[PSVITA] FW3.71/3.72のVitaでmodoruによるダウングレードを可能にする decsecldr[LITE] がリリース

2019/09/01 06:21 PS Vita 4
  • 2019/09/02 10:17
FW3.71/3.72をサポートしたmodoru v2.0がリリースされました。
modoru v2.0を使用する場合、decsecldr[LITE]は不要です。
SKGleba氏が、FW3.71/3.72のVitaで "os0:/sm/update_service_sm.self" の代わりに、古いそれを復号した
"ux0:data/update_sm.bin" を読み込ませる decsecldr[LITE] をリリースしていました。
3.71/3.72からダウングレードする人向けのガイドも公開されています。

これは3.71/3.72でmodoruを使用する前に使用します。3.71ではアップデートに関わるチェック等に変更があり、
h-encore²でHENkakuのインストールは可能でも、modoruによるダウングレードは出来ませんでした。
(PUPのインストールの段階でエラーを吐き、再起動を求められるも再起動後もエラー、という症状)
(この症状はソフトブリックと呼ばれ、セーフモードからPUPをインストールする事で復旧可)
そこで、modoruが使用できるupdate_service_smを読み込ませようというのが decsecldr[LITE] です。
decsecldr[LITE] は dsll-mdr72.vpk のバブルの名称です。update_sm.binは3.65の物が用意されているので、
自分で用意する必要はありません。公開されているガイドは3.65にダウングレードしたい人向けです。
decsecldr[LITE]でダウングレード先のバージョンが限定されるわけではありません

とりあえず使用してみたので手順等を書いておきます。



●用意するもの
メモカは、h-encore²導入の時点で1000/1100ユーザーは用意したはずですが、一応書いておきました。
2000/TVの場合は1GBの内蔵メモリでも問題ありません。

decsecldr[LITE]を使用する前に、modoru上でFactory firmwareのバージョンを確認しておいてください。
ダウングレードはFactory firmware以上のバージョンに限られます。それ未満には出来ません。

PUPを持っていない方はDarthsternie氏のサイトから用意してください。
https://darthsternie.net/ps-vita-firmwares/
PUPはpreやsystemdataではなく、fullを使用してください。(zip名に括弧が無ければそれがfullです)

3.72のPUPはもしもの時の復旧用です。メモカ/内蔵メモリに置けばセーフモードからインストール可能です。



●手順
  1. プラグインの無効化 (modoruもdecsecldr[LITE]もデリケートなため)
    ("Reset taiHEN config.txt" で良い)
  2. modoru と dsll-mdr72.vpk をインストール
  3. 目的のバージョンのPUPを "ux0:app/MODORU000/PSP2UPDAT.PUP" として配置
  4. 3.72のPUPを "ux0:data/PSP2/UPDATE/PSP2UPDAT.PUP" として配置
  5. update_sm.bin を "ux0:data/" に配置
  6. Vitaを再起動し、h-encore²でHENkakuを有効化
  7. decsecldr[LITE] を起動
  8. 以下のように表示されたらSTARTボタンで終了する
    decsecldr_lite_20190901 (2)
    working... から動かないか、フリーズ/クラッシュ する場合もあります。
    working... が15秒以上続いたらVitaを再起動して再度decsecldr[LITE]を起動してください。
  9. (decsecldr[LITE]が成功したらそのまま) modoruを起動
  10. ダウングレード 😉

decsecldr[LITE]成功後のmodoru起動時、バブルが画面中央に表示されてLiveAreaが開かない事があります。
その場合はVitaを再起動してから再度decsecldr[LITE]を成功させてください。

ダウングレード時にエラーが発生した場合、それがソフトブリックです。
セーフモードで起動して "PSVitaカードからアップデートする" で3.72のPUPによる復旧が可能です。
(そのため、もしもの時にQCMA/PS3/USBメモリを使って復旧させるというなら、ux0に3.72のPUPは不要)
本来はゲームカードのPUPを参照する項目ですが、ゲームカードが入っておらずかつux0の所定の場所にPUPが
あるならば、そちらが使用されます。この時に参照されるux0は、私の認識が正しければ、最後に起動した時に
ux0であるストレージです。(起動後のHENkaku有効化時のプラグインによるマウントはノーカン) つまり最後に
起動した時にメモカがux0だったならメモカ、内蔵メモリがux0だったなら内蔵メモリが参照されます。多分。



これで3.71/3.72ユーザーもダウングレードが可能となりました。
現状、ダウングレードするとしたら3.60/3.65~3.68の何れかが推奨されます。
3.60であればブラウザからHENkakuのインストール/有効化が可能ですし、3.65~3.68はh-encore²よりも成功率が
高いh-encoreが使用可能です。また、3.60/3.65であれば起動時点でHENkaku状態となるEnsoを導入可能です。
特定のバージョンにしか対応していないプラグインや、Ensoでしか使えない或いはEnsoだと都合の良いプラグイン
もあるため、人それぞれベストなバージョンは違います。自分に合ったバージョンにダウングレードしてください。

Vita_modoru, kood

▼コメント


a 2019/09/01 07:03
>3.72のPUPを "ux0:data/PSP2/UPDATE/PSP2UPDAT.PUP" として配置

discordでは「内蔵メモリに置いたPUPだと動作しない(=外部メモカ必須)」みたいな感じに言われてましたけど実際の所は動くんですかね?

何にせよ3.71+からダウングレードできるようになって本当良かったです。「どうせ後で戻れるし」と思ってアップデートした後に事実を知った時は正直焦りました。
管理人 kood 2019/09/01 07:13
>>aさん
はい。内蔵メモリに置いたPUPもPSVitaカードの項目からインストール可能です。2000とTVで確認しました。
多分、参照されるのは最後の正常起動時にux0として認識されたストレージ、という条件が周知されてないのかなあと…
まあ私のその理解が合っているのかは分かりませんが、少なくとも内蔵メモリでも可能である事は確かです。
名無し 2019/09/01 18:28
一度だけ固まりましたけど二度目に成功しました
ありがとうございました
b 2019/10/16 01:59
上記の手順通り「8.(decsecldr[LITE]が成功したらそのまま) modoruを起動」まで行い、システムアップデートまで到達したのですが、「しばらくお待ちください」が永遠続いています。
3.72から3.60にしようとしていました。
「h-encore²でHENkakuを有効化」っていうのがよくわかっていないかもしれません。


▼コメントを投稿












※「英数字90%以上」のコメントを規制中です。コメントを投稿する際は日本語でお願いします。
※確認ボタンを押すと投稿確認フォームに移ります。投稿確認フォームの送信ボタンを押してください。
※確認フォームにある「メールアドレス」に入力された内容は管理人のみ確認可能です。空欄で構いません。
※確認フォームにある「タイトル」「パスワード」は当ブログでは使用していません。空欄で構いません。
※確認フォームにある「URL」は名前のリンクとして機能します。空欄で構いません。
※確認フォームには非公開コメントのチェック項目がありますが、非公開コメントは受け付けていません。
メールフォームより連絡頂ければメールにてお返事致します。