Infinity 2.0 をリリースしていました。(正確なバージョンは2.0.3です)
https://infinity.lolhax.org/
- FW6.60/6.61をサポート
- PSP E1000(PSP street)を含む全モデルをサポート
- PSP goのゲームの一時中断/再開の問題を修正
- XMBのテーマに関する修正
- インストール作業の簡略化/リスク軽減
「これでInfinity 1.0の問題が全部対処されてもうアップデートする必要が無ければいいけど」(tweet)
とされているので、他の問題(ISOの起動でエラーが出る事がある等)も修正されているかもしれません。
バージョンが2.0.3となっているのは、おそらく、メジャーアップデート(2.0)の変更に合わせて2017年9月に予告
していた1.0.3の変更も加えた、という事だと思われます。
そもそもInfinityはどんな物かと言うと、PSPをOFWではなくLCFWが有効な状態で起動出来るようにする物です。
要は1000/非対策2000でのCFWや6.20のPermanent Patchに似た状態を6.60/6.61の全モデルで実現する物です。
流れとしては、最初にInfinityをインストールし、その後にLCFW(PRO/LME)をインストールするだけです。
そうする事でPSPを起動した際にInfinityがLCFWを有効にし、実質CFW6.6xで起動、となります。
(Infinity 2.0では、ボタンの組み合わせで直接Recovery Menuを起動する事も可能です)
(cIPLを使用する場合はInfinityは使用しないでください)
Infinity 1.0では6.31以下に存在するバグを利用するために6.31と6.61のハイブリッドなFWをビルド/インストール
するという方法を取っていました。1.0でE1000がサポートされなかったのはE1000で6.31がサポートされていない
ためです。しかし2.0では、1.0リリース当時はまだ掌握出来ていなかったKIRKの鍵を使用しているようです。
(tweet1)(tweet2) (KIRKは暗号化/復号/署名等に関するセキュリティチップ)
Infinity 2.0は1.0とは別物なので、1.0から直接アップデートするという事は出来ません。
1.0を使用している場合、1.0をアンインストール(=OFW6.60/6.61をインストール)しておく必要があります。
それも踏まえて簡単に手順等を書いておきます。
●目次
●Infinity のアンインストール / OFW6.60/6.61のインストール
Infinity 2.0を導入出来るのはOFW6.60/6.61のみであるため、どちらかをインストールしておく必要があります。
1.0を使用している場合、1.0をアンインストール(=OFW6.60/6.61をインストール)しておく必要があります。
6.61は公式サイトからDL可能です。
https://www.jp.playstation.com/psp/update/ud_04.html
6.60等の古いFWが必要な場合はdarthsternie氏のサイトからDLしてください。
https://darthsternie.net/psp-firmwares/
一部プラグインの互換性等、何か理由がある場合は6.60でInfinity 2.0を導入すると良いでしょう。
(6.61で 660_plugins_on_661.prx を使うという手もありますが、それで100%機能するとは限りませんし…)
Infinity 1.0ユーザーはChronoswitch v7.0を使用してOFW6.60/6.61をインストールしてください。
現在OFW/CFW/(L)CFW6.61でありInfinity 2.0を6.60で導入したい方も、Chronoswitchを使用してください。
6.60未満の場合は普通にOFW6.60/6.61にアップデートしてください。
Chronoswitchはダウングレードを行うためのHomebrewで、v7.0はInfinityをサポートしています。
Chronoswitchの使用手順は以下です。(Chronoswitchは署名されているためOFWでも使用可能です)
これでダウングレードや1.0のアンインストールは完了です。
ただ、環境によっては「同じバージョンがすでにインストールされています」と表示されたりCAAFFFFFCF7エラー
が発生したりしてFWのインストールが出来ない場合があります。
もしそうなった場合、6.61をインストールしたいのであれば以下の記事のようにやってみてください。
・[PSP] Chronoswitch 7.0で6.61 Infinityがアンインストール出来ない場合のアンインストール方法
私の環境ではChronoswitch v7.0でInfinityのアンインストールが出来なかったために書いた記事です。
v7.0だけではなく、6.61がサポートされているv6.0やv6.1も試しましたが、私の環境ではダメでした。
(OFWでも試してみましたが、私の環境ではv6.0~v7.0ではエラーを吐きました)
上記の記事を書いてから気づいた事ですが、私の環境ではversion.txtによる偽装ではダウングレードは成功せず、
