は3.65から対応しているようなので、3.68ならTrinityを試す事は可能です。(h-encoreがあるので不要ですが)
名無し 2019/05/18 15:34
PSVITA本体のたまったメモリを開放するアプリってないですか?
管理人 kood 2019/05/18 15:45
>>名無しさん
無いです。本体を再起動するしかありません。
TVでvita 2019/05/19 04:05
アカウント機器認証 そしてバージョンが揃えばメモカの使い回しでダウングレードできた
でも! バージョン3.70自体がvita本体の2000もTVも 立ち上げが何か おかしい
そしてダウングレードした後もそれが変わらない 見たことない人は気になることでもないけど
2000=PSマークが2回ついたり TV=立ち上げがフレームスキップみたいにバッと出る
とても小さいことだけど 書きたかったのです
TVでvita 2019/05/19 15:35
ファクトリーFWが2.60前後という共通点もありました もしかしてこっちだったりして
名無し 2019/06/18 18:15
現在対策されてるのでしょうか...
a 2019/06/18 23:17
まだ対策されてませんよ。少なくともFirmwareの更新が来るまでは大丈夫。
名無し 2019/06/21 01:42
自分もこちらのブログを参考に導入を進めてみたのですが
PsvimgtoolsをつかってソフトにTrinityを入れるところで(手順12あたり)

「your game has not been extracted, make sure the QCMA ID is the same as the ps vita game in your account」

と表示されてTrinityを入れることができませんでした。
ざっくり翻訳してみたところ

「QCMA IDがあなたの使っているps vitaと同じであることを確認してください」

とのことらしいのですがしっかりと手順通りに進めており、VITAとQCMAの接続もデータのコピーも上手くいき、何か別の工程を挟んだということでもないのですが自分が何か見落としてしまっているのでしょうか?

VITATVのver3.70を使用しております。
名無し 2019/06/26 23:34
一度設定を見たら3.70変革になってたんですが以後変革にする前の設定になってしまいますバージョンもただの3.70 アプリなどは使うことが出来るのですが 問題ないですか?
小野将仁郎 2019/07/11 16:12
幕末をpsvitaにコピーできません。どのようにすればよろしいでしょうか?
名無し 2019/07/17 07:04
記事を拝見して試したところ、イース7無料版を改変後PCからVITAにコピーする時に(C2-12858-4)というエラーが出てしまいます。どうすればうまくいくでしょうか。
VITAは初期型でメモステ8GBです。
名無し 2019/07/17 07:35
先程エラーが出ると書いたものですが、easy frontend を使う方法にしたところ、成功しました。
記事のおかげです。ありがとうございました。
名無し 2020/02/03 09:35
右スティックを無効・有効に出来るアプリありますか?


▼コメントを投稿












※「英数字90%以上」のコメントを規制中です。コメントを投稿する際は日本語でお願いします。
※確認ボタンを押すと投稿確認フォームに移ります。投稿確認フォームの送信ボタンを押してください。
※確認フォームにある「メールアドレス」に入力された内容は管理人のみ確認可能です。空欄で構いません。
※確認フォームにある「タイトル」「パスワード」は当ブログでは使用していません。空欄で構いません。
※確認フォームにある「URL」は名前のリンクとして機能します。空欄で構いません。
※確認フォームには非公開コメントのチェック項目がありますが、非公開コメントは受け付けていません。
メールフォームより連絡頂ければメールにてお返事致します。