同じバージョンの再インストールのみが可能でした。(Infinity 1.0はハイブリッドではあるが6.61)
また、qwikrazor87氏のDowngrader_661.zipでの再インストール/ダウングレードは可能でした。
面倒で上記の記事は更新していません。気が向いたら更新します。
Downgrader_661.zipは、Chronoswitchの前身にあたるDowngraderのバイナリを書き換えて6.61に対応させた
MODで、これには6.60が破損として扱われるバグがあったためにリリースされたのがv5.0ベースのv6.0です。
https://wololo.net/talk/viewtopic.php?f=21&t=41227
https://gueux-forum.net/ftp/psp/console/downgrader/Downgrader_661.zip
これで6.61から6.60にダウングレードする場合、6.60は破損として扱われるので一旦6.39等にダウングレードして
から普通に6.60としてアップデートするという手順を踏む必要があります。
私の環境での症状からして、私としてはDowngraderがChronoswitchに変わる際の何かしらの変更が原因となって
一部環境との相性が悪くなってしまった、と予想します。この問題はissueとして報告されています。(#1)
Davee氏はこれを Interesting issue としているので原因の解明に期待出来るかもしれません。
一応書いておきますが、Chronoswitch v7.0がInfinityサポートを謳っている以上、最初はChronoswitch v7.0を
試してください。それでダメな場合には、version.txtの手法やDowngrader_661を自己責任で試してください。
Infinity 2.0を導入出来るのはOFW6.60/6.61のみであるため、どちらかをインストールしておく必要があります。
1.0を使用している場合、1.0をアンインストール(=OFW6.60/6.61をインストール)しておく必要があります。
6.61は公式サイトからDL可能です。
https://www.jp.playstation.com/psp/update/ud_04.html
6.60等の古いFWが必要な場合はdarthsternie氏のサイトからDLしてください。
https://darthsternie.net/psp-firmwares/
一部プラグインの互換性等、何か理由がある場合は6.60でInfinity 2.0を導入すると良いでしょう。
(6.61で 660_plugins_on_661.prx を使うという手もありますが、それで100%機能するとは限りませんし…)
Infinity 1.0ユーザーはChronoswitch v7.0を使用してOFW6.60/6.61をインストールしてください。
現在OFW/CFW/(L)CFW6.61でありInfinity 2.0を6.60で導入したい方も、Chronoswitchを使用してください。
6.60未満の場合は普通にOFW6.60/6.61にアップデートしてください。
Chronoswitchはダウングレードを行うためのHomebrewで、v7.0はInfinityをサポートしています。
Chronoswitchの使用手順は以下です。(Chronoswitchは署名されているためOFWでも使用可能です)
- chronoswitch_7_0.rar をDL/解凍
- "/PSP/GAME/" に Chronoswitchフォルダを作成する
(フォルダ名は何でも良いですが、ここではChronoswitchフォルダとします) - ChronoswitchのEBOOT.PBPを "/PSP/GAME/Chronoswitch/" にコピー
- 目的のバージョン(OFW6.60/6.61)のEBOOT.PBPをDLし、 "/PSP/GAME/UPDATE/" にコピー
(UPDATEフォルダが無い場合は作成してください) - メモリースティックから Chronoswitch Downgrader を起動
- (ボタンに関する指示では×ボタンを押す)
- アップデート画面に移行するので画面の指示に従ってインストール
これでダウングレードや1.0のアンインストールは完了です。
ただ、環境によっては「同じバージョンがすでにインストールされています」と表示されたりCAAFFFFFCF7エラー
が発生したりしてFWのインストールが出来ない場合があります。
もしそうなった場合、6.61をインストールしたいのであれば以下の記事のようにやってみてください。
・[PSP] Chronoswitch 7.0で6.61 Infinityがアンインストール出来ない場合のアンインストール方法
私の環境ではChronoswitch v7.0でInfinityのアンインストールが出来なかったために書いた記事です。
v7.0だけではなく、6.61がサポートされているv6.0やv6.1も試しましたが、私の環境ではダメでした。
(OFWでも試してみましたが、私の環境ではv6.0~v7.0ではエラーを吐きました)
上記の記事を書いてから気づいた事ですが、私の環境ではversion.txtによる偽装ではダウングレードは成功せず、
同じバージョンの再インストールのみが可能でした。(Infinity 1.0はハイブリッドではあるが6.61)
また、qwikrazor87氏のDowngrader_661.zipでの再インストール/ダウングレードは可能でした。
面倒で上記の記事は更新していません。気が向いたら更新します。
Downgrader_661.zipは、Chronoswitchの前身にあたるDowngraderのバイナリを書き換えて6.61に対応させた
MODで、これには6.60が破損として扱われるバグがあったためにリリースされたのがv5.0ベースのv6.0です。
https://wololo.net/talk/viewtopic.php?f=21&t=41227
https://gueux-forum.net/ftp/psp/console/downgrader/Downgrader_661.zip
これで6.61から6.60にダウングレードする場合、6.60は破損として扱われるので一旦6.39等にダウングレードして
から普通に6.60としてアップデートするという手順を踏む必要があります。
私の環境での症状からして、私としてはDowngraderがChronoswitchに変わる際の何かしらの変更が原因となって
一部環境との相性が悪くなってしまった、と予想します。この問題はissueとして報告されています。(#1)
Davee氏はこれを Interesting issue としているので原因の解明に期待出来るかもしれません。
一応書いておきますが、Chronoswitch v7.0がInfinityサポートを謳っている以上、最初はChronoswitch v7.0を
試してください。それでダメな場合には、version.txtの手法やDowngrader_661を自己責任で試してください。
●Infinity 2.0 の導入手順
●用意するもの
※LCFWのリンクは以下から持ってきました。
http://wololo.net/talk/viewtopic.php?f=17&t=41249
http://wololo.net/talk/viewtopic.php?f=17&t=38203
CFWは、今はもう基本的にはどれでも良いと思います。
VSH MenuやRecovery Menuの内容が違う、MEではISOを起動するためのドライバとしてME Driverが使用可能、
MEではDAX形式のバックアップ(ISOを圧縮した物)の起動をサポート、私がパッと思いつくのはそんな感じです。
(ドライバは、PRO/MEの両方で使用出来るInfernoやNP9660が人気です。ME Driverはその次くらい)
(ISOの圧縮はCSOが一般的です。DAXの方が小さくなる場合に限りDAXを使用すると良いと思います)
こういう事やりたい、とググった時にそれがPROだけ/MEだけという状況になれば乗り換えたら良いと思います。
PROのMODはYoti氏によるもので、VSH Menuを表示しないように出来る、ISOの起動で視聴年齢制限を回避、
CFWのデフォ設定の(Yoti氏が思う)最適化、CFWの設定のリセット機能、ソニーのアプリやFWのアップデート
モードでプラグインをロード可能(開発者向け?)、というような違いがあります。
それにピンと来た方はMODを使用してください。それ以外の方はPRO-C2でもLMEでも、どっちでも良いです。
私は、今は特にPROを使う理由が無いので、個人的な好みの問題でLMEを使用しています。
●手順
●用意するもの
- PSP、PSP go 本体 (OFW6.60/6.61)
- メモステ (goの場合は内蔵メモリでも可)
- Infinity 2.0 (infinity-2.0.3.zip)
- LCFW (PRO/LME) (OFW6.60の場合は6.60の物を、OFW6.61の場合は6.61の物を)
※LCFWのリンクは以下から持ってきました。
http://wololo.net/talk/viewtopic.php?f=17&t=41249
http://wololo.net/talk/viewtopic.php?f=17&t=38203
CFWは、今はもう基本的にはどれでも良いと思います。
VSH MenuやRecovery Menuの内容が違う、MEではISOを起動するためのドライバとしてME Driverが使用可能、
MEではDAX形式のバックアップ(ISOを圧縮した物)の起動をサポート、私がパッと思いつくのはそんな感じです。
(ドライバは、PRO/MEの両方で使用出来るInfernoやNP9660が人気です。ME Driverはその次くらい)
(ISOの圧縮はCSOが一般的です。DAXの方が小さくなる場合に限りDAXを使用すると良いと思います)
こういう事やりたい、とググった時にそれがPROだけ/MEだけという状況になれば乗り換えたら良いと思います。
PROのMODはYoti氏によるもので、VSH Menuを表示しないように出来る、ISOの起動で視聴年齢制限を回避、
CFWのデフォ設定の(Yoti氏が思う)最適化、CFWの設定のリセット機能、ソニーのアプリやFWのアップデート
モードでプラグインをロード可能(開発者向け?)、というような違いがあります。
それにピンと来た方はMODを使用してください。それ以外の方はPRO-C2でもLMEでも、どっちでも良いです。
私は、今は特にPROを使う理由が無いので、個人的な好みの問題でLMEを使用しています。
●手順
- infinity-2.0.3.zip をDL/解凍する
- 1000/2000/3000/E1000の場合はstandardフォルダ内のEBOOT.PBPを、
goの場合はpspgoフォルダ内のEBOOT.PBPを、"/PSP/GAME/UPDATE/" にコピー
(UPDATEフォルダが無い場合は作成してください) - メモリースティックから Infinity 2 を起動する
- ×ボタンを押してInfinityをインストールする (一瞬で完了します)
- インストールが完了したら×ボタンを押してPSPを再起動する
(インストールが完了すると、本体情報ではバージョン末尾に ∞ が表示されます)
- LCFWをインストールする (PRO-C2 の場合)
- → PRO-C2 MOD の場合
→ LME 2.3 の場合 - PRO-C2のzipをDL/解凍する
- sepluginsフォルダをメモステにコピー
- PROUPDATEフォルダとFastRecoveryフォルダを "/PSP/GAME/" にコピー
- メモリースティックから pro Update を起動する
- ×ボタンを押してインストール
- インストールが完了したら×ボタンでXMBに
(SELECTボタンでVSH Menuが出ればPRO-C2インストール完了です。手順7へ)
- → PRO-C2 MOD の場合
- LCFWをインストールする (PRO-C2 MOD の場合)
- → PRO-C2 の場合
→ LME 2.3 の場合 - PRO-C2 MODの7zをDL/解凍する
- sepluginsフォルダをメモステにコピー
- PROUPDATEフォルダとFastRecoveryフォルダを "/PSP/GAME/" にコピー
- メモリースティックから PROMOD-C2p VCFW を起動する
- ×ボタンを押してインストール
- インストールが完了したら×ボタンでXMBに
(SELECTボタンでVSH Menuが出ればPRO-C2 MODインストール完了です。手順7へ)
- → PRO-C2 の場合
- LCFWをインストールする (LME 2.3 の場合)
- → PRO-C2 の場合
→ PRO-C2 MOD の場合 - LME 2.3のzipをDL/解凍する
- installerフォルダとlauncherフォルダを "/PSP/GAME/" にコピー
- メモリースティックから LME Installer を起動する
- ×ボタンを押してインストール
(完了後、6秒で自動的に再起動します) - メモリースティックから LME Launcher を起動する
(LMEが自動で有効化され、XMBに戻ります)
(SELECTボタンでVSH Menuが出ればLMEインストール完了です。手順7へ)
- → PRO-C2 の場合
- メモリースティックから Infinity 2 を起動する
(Infinity 2がインストールされている場合、インストールモードの代わりに設定モードで起動します)
- 左ボタンを押して "Installed modules" (LCFW) の設定画面に移動する
- 先程インストールしたLCFWを選択する (×ボタンで決定)
(PROの場合は "PRO CFW by Coldbird") (LMEの場合は "ME CFW by neur0n")
- PSボタン(Homeボタン)を押し、×ボタンを押して終了(XMBに戻る)
- PSPの電源を切る
- PSPを起動する。CFWの状態で起動したら成功
●キーコンボ
Infinity 2.0では起動時に以下の3種類のキーコンボが使用可能です。
Infinity 2.0では起動時に以下の3種類のキーコンボが使用可能です。
- [PSボタン(Homeボタン)] を押しながらの起動
LCFWをロードせず、単なる∞状態でPSPが起動します。
インストールしていないLCFWをInfinityの設定で選択してしまった場合に役立ちます。 - [Rボタン + □ボタン] を押しながらの起動
Infinityが診断モードで起動するようです。
(LCFWインストール済みかつInfinityで設定済みの場合はRecovery Menuが起動します)
診断モードは、PSボタンを押しながらでもPSPが起動しない場合にカーネルexploitの開始に問題があるか
どうかを調べるモードらしく、結果がメモステのルートに "infinity_error.bin" として出力されるそうです。
(私の環境では出力されませんでした。問題がある場合のみ出力されるのかもしれません。) - [Rボタン + △ボタン] を押しながらの起動
Infinityがスペシャルリカバリモードで起動するようです。
(LCFWインストール済みかつInfinityで設定済みの場合はRecovery Menuが起動します)
予めrecovery.binというファイルを用意しておくとそのファイル中で指定されたアドレスにそれがロード
されるというモードのようですが、現時点でそれを用意するソフトウェアはまだ無いようです